goo blog サービス終了のお知らせ 

発達障害・知的障害の生徒様の個性と可能性を伸ばす

3592.~家庭学習の習慣を~

3592.~家庭学習の習慣を~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「生徒さん専用宿題ファイル」(10月13日)

おはようございます。越谷教室の森田です。

先日、ある記事で読みました、「なぜ宿題が嫌なのか?」。

『宿題をしないと遊びにいけない!』、『宿題を忘れたら怒られる!』

といったイメージが先行してしまうそうです。

ですので、講師としては宿題を出している生徒さんにはエレファースでの楽しい時間を思い出す手段のようものとして、楽しく、プラスのイメージで取り組んでもらいたいと思っています。

その一つとして、宿題を入れるファイルを生徒さん専用に作りました。

表紙は、授業中にパソコンで生徒さんと一緒に名前を入力したり、好きな画像を選んでもらったりしながら作りました。

夏の暑い時期に作ったある生徒さんの選んだ画像は扇風機でした。

「宿題をするときには扇風機を付けているのかな?」と、色々想像して楽しくなります。

そして、生徒さんは教室に入ると一番にそのファイルを嬉しそうにカバンから出したり、筆箱はうっかり忘れてしまっても、そのファイルだけは握りしめて来てくれたりしています。

勉強するのは楽しいこと、そして宿題も楽しく取り組んでいくもの!

これからもそのイメージを定着させていきたいと思っています。

そして、宿題ファイルの表紙をそろそろ秋の画像に一緒に作り直したいな、と考えていますが、今度はどんな表紙ができるかな、ととても楽しみです。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ

「生徒さん専用、宿題ファイル」」、楽しい発想でしたね。効果が上々であるのは、何よりです。楽しいことが、一番の学習効果をもたらします。宿題を行う家庭学習の習慣を作っていくことも大切なことです。“できる内容を適切な量”で、ひとり一人に思いを巡らせて宿題も用意していきましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース) 

>>お問い合せ

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「工夫次第」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事