goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

鉄 時々TDR 27系統

05-Nov-06 安比奈線

川越まで鉄道ができて110年経ったそうです。
西武鉄道のイベントで安比奈線の廃線跡を歩くウォーキングイベントに参加。
お供はかみさんと子鉄。
西武新宿線を所沢より先に乗るなんて本当に久しぶり。
受付時間は9時半から11時までですのでさっさと行動、10時前には登録を済ませます。
イベント保険に自動加入というところでしょうか。
山歩きと違い、線路跡はほぼ平坦ですからお年寄りの参加多数。
条件にめぐまれなかった方達はベビーカー持参のグループ。
歩けないって。

南大塚駅から安比奈までは3.2Km、ゆっくり歩いてほぼ1時間。
訪問自体は30年ぶりぐらい。
当時はオートバイでした。
安比奈のあたりは凸凹で結構遊べました。
廃線跡を歩くのはそれより更に5年くらい前でした。

線路は残っていますが、枕木は土に埋まっていて、木製の架線柱はいい加減朽ちて、ビームは錆び。架線柱をつなぐワイヤーもところどころ地面を這っています。
もちろんワイヤーの下の架線は外れてます。

途中数箇所ある鉄橋はメンテナンスが悪く、塗装ははげて錆びています。

足元悪いところを列を作ってとぼとぼ歩く様は貧者の行進。
子鉄のマラソンの練習にもならない持久レース。

昔のヤード跡に着いてもわずかに架線柱が残り、つたが絡まっているのみ。
で、30年ぶりに見たものは入間川を渡る水道橋。
コレだけは変わっていませんでした。

とここまで書いてパンフレットを見たら地図の横に休止線と書いてあります。
そういえば、ここに車庫作って新宿線を複々線にしてとバブルの頃には話題になってましたっけ。 それ以降、毎年乗客数は微減傾向ですからこれ以上発展しそうもありません。

12時過ぎに駅に戻り、記念品を貰い、なぜか弁当箱2個とはし。
駅前に食事ができそうな店が少なく、先客で混んでいたので本川越まで出向きました。

帰りは本当に久しぶりなNRA7連、沿線住民は乗るチャンスは無いわな、こんな時でもないと。

高田馬場まで行って理工祭の職員HOゲージ運転展示参加が今年限りなので見てきました。
相変わらずすごいね。
子鉄は最後の会を最後まで居て、お別れの花束贈呈まで見てきました。
親はさっさと帰りました、模型は自分で運転するものです。、私の考えではですがね。

こんなの書くと30年前の写真を発表してくれる方がいたりして。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「廃線跡」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事