goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄 時々TDR 27系統

03-Jan-09 こんな日はバックアップ

巣ごもりの09年、今日は午前中の予定はなし。
で、テレビを見ながらバックアップ作業中。
半年ぶりくらいです、この間よくHDDクラッシュがなく、助かりました。
ただ、写真については、PCに移した後もメディアは消していないので何とかなるようにはなっていました。

最近は安いですものね、容量もでかくなったし。
2台の外付けHDDのミラーコピー作っています。

昔の模型の写真が出てきましたので再利用してみます。
テーマ中央線で開いた運転会の時の写真です。



EF64カツミの塗りキットを組んだものですが、エンドウEF81の走りでMPに目覚め、動力を改造したもの。
動力換装の目覚めです。

となりのPEA、インサイド車駆逐の先導車です。
このあと、インサイド車、カツミ動力車を駆逐しています。

この2両で動力換装が始まった記念車です。

EF13は今のところ何もしていません。
ほぼ同仕様の車両を購入しましたので、もういじってもいいかも知れません。

コメント一覧

とらやん
キハ80のMP化
http://torabox.cocolog-nifty.com/blog/

 最初はカツミのユニバーサル動力ユニットを求めましたが、走行中にジョイントが折れて使い物になりませんでした。 カツミの目黒のショールームに持って行ったら対応してくれましたが「使い物にならないな」と思いました。 そこでMPギアをキハ80に使うことを考えたのです。 26mmのセットに入ってる枕梁はDT32用でしたので、そのころは部品の分売がなかったので発売元まで分けてもらいに行きました。 90年頃の話です。 キハ181の床板を前後3mm詰めて、カプラーの台座をACEカプラー用に交換して全長を調整しました、PEAでされていたことをそのまま頂いたわけです。 床下器具も問題でした。 EN22の横置きだとキハ80系の床下器具がつきません。 縦置きも検討しましたが、新しいモーターを使いたいのでLN14を使用しました。 最初のLN14の使用の理由が「EN22が使えなかったから」と言うお粗末な理由でした。
 今となっては限定ながらも動力ユニットが発売され、プラの完成品も発売されているのでこんなことをする必要は無いでしょう。
27系統
PEA
これ見て刺激されたんですよね。
キハ80直してましたっけ。

当時はパーツがなくて。
いまなら床板も各社から、モーターもかなり選べますし。
個人的にはLN15使いたいなあ。

ブログ始める前に、床下器具も直してます。
クロだけはやめました。
ロスト製のかなり重い車でしたので、これ以上重くできませんでした。
とらやん
動力換装
http://torabox.cocolog-nifty.com/blog/
このパノラマエクスプレスアルプスが動力換装のきっかけでしたね。 もう10年以上前の話でしょうか、部品の使い方をうまく考えてられるのを見て感心しました。 電車・気動車のモーターはEN-22やCN-16からLN-14に世代交代しましたね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄道模型」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事