キハ28、購入して走らせないうちに早くも改造。
古い製品ですので,、腰が低く、最近の車両と連結すると段差が出ることは何回か書いてます。
今回は予算、工期の関係で、手っ取り早い方法で高さ変更してしまいます。
従来ですと床板を替え、台車も新しいものを使用し、車輪はそのまま使用して、割と大掛かりに改造しています。
今回は台車はそのままでMPボルスターに交換、MP仕様で、スペーサー3mmに変更します。
会社のそばのハードオフに有った中古パーツ使用。
ボルスターのどれを使用するか良く判らなかったので、同じ台車をはいているキハ47で確認。
MPボルスターEでした。
台車側枠を外し、組み直してます。
風邪薬を飲みながら...。寒気が...。
使用したパーツ類です。
MPボルスターE、2x10mmビス、MPセンタースペーサー3mm厚
Eセットに入っている付随車用センターピンを使用、そして床板の5.8mm穴には付属のパーツを使ってます。
更にスペーサーは3mmに変更。
2x8mmビスや、1.8mm厚のスペーサーが残ります。
組み込んだ写真ですが、床板を外さないと工作できません。
いずれ、連結器高さを調節しないと。
今回は3両まとめて編成に組み込むことで、個々の車両についての対応はやめようかと思ってます。
あと2両は後日。