先日の新聞のコラムに載っていました。
「棺を蓋いて事定まる」
人間の真価は棺の蓋をして初めてその人の真価が定まる。と言う事だそうです。
名誉や地位などに固守する人は結構自分達の周りにも居るものです。地位や名誉やお金では人間の真価は判断できそうもないですね。
「棺を蓋いて事定まる」
人間の真価は棺の蓋をして初めてその人の真価が定まる。と言う事だそうです。
名誉や地位などに固守する人は結構自分達の周りにも居るものです。地位や名誉やお金では人間の真価は判断できそうもないですね。
一日一善。なかなか出来そうで出来ませんね。
仕事関係では何かしらしていますが、普段の生活行動の中では
難しいものです。私は今日の一善は達成することが出来ました。
菜園に行くと、隣の菜園の老夫婦が鍬で菜園を耕していました。
見たところ大儀そうなので自分の菜園作業前に耕運機を出して
お隣の菜園を耕耘してあげました。
大そう喜ばれてお礼を言われました。お礼にと「赤ねぎ」を頂き
ました。早速、自家菜園に植付けました。気分がいいものです。
また徳を積ませていただきました。
何でもいいから「一日一善」してみてはいかがでしょうか。
そのチャンスは自分の周りに沢山ありますよ。「徳」を積んで幸
せになりましょう。
多くの皆さんが、お悩みや問題を抱えて生きていることでしょう。
先日相談に来られた方は、わざわざ東京から2時間余も掛け
てお出でになりました。30歳の若いお嬢さんです。自分の身
の振り方が分からなくなってしまったとのことです。
複雑な問題を抱え必死に頑張ってこられた方でした。
いろいろなお話をさせて頂いて、最後に言わしていただいた
言葉は、何事にも感謝の気持ちを忘れず・徳を積むことに心
掛け・前向きに笑顔で生きるという事です。
彼女も納得されたようで明るい笑顔がよみがえってきました。
何度もお礼を言いながら、お帰りになりました。
今回もまた若干でもお役にたてたことを実感しました。南無