昨日3日は結局嫌々仕事していたのでだらだらと。
時間ばかりが過ぎて、進捗が遅い。
雨で腰に張りが出て、歩くのが辛くなり、外出できませんでした。
先日、なんとなく書いてしまったキハ28のお話。
自分の失敗話を書くのも恥ずかしいのですが、正直に。
ちょっと前にキハ28の昔の完成品を1両1万なんて値段で売ってました。
つい、3両ほど買っちゃったわけで、放置してました。
考えていたのは、キハ26とあわせて、13連のうち房+そと房。
キロが1両入ります。
新宿から千葉までは併結、蘇我まで続行、そこで別れていきます。
この時代、外房線は東金駅でスイッチバックしてました。
M車が足りないのは何とかするにしても、キハ26は座席車、キハ28はカーペット車か立席急行券専用車じゃお気の毒。
せっかくショールームで座席も売ってましたし。 キハ28にも座席を。
せっかく、シートピッチもあっている座席ですから、両面テープで固定するのが一番楽です。
ただ、将来室内灯を白色LED で蛍光灯化するには本来のネジ止めのほうが。
座席を開けてみました。
必要なのはLN15 用の急行型床板、4mm径ドリル。
つまり、この写真のように座席のビス穴と、ネジ頭を避ける床板の書き取りは一致してます。
床板をガイドに、4mmドリルでセンターを出して、2.5mm穴を開け、皿頭ビスで埋め込んで、取り付ければ、ホイホイと工作終了。
3両ぐらいあっという間。
のはずだった。
床下器具を外したところ。
やる気満々。
床板を外し、新しい床板を置く。
どうせ、元に戻すから配線も外さず、そのまま。
4箇所に穴を開けます。
穴が開いたら、さらうわけですな。
ここに皿頭ビスが埋まると。
さて、座席を取り付け、ちゃんと皿頭ビスでとめてますね。
ここでようやく失敗に気づきました。
続きは心の傷が癒えた頃、工作を再開したら。