goo blog サービス終了のお知らせ 

スケッチブック

写真と文章で、日常を記録に残す

成果無く撤退

2008-05-28 16:58:38 | 野鳥観察
ウグイス・コマドリ・オオルリを日本三大鳴鳥と呼びます
その鳴き声はこちらで聞くことが出来ます
多摩川に隣接する里山で何度もオオルリの鳴き声を聞いた
しかし、撮影することができなかった
高い梢でしかも葉っぱが生い茂った中での鳴き声
一週間通い詰めて追ったが、遂に鳴き声すら聞こえなくなってしまったのだった
図鑑やネットで調べた結果、彼らは渓流と針葉樹林を好むとの記述があった
それなら、我が八ヶ岳山荘の近くに打って付けのロケーションがあることに気付いた
野営キャンプ地に近い立場川(たちばがわ)
トリたちは朝夕と活動する 特に朝が活発だ
キャンパーを現在はオフシーズンで閉鎖中のキャンプ地へと乗り入れて一人で野営
朝4時半には明るくなりますね

例によって、簡易椅子に座り耳をそばだてる
聞こえるのは、大きい順にカッコー、アオゲラ、オナガ、キビタキ、ウグイス、シジュウカラ達で
目指すオオルリの声は聞こえない
前もって用意してあったラジカセでオオルリの声を大音量で流す
こうして、48時間その場所に張り付いたが、今回は縁がなかった
今日、夕刻より大雨となるとの予報を車内テレビで見たので、急遽撤退することに決めたのでした

留守中に、コメントを下さった方に、心から感謝いたします
有り難う御座いました



餌を探すヤマガラ




アオムシか、幼虫を発見!




巣で待つ雛鳥に与えるべくコンパクトにまとめる
この後、すぐに飛び立った

最新の画像もっと見る

16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お帰りなさい (ポージィ)
2008-05-28 18:30:23
こんにちは。
オオルリを探してのキャンプ旅。会いたいお気持ちが日増しに
高まっていらっしゃるのですね。けれど現れてはくれませんでしたか。
追い求めていると現れず、期待していないときにふいに現れる、
そんなものかもしれませんね。
体調16.5cmとありました。その大きさで真っ青な羽色、これはもう
物語の青い鳥そのものという感じですね。poloさんの熱い思いも
理解できます。きっとまたチャンスが巡ってきますから、
そのときにはきっと!

オオルリにはお会いになれなくても、ヤマガラの貴重なシーンを
見事に捉えられましたね。捕まえた直後は長かった青虫が、
飛び立つ前に丸められている様子がバッチリ分かります。
長いまま持って帰るのだと勝手に想像していました。
返信する
それでも。。。 (花ぐるま)
2008-05-28 19:23:24
ヤマガラさんの子育て?中の餌探しを撮られて
それだけでも私は青虫のようなものをくるっと
コンパクトにまとめた所など、細かい所まで
撮られましたね。
流石です。
48時間も張り込み(警察みたい)されて、
大変でしたね。
鳥を撮る人は皆大変の思いをしていらっしゃるんだなあと今更ながらに感じました。

私は登山の途中、迷彩柄のテント(小さい縦型のもの)を見かけたことがあります。
それは鳥を撮る人が立てたものでしょっちゅう、そのテントに来ているという。

本当に大変ですね。
オオルリさんは夫の友人のところで見せてもらいましたが、本当に美しい鳥さん。
またpoloさんにはチャンスがやってくると思います。
無理をしないで挑戦し続けてください。
いつも有難うございます。

返信する
ポージィさん、こんばんは (polo181)
2008-05-28 21:00:53
コメントを有難う。トリたちはそれぞれ縄張りを持っています。そこさえ発見できれば、容易く撮影できるのかもしれません。同じヒタキ科のルリビタキやキビタキについては、ほぼその生態を熟知しているので、どのような場所へ行けば会えるか知っています。でも、まだオオルリとは遭遇していませんから、こちらの側に知識が不足しています。でも、まぁ多摩川の里山で鳴き声を聞いていますから、そのうちひょっこり会えることでしょう。16.5㎝はかなり大きい鳥です。しばらくはオオルリのことは忘れて、他のトリたちを撮ることとします。
ヤマガラの写真は偶然です。ヒラヒラと飛んできて、近くの松の枝に留まったのがそうでした。連続撮影でこのような絵ができました。
返信する
花ぐるまさん、こんばんは (polo181)
2008-05-28 21:14:09
コメントを有難う。このヤマガラは餌を丸めたらすぐに飛び立ちました。巣穴で雛が口を開けて待っているのでしょう。今回は、私の山荘の玄関の戸袋にシジュウカラが巣を作っていました。ですから、雨戸を開けることができませんでした。トリたちはみな、子育てに忙しくしているようです。1日5,6時間は眠りましたし自炊をしましたから、見張ったのは合計20時間程度です。広いキャンプ場を独り占めにして、のうのうとしていました。崖を駆け上る鹿を見ました。リス君にも何度か遭遇しましたが、撮影のチャンスを逃してしまいました。
迷彩模様のテントを買うのも一つのアイデアですね。それより先に、迷彩服が必要だと思っています。滞在中にアカゲラが至近距離に現れたのだけれど、キャンパーのドアーがガチャリと閉まって、その音で逃げてしまいました。これは非常に惜しいことをしました。まじまじと見ることが出来ました。とても美しいトリです。
返信する
こんばんは。 (横浜のおーちゃん)
2008-05-28 22:22:42
オオルリの名前のとおりの姿で、肉眼で見ることが出来たら素晴らしいでしょうね。八ヶ岳まで探しにいかれる気持ちが分かります。
私のレンズでは撮ることはできないでしょうが、見るだけでも感動ものと思います。
いつかキャッチされるのを願っています。
返信する
Unknown (pole pole)
2008-05-28 22:38:21
お帰りなさい!
48時間もの間 張り付いていらしたのに残念でしたね。
夏になればきっと逢おことができますよ~!
その時の喜びはきっと とても大きいと思います

ヤマガラ ヒナのために一生懸命に餌を運んでいるのですね~
うちの隣の屋根裏に毎年ムクドリが巣をかけるのですが 最近はヒナがだいぶ大きくなったようで 親鳥は必死で餌を頻繁に銜えてきます。
親が入るとヒナの元気な声が聴こえてきます。
カラスにやられないといいのですが・・・
親は 巣に入るときとても警戒しています。
返信する
こんばんは (Jinbe)
2008-05-28 22:38:37
オオルリが立ち寄る場所が分かっているのなら必ず撮影出来ると思います。
今度は秋にチャンスがあるでしょう。
ヤマガラはいい場面に出会えましたね。
しかも虫を捕まえる瞬間を上手く捉えていて、素晴らしい画像だと思います。
返信する
こんばんは (のんのん)
2008-05-28 22:45:45
逢いたくて逢いたくて・・・でも会えない切ない気持!恋人を待っているような表現です。
長時間はりついたけれどオオルリの姿は見えず、でもいつかはカメラ心が通じる事と思います。
逢えたら感動で何もかも忘れてシャッターをきっていることでしょう。早くその日が来ます様に
ヤマガラの生態がよく撮れて凄いですね。
いつも丁寧な説明で感心しています。
返信する
横浜のおーちゃん、こんにちは (polo181)
2008-05-29 11:26:23
コメントを有難う。私もオオルリの姿を写真以外では見たことがありません。どのような環境で生息しているのかさえ正確に判れば、探すメドが立ちます。いまのところ、詳しいことが判っていません。声を聞いた場所は覚えていますから、根気よく通うしかないかと思います。いつかキャッチして掲載したいです。
返信する
pole poleさん、こんにちは (polo181)
2008-05-29 11:34:13
コメントを有難う。今回の試みは見事に失敗しました。相手の声さえ聞くことができませんでした。どうやら見当違いだったようです。そのうちヒョッコリ、出会うかもしれません。期待は持ち続けたいと思います。
この時期親鳥は餌を運ぶのに忙しい。大抵4,5羽の雛がおります。いつも思うことですが、”両親が”協力して育てる場合、どの順番で餌を与えるのかどうして判るのだろうかと言うことです。巣立つときはほぼ同時に巣立ちますからね。栄養状態が均等でないといけない。これはとても不思議です。
そう!親鳥は、巣にはいるときが一番緊張するようです。身の危険を感じるのでしょうね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。