美の五色 bino_gosiki ~ 美しい空間,モノ,コトをリスペクト

展覧会,美術,お寺,行事,遺産,観光スポット 美しい理由を背景,歴史,人間模様からブログします

東博の知られざる魅力を是非 ~東京国立博物館「庭園解放」

2017年11月11日 | 美術館・展覧会

ここは東博?

 

 

日本美術の殿堂・東京国立博物館が、寛永寺の跡地に建設されたことはよく知られている。芝・増上寺と並んで徳川将軍家の菩提寺である寛永寺は今の上野恩賜公園すべてが境内で、いわば広大な森だった。しかし今の東博(とうはく、東京国立博物館の略称)に、そんな広大な森の名残があることはあまり知られていない。

 

東博・正門の正面にある日本美術の常設展の会場になっている本館の裏(北側)にある「庭園」がその名残だ。春秋に一般公開されている。展覧会で訪問機会の多い東博にある素晴らしい日本庭園としてご紹介したい。

 

江戸時代以降に造られた日本庭園は今の「東京」にも数多く現存する。その多くは将軍の御成(おなり)、すなわち徳川将軍の訪問を迎えるためにわざわざ造成した池を回遊して鑑賞する庭で、大名屋敷に造られたものだ。

 

東博の庭園のルーツは大名屋敷ではなく寺院の庭園であり、東京に残る日本庭園の中ではやや趣が異なるように思う。江戸時代の大名庭園は、メイン・コンテンツとなる複数の大きな池を、回遊して楽しめるよう作られているのが基本。浜離宮・新宿御苑・六義園・清澄庭園などが代表例だ。しかし東博の庭園に池は一つだけ、回遊路はあるが池が醸し出す風景を巡りながら楽しめるよう設計されているとは思えない。

 

京都で安土桃山時代までに造られた庭は、回遊するのではなく一か所にじっくり座って庭の芸術と向き合うよう作られたものが多い。東博の庭園にはそんな匂いを感じる。

 

森の中にはいくつかの美しい日本建築が移築されており、庭園の魅力を増している。「九条館」(くじょうかん)は、公家のトップである五摂家の一つ・九条家の京都御所近くにあった屋敷が、明治維新後に赤坂に移築された後に再度移築されたものだ。東京ではなかなか見られない公家による王朝文化の香りを伝える建築で、俗世界とは隔絶された選ばれた日本人による理想美を追求した空間を味わうことができる。

 

 

 

九条館の居室、公家による理想空間を今に伝える

 

 

茶室にしては存在感を感じさせる「転合庵」

 

庭園には他にも日本文化の理想美を表現した建築が移築されている。「転合庵」(てんごうあん)は、江戸初期の茶と庭のスーパースター・小堀遠州が京都・六地蔵に建てた茶室だ。いわゆる茶室のイメージからはやや大きく、江戸初期の茶室の雰囲気を今に伝えている。安土桃山時代に流行した一対一で向き合う狭い部屋ではなく、比較的大勢の人に座ってもらえる存在感があることが魅力だ。

 

 

 

こちらも見事な東博本館の裏口、庭園に出ることもできる

 

 

東博・本館は重要文化財で・正面はもとより裏面も実に美しい。裏面は庭園解放の時だけ見ることができる。東博の知られざる魅力を強くおすすめする。

 

 

日本にも世界にも、唯一無二の「美」はたくさんある。ぜひ会いに行こう。

 

 

とても奥が深い東博を理解する決定版

 

 

東京国立博物館「2017秋の庭園開放」

http://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=5&id=9222

会期:2017年10月24日(火)~2017年12月3日(日)

原則休館日:月曜日

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「史上最大」に納得、今しか... | トップ | 王朝文化を室内で堪能できる... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

美術館・展覧会」カテゴリの最新記事