goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄 時々TDR 27系統

06-06-06 芸はじめ

6づくしですね。今日は。
私の祖母は考えの古い人でした。
当然19世紀生まれで、もしかしたら明治の前の生まれかもしれません。
で昔の人は6歳6月6日に芸事を始めるという言い伝えの元、私はある芸事を始めています。
さんざん、ばあ様には仕込まれましたが、でもその後の人生これが役に立ったことはありません。
今でも、少しは出来ますが。

どうせなら、模型道でも始めていればよかったですね。 私の父親が自分のおもちゃを買うのに私をダシにしていました。
ということを幼いうちに刷り込まれ、私も自分の子供をダシに使いました。
するとこのダシ、成長とともに親をスポンサーにすることを覚え、自分の好みのものをそろえております。
そのうちブラスの機関車を買えとか言いそうで怖い。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

5系統

自分たちの世代はピアノを習っている女の子は憧れみたいでしたが、自分が習うのは抵抗がありました。

しかし楽譜が読めて分数や割り算の理解が早く理解できたという役得もありました。

当時ドイツ語で音階を習ったので、Aが「エー」でなくて「アー」、Gが「ジー」でなくて「ゲー」なのが、外国の言葉がローマ字で書いていても英語以外の読み方があるのが不思議でした。

気まぐれにメルクリン手を出したのもその頃で、お腹の大きかったピアノの先生にメルクリンのカタログの解説をお願いしました。その1年後坊主の遊び相手をしたものでした。いいなー男の子って。

先生が「ヨーロッパは汽車でで外国に行けるで、境目が川や」と聞いたときに「ほんまかいな、武庫川の向こうは尼崎や、外国とちゃうで」と半信半疑でした。

さて肝心のピアノの方は先生が熱心に専門家の道を勧めましたが自分は気が進みませんでした。



今となっては生演奏は贅沢ですが、好きな曲が自分で演奏できれば幸せですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事