「土用の丑の日」は過ぎましたが、丑の日には自分で釣った自然
のうなぎを蒲焼で食べました。丑の日までに10匹釣りました。
うなぎ釣りは、夜釣りです。暗闇の川へ竿を投げます。夜の川は
静寂です。聞こえるのは虫の声、遠くを走る電車の音ぐらいです。
うなぎ以外の魚はリリースしてきます。食べない魚は自然に帰す
事です。無駄な殺生はしない。魚は食べるために釣ります。
昨日も3匹釣りました。
夏バテを乗り越えようと、今年はうなぎを沢山食べようと思います。
「土用の丑の日」は過ぎましたが、丑の日には自分で釣った自然
のうなぎを蒲焼で食べました。丑の日までに10匹釣りました。
うなぎ釣りは、夜釣りです。暗闇の川へ竿を投げます。夜の川は
静寂です。聞こえるのは虫の声、遠くを走る電車の音ぐらいです。
うなぎ以外の魚はリリースしてきます。食べない魚は自然に帰す
事です。無駄な殺生はしない。魚は食べるために釣ります。
昨日も3匹釣りました。
夏バテを乗り越えようと、今年はうなぎを沢山食べようと思います。
「般若心経」を又読み返しています。もう何度目か分かりません。
何度読んでも新しい発見があります。
「般若」とは仏教語で、仏陀の会得し正しい智慧をさしている。
般若は仏陀の完全なる智慧・洞察力ということであり、仏教では
最も大切なものなのです。
“幸福は、今、自分の立っている場所にある”
“幸福は、今日という日にこそ存在する”
このことに気づかせてくれるものが、“仏陀の完全なる智慧なので
す”
人間には、“これこそ我が物”と言えるものは何一つない、このことに
気づけば、現在のあるがままの姿で満足できるのです。
“明日になれば” “来年になれば”・・・・こういう考え方ではダメだ
よ、と教えてくれる。
これが『般若』なのです。
なかなか難しい話ですが、ありのままに受け入れることが大事です。
仏陀の教え(お経)は日常の生活、生き方を教えているのです。
あなたも「般若心経」を読んでみませんか?