goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄 時々TDR 27系統

26-Feb-07 ウソのような本当なような、どっち

先週来た中国からのゲストに聞いた話なんだが...

英語の話から話がどんどんそれて。
英語なんてアルファベット大文字小文字に数字、記号入れたって7ビットあれば充分とお互い納得し。
漢字文化はつらい、16ビットで6万5千まで漢字が表せる。
この中にはひらがな、カタカナを入れたところで大勢に影響は無いと。
これも納得しました。
さて、日本のアドバンテージはひらがなのあること。
とりあえず、ひらがながあれば文章になるだろう。
はい、事実です。
中国は全部漢字だぞ。 そりゃ、ひらがな発明しなかったんだから...

そこで、なぜか無線のお話に方向転換。 2進法から話が進んだのだが。
酔った勢いですねー。
そこでモールス信号の話にそれて。

英米に比べて、モールス信号は日本は大変と言う話、だってひらがなで文章だよと。
英数字の倍以上あるんだから。
そしたら、

中国じゃ、漢字全部にモールス信号があるんですと。

本当かねー、なにしろ二人とも酔ってましたから。
信じる、それとも信じない????

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

27系統
本当だったんだ
あれまあ、お久しぶりで。
トン、ツーの2進法ですからね。
漢字表すのも大変なんですね。
本当に有ったということにびっくりしました。
半分以上疑ってたんですよ。
ひろくん
中国語の電文
中国の電報は4桁の番号を1つのセットとして送信されます。「電報新編」という本に、漢字への変換表が載っているそうで、受信側はこれを使って数字コードから漢字1文字に変換します。その「電報新編」はとてつもなく分厚い本らしいです。

これ以上詳しくは知りませんが、中国語のモールス符号は「存在します」
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事