文化祭の練習お疲れさまでした。一か月もブランクがあると、、、、、難しいですね。
まだまだ決めることも次から次へと出てきますので、歌の練習だけに集中することも中々出来ません。
今回決定したことは、①照明さん⇒木全さん、②音響さん⇒浅井さん にお願いすることになりました、いつもながら無理言います。
また、9月の集中練習日(9月前半のクラス特別出校日)を過ぎますと、文化祭の舞台練習⇒リハーサル⇒本番までにかなり間が空きますので10月に一回 (10/16金曜)、11月に一回 (11/4水曜)練習予備日を中SCにて予約いたしました。いずれの日も授業が終わった後に中SC
へ移動していただくことになりますのでよろしくお願いいたします。但し、予約時間が12:00-15:00⇒訂正します15:00-18:00となっておりますので、大変申し訳
ございませんが、「お弁当」を各自ご準備願えればスムーズに練習に入れるかと思います。(中SC教室で摂って頂く方がよいかな?)
歌の練習以外で、まだ残っている「懸案事項」は、
A. 舞台での人員構成 (最重要事項):どのようなグループ構成にするのか? 各10人で三列、各18人で二列、各20人を2グループ、男女で分ける、、、、
B. 「紅葉」の≪輪唱≫:とても良いアイデアですが、曲としてのハードルがかなり上がります、さてどうするか?
C. 雪山賛歌は、長い歌唱のため、全員で全て歌うのではなく、グループを決めて交互に歌う→舞台でのグループ構成にも関連。
D. 照明の構成:どのようなライトの強弱、スポット、カラーのライティングの使い方等々、もう一度「文化祭合同会議」の場で、
ライトの様子をリクエストして、スマホなどで動画録画して検討するか?
F. 舞台でのパフォーマンス時の、歌唱以外の何かしらの「効果的ディスプレイ」をするか?
以上のようにまだ決まってないことがかなりありますので、是非とも皆様のお知恵をお借りして早急に決めたいと考えます。
特に上記の「懸案事項 A」については、次回の練習時に、実際に色々なパターンを試し、決着を図りたいと思っています。
次回の練習日は、9/2水曜 教室にて、よろしくお願いいたします。 伊藤