goo blog サービス終了のお知らせ 

スケッチブック

写真と文章で、日常を記録に残す

鳴き続ける雉(訂正あり)

2007-04-23 13:30:38 | 季節
<>
ケーン、ケーンと金属音で鳴くのはダイサギの雌だとばかり思っていた。
多摩川のあちらこちらでこの声を聞くからいよいよダイサギ達の抱卵が始まったのだなと思っていた。
ところが違った。
いつも話しかけてくれる青年が「すぐそばで、キジを見ましたよ」と知らせてくれた。
コサギの撮影を中止して、急いでその場所へと移動する。
いるいる!生い茂った藪の中で、遠くしかも暗らい。
肉眼では到底詳細は分からず、全身真っ黒の塊に見える。
撮影は困難だと思ったが、露出補正を最高に上げて撮ってみた。
キジの雌だ。我々の姿に気が付いているのだろうけれど、”彼女”は鳴き続ける。
抱卵の交代を雄に催促するための鳴き声だろうと私は勝手に解釈した。

全然動こうとしない。「テグスにでもからまっているのじゃないか」と彼は言う。
見に行きましょう、となって私たちは藪へと下りていった。
飛び立つ様子もないのに姿を隠した。
目をこらしてジッと探し続けると、”彼女”はトコトコと、
まるでニワトリのように逃げるのだ。
我々は、彼女が元気であることを見届けてから、そこを立ち去ったのだった。

横浜のおーちゃんとあまもりさんのご指摘により、上のキジは雌ではなく、
雄であるとのことです。納得の上、これを訂正いたします。


最新の画像もっと見る

15 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
toraraさん、こんにちは (polo181)
2007-04-24 12:24:29
コメントを有難う。私もびっくりでした。キジは意外におっとりしていて、敏感ではありません。至近距離まで近づきましたが、相手はトコトコ歩いて逃げるだけです。飛び立ちはしなかった。もうすこし粘れば、もっともっと、綺麗な写真が撮れたんだけれど、相手にそれ以上の刺激は与えたくなかったので、早々に引き上げました。コジュケイの鳴き声も聞いたことがないんですよ。チョットコイでしょう。撮影できたら万歳三唱でしょうね。
そうそう、外来のインコが大量に増えて我が物顔に騒いでいることを聞いたことがあります。困ったものです。
返信する
Lunaさん、こんにちは (polo181)
2007-04-24 12:16:06
コメントを有難う。私も野生の雉は初めてみました。声は何度も聞いていました。でも、それは、ダイサギの鳴き声だとばかり思っていましたから、発見は二つでした。図鑑で見ると、この赤い顔をしているのが雄だそうです。雌は、非常に地味な姿です。
コジュケイは、聞いたことがありますが、これまた見たことはありません。ネットでは、大正時代に中国から入ってきたと書いてありました。綺麗な鳥ですよ。
チョットコイは面白いです。500mmの望遠にテレプラスと付けないと撮影出来ないほど敏感な鳥のようです。
返信する
お早う御座います (torara)
2007-04-24 10:52:57
見事な雉の写真拝見して
雉はまだ居るところにはいるのだな~~と感心しきりです

我が家の前の林には以前は雉も、鶉も、啄木鳥もいました
今はコジュケイの鳴き声でこの鳥は近くにいるとわかりますが・・・・・最近姿を見たことは有りません

代わりに外来種のペットで飼われていた繁殖力の強い鳥などが
逃げて増えている様ですね
先日のお花見の帰りに緑色をしたインコの群れが
大騒ぎしていました。
美しい鳥だけど生態系を壊さないのか心配です


返信する
 (Luna)
2007-04-24 00:32:37
とっても綺麗な鳥なんですね。実物見たことありません。

この辺りには「コジュケイ」が数多くいるようで
”チョットコイ、チョットコイ”って忙しなく
鳴く声がよく聞かれます。これも実際に姿を見たことは
ありませんが、藪のなかでガサゴソ動き回っている
音はよく聞きます。
返信する
じゃこしかさん、こんばんは (polo181)
2007-04-23 20:37:38
コメントを有難う。愛鳥家を自認していますから、ひょっとして、彼らにもそれが分かるのかも知れませんね。笑: 私は、野生の雉を見たのは生まれて初めてです。ちょっと緊張しましたよ。でも、折角撮影するのだからと考えて、おもむろに三脚を立てて、慎重にシャッターを切りました。諦めていた画像の中に、このようなのが偶然入っていたのでした。
口を開いて全身に力を入れて鳴いている様子がわかりますね。なんにしても、野生は美しいと思いました。
藪に入って、間近に見ることが出来ました。でも、早々に引き上げたのでした。
返信する
あまもりさん、こんばんは (polo181)
2007-04-23 20:30:27
コメントを有難う。また、正確な情報を、とても感謝致します。あの声は何度も聞いたことがあります。でも、姿を見たのは初めてです。随分と鷹揚な動きをします。でも、隠れるのが上手なので、すぐに見失ってしまいます。飛び上がって、羽を広げた状態を、できれば真下たから撮影したい。またまた、欲が出来てきました。
添付されたURLを開いて見ました。雌は随分と地味ですね。あれじゃ、ちょっと見付けるのは難しいだろうね。おみやさんが、子連れのキジを見たことがあるそうです。私も是非ともそれを撮りたい。
多摩川は動植物の宝庫です。
母のフジは大切に扱います。もうすぐ開花ですから、間もなく写真をアップできることでしょう。
返信する
横浜のおーちゃん、こんばんは (polo181)
2007-04-23 20:21:43
コメントを有難う。まずは、雄が雌を呼ぶ鳴き声だとのお知らせを有難う。本文中に、訂正文を入れました。今後とも宜しくお願い致します。
久々に、河原に出ました。思わぬ収穫がありました。
人の話によれば、チョウゲンボウもよく見られるとのことです。是非、あの美しい鳥の完全飛翔状態を撮影したい。望みはだんだんとレベルアップして行きます。笑
返信する
おみやさん、こんばんは (polo181)
2007-04-23 20:16:03
コメントを有難う。今日は久々にダイサギを撮りたくて、多摩川の土手に行きました。それが、偶然のチャンスから、キジの雄を撮影することが出来ました。
(記事の中で雌だとしたのは誤りです)
写真を誉めて下さって、有難う御座います。距離があったのと、暗い中だったので、半分諦めながら撮影したものです。追い詰めれば、もっと近い距離から撮ることも出来ましたが、さんざん鳴いていたので、それは遠慮しました。親子連れは是非見たいですよ。もう場所は分かったので、その季節が来たら撮影出来るかも知れません。楽しみが増えました。
返信する
monma2004さん、こんばんは (polo181)
2007-04-23 20:07:04
コメントを有難う。写真をお褒めいただいて、とても嬉しいです。これも、全くのまぐれです。今日は曇っていたし、藪の生い茂った中ですから、肉眼ではほとんど見えません。手探り状態の撮影でした。
これで、キジの鳴き声を思えたので、次回からは、もっと良い条件で撮影することが出来ることでしょう。
返信する
poloさん今晩は (じゃこしか)
2007-04-23 18:46:43
 今度は雉との出会いですか、鳥好きのpoloさんが良く判るのでしょうね。まるでpoloさんが好きで、相手の方から姿を見せてくれているのではと・・・思われます。
それにしてもとても良い表情がたまらないですね。これももともとpoloさんに授かった技なのでしょう。続きが楽しみです。
返信する
キジ (あまもり)
2007-04-23 17:22:02
見事なスリーショット。いつもながら素晴らしい。
おーちゃんのコメントを読んで「ん?」と思い検索してみました。
http://www.yachoo.org/index.php?action=Book&mode=Show&id=183
この鳥も雌は地味な色をしているようですね。
紅い顔は雄のようです。
おーちゃんの言う通り雌を呼んでいるのでしょうか。
自然界の生き物は今繁殖の時期なんですね。

下の記事の藤はまさにお母様からの遺産ですね。
花が咲いたらぜひ見せてください。
嵐山の藤はまだまだ蕾が固いそうですが、うちの近所の藤は今満開です。
返信する
 (横浜のおーちゃん)
2007-04-23 16:24:04
鳴いているところ、羽ばたいているところが綺麗に撮れましたね。
繁殖期には縄張の主張や雌を呼ぶために雄がケーン、ケーンと鳴くそうです。
返信する
 (おみや)
2007-04-23 15:54:45
凄いシャッターチャンスですね。さすがpoloさんです。凄く良く撮れていますね。色も綺麗な鳥ですよね。都立公園で時々ご夫婦を見かけたことがあります。その公園に住んだいるらしくキーン・キーンと鳴き声をあげていました。何時だったか親子ずれを見かけて多いに感激しました。
返信する
誤記しました。 (monma2004)
2007-04-23 14:49:53
 先のコメントの中に、「珍しい映像を手に…」のところに誤記があります。お許しください。
返信する
polo181さん、こんにちは (monma2004)
2007-04-23 14:45:51
 素晴らしい出遭いをなさって、珍しい映像を手にさらえましたね。キジの表情がよく撮れていますね。まさに、ファインショットです。
 野鳥ファンにとってはたまらないシーンです。
 
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。