11.5φ、13:2、31㎜軸離、スポーク車輪のギアを先日池袋に買いに。
在庫が無く帰宅。
金曜に在庫を確認したら大井町に在庫があるよう。
買いに行こうとして土曜朝に再確認したら新宿が追加されている。
こりゃ近いから楽だと早速買いに行く、両台車駆動にするつもりもないから片方は普通の車輪にするつもり。
で、11.5φ車輪対応のボルスター他のパーツを注文。
空いている時間帯でよかった。
一個一個確認して出してもらているので、混んでたら迷惑な客と化す。
あらー、11.5φのスポーク車輪の在庫がない。
確認してもらったら6店全部ないですと…
これが手に入らないと完成しないんだよね。
両台車にギアつければいいのだけれど。
あれ、パワートラック換装のクモハ11の非動力側はどうなっているんだろう。
記憶では動力側はかなり弄ったけれど、非動力側はそのままのはず。
床板の大穴の関係で前後は逆にしたけれど、車輪径の確認はしてない。
あーっ、新たな確認事項が。
ちょっと疲れてデパートの喫茶室で休憩。
在庫表で確認するとそもそも記載がない…、普通なら品切れ表記だけれど。
無い頭を絞って出た結論、考察か…、事実関係も良く知らないし。
そもそもこの辺の製品群は旧フクシマから引き継いだものを主体に派生製品を追加。
今回知った11.5φ車輪用のボルスターなんてまさにそれ。
フクシマ製の旧国はパワートラックからFギアになった時10.5φを使っていたよ、そういえば。
つまりだ、11.5φスポーク車輪、そもそもフクシマでは製品が無かったし、引き継いだ後も新しく製品として追加されてない。
じゃあ、古いパワートラック時代の製品は? と想像するに日光製台車をそのまま使って、動力側はパワートラックにしていた???。
ならば、日光でパーツとしてあるか。
再度検索、有りました。 日光製 11.5φ、スポーク車輪。
ただ、新宿に無い。
渋谷か池袋、または横浜。
という事で渋谷に移動、購入。 エレー高い。 一両分4軸じゃなく台車一個分の2つ入り。
色々事情を知っているエンドウ製でパーツ揃えた方が面倒くさくなかったかもしれない。
この辺、多数の車両を所有しているわけではないから、換装に際して旧フクシマで揃えようとして沼に嵌ってしまいましたね。
エンドウの73形に併結するかもしれないし、動力は共通化しておいた方が利口だったか。
車体のアングル高さと床板厚から計算した方が早かったかなと今更。
レストアに際してのフィロソフィーが無いですから。
やっていることはぶっつけ本番ばっかりだし。
行脚は僧侶が修行に各地に訪れること。
本当に模型店での買い物は修行だと思う。
ついに私も坊さんになった。
ネットで、お嬢ちゃんは大きくなるとお嬢さんになるから…
お坊ちゃんはお坊さんになるはずと書いてあった。
お坊ちゃん育ちだから坊さんは正しいかと。