
春のイベントとしてJRを利用して町会の子どもたちを何処かに連れて行こうと思い、とりあえず近場の市立科学館へ・・・って、ほとんどの子が社会見学か何かで行くところなんだけど(笑)新福島駅から徒歩でどれくらいかな?なんてのを体験したかったもんで。

中之島からみた朝日放送。

5年ほど前まであった市立扇町高校。

「考える人」もその背中は寂しそうです。この高校の跡地をどうするのかな?大阪の一等地なのに・・・もったいないです。

市立科学館まで新福島駅からゆっくり歩いて15分。私は随分前に来館したことがあるけど、今回が二回目。

しかし・・・チケット売り場の様子を見て諦めました(笑)まさかこんなに混んでたとは。

晩年には水戸黄門を演じた故西村晃氏のお父さん、西村真琴が1928年に作ったとされる東洋初のロボット「学天則」の複製。空気圧で動きます。映画「帝都物語」でもそのエピソードがあり、西村晃がお父さん役を演じていました。

せっかくなので科学館に隣接する国立国際美術館へ。

初めて訪れたのですが、地下2階・3階に展示室があると知ってびっくり。堂島川、土佐堀川に挟まれている中之島で地下?って感じです。
「夢か現か幻か」という映像アートの特集をしていましたが、これがめちゃめちゃ前衛的なアート・・・いや、それほどでもないのかも(笑)常設展の方はなかなか楽しめましたが、何れにしても頭が痛かったです(笑)やはり私は仏像がいいのかも(笑)

この春からいよいよフェスティバルホールがオープンしますが、その他のものはすでに開業しているフェスティバルタワー。ここの地下でランチを。地下の食堂街(?)はさすがに大阪、どの店もそれほどお高い値段ではありません。

朝日新聞社のビルもそろそろ工事が始まりそうです。四つ橋筋を挟んで双子ビルが完成するのは2017年になるとか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます