goo blog サービス終了のお知らせ 

心のよりどころ。毎日が日曜日。

恩師に人のために生きることを学びました。
「自利利他」を座右の銘としています。
相談無料困った時はご一報ください。

難病快方・参拝報告がありました。

2017-02-08 18:09:42 | 生きる智慧

水戸内の病院で見つけられなかった病気が友部の病院で病名が判明し入院していたご婦人が退院して訪ねて来ました。
いろいろ話を聞きましたところ原因は不明との事で診断書を見せて頂きました。確かに「原因不明」と記載されていました。
話を聞いているうちに思い当たることがありましたのでアドバイスさせていただきました。本人はまじめな方なのでアドバイス通り
すぐに実行してきました。2週間後の血液検査に行ったところ結果は健康者と同じになっていました。医者もビックリしていたそうです。
現在は、肝臓・腎臓・子宮・リンパ節の腫れも元道理になり本人も元気になりました。まだステロイド系の薬を服用していますが6mm
単位の薬が現在は1.4㎜になったそうです。

何度も来ていただいている市内のご婦人が正午頃にこらえrました。今日は休みなのでご先祖の墓参りに行って来たそうです。
今月初めに秩父の紫雲山地蔵寺にお参りに娘さんと二人で行ってきたとの報告でした。行ってみて二人でビックリしたそうです。
普通誰もがビックリします。丁度住職が在中でしたので供養をしてきたそうです。とても体が軽くなったと言ってました。何か会得して
きたようです。今度はご主人と二人で行ってくるそうです。
紫雲山地蔵寺は日本三大の水子地蔵です。全国からご供養に来ています。それは山一面のお地蔵様を見ればわかります。
もし、水子が居られたならば是非一度ご供養参拝に行かれたら良いと思います。ハッピーになれるかもしれませんよ。

というわけで今週はいい話が届きました。嬉しいです!(^^)!

 


身の丈で生きる。

2017-01-03 17:15:40 | 生きる智慧

他人を羨望したり、悔しい思いをしたり他人と比較して落ち込んだりしていませんか?

それは自分として己の評価を高くしているからです。自分の生き方として自分の器・身の丈に合った

生き方をしていれば相手を羨んだり落ち込んだりすることはありません。

別の意味で禅語に「名利共休(みょうりともにきゅうす)」という言葉があります。

これは、名声や利得に執着しない心を持つ、という意味です。名声や利得を笠に着てふんぞり返ったり

傲岸不遜に振舞ったりするのは、まさに名声や利得に執着しているからです。そんな態度を続けても、

一時は周囲に大勢の人が集まってくるかもしれませんが、名声や利得を失ったらどうでしょうか。

おそらくクモの子を散らすように人々は離れていくはずです。名声も利得も持ち続けられるものではありません。

何かあれば、いとも簡単に消え去るものです。

そんなものに執着せず、日常の中で心の充実を見つけることが良いのではないでしょうか。


お金の使い方

2016-11-09 18:14:15 | 生きる智慧

 

お金は貯めるより使うほうが難しい

「お金の使い方」について。
2500年も前に言われた言葉です。お経文は凄いです。
「雑阿含経」の一説をご紹介いたします。

「始めに功業を学び、方便して財物を集めよ。かの財物を得巳(えおわ)らば当に四分を作(な)し応ずべし、一分もて、自らの食に用い、二分をもて生業
を営み、余の一分は蔵密し、以って貧乏を擬せよ」と書いてあります。

現訳:「技能をしっかり学んで、それを方便(正しい手段)し収入を得なさい。
そして収入を得たなら、むやみに使わないで、それを四っに分けなさい。
四分の一を生活費にあて、四分のニを営業(仕事)に使い、残った四分の一は貯蓄して収入の途絶えたりする非常時に備えなさい」
。ということです。

しかし、釈迦は凄い事を言い残したものです。人は収入があると、つい無駄使いしたくなるものです。バブルの時のように、ウハウハ儲かった人の中で、その気
になって派手に金を使ってしまって、現在どん底の生活をしている人が大勢居られるようです。
世の中、良い時期は短く、悪い時期は永いものです。上記の教えを知って、守っていれば現在でも安泰でしたでしょう。

私がテレビで見た社長は、田舎から上京し、若年の収入が少ない時からこの教えを忠実に守り大成し、現在に於いても守っているそうです。凄い人もいるもんだ。
皆さん今からでも実行しては如何でしょう。


新年のご挨拶。

2016-01-02 18:46:07 | 生きる智慧

新年おめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。

元旦恒例の墓参りは無事済ませました。ご先祖様に今年一年宜しくお願いします。と線香と花を手向けてきました。

これで今年も始まりでガンバリマース。皆さんも何か年初めにケジメヲ着けましょう。

ものごとは全て

善行善果・悪業悪果・自因自果。ですよ。

 


禅の教え。

2015-08-19 18:13:44 | 生きる智慧

禅の教えの中に「卒哭」(そっこく)と言う言葉があります。生き方を変える言葉です。

自分が変わらなければ、前途は開けて来ない。
過去を引きずって、過去に執着すれば今がなくなる。
未来は直ぐに今になり、今はすぐに過去になる。
過去のこだわると未来が見えない。

という事です。何か身に覚えがあるような教えですね。釈迦の教えにも似たような言葉があります。
「自分が変われば相手も変わる」という教えです。