goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄 時々TDR 27系統

25-Jul-2007 古い切符

私の先輩のブログ ”【安楽鉄道趣味】 轍楽之路 blog by 田駄雄作”で紹介されています、天理大学附属天理参考館の山本コレクション(交通資料収集家故山本不二男氏の個人収集)
そういうものが拝める方が羨ましい。
ということで、私の手元のある数枚の切符を披露しましょう。






151系こだまですね。
モロで行ってサロで帰ってくる。
当時の最速列車で往復。 1泊していますが当日帰りもできたようです。 
まさにこれがウリのビジネス特急。日帰りでも現地に3時間ぐらいは居られた ?
このころは11連で1等車が4両の時代ですね。
せっかくならパーラーカーの切符だったら素晴らしい。



次はみずほ。
20系になったのは38年10月ですから、旧客のころ。
最後尾の13号車はスハフ43です。
当日購入して乗車していますから寝台は売り切れていたのか??
オハネ17がずらっと並んでいるのかな。
編成は茶色で良いのでしょうか。
知っている人教えて!!!。
まだ、電化は広島まで。
EF58の後は下関までC62です。
トンネルはEF30でその後、博多までは新鋭のED72、そして熊本までC59。
一枚の切符からずいぶん楽しく思いをはせることができます。
マルスもない頃ですから、大きい駅に枚数を割り当てていたはずですね。
こんなのも趣味の楽しさのひとつです。
当時の時刻表でもあればもっと楽しいかも。

これらの切符、保存状態が悪いので変色しています。
いずれも乗車は私ではありません。 さすがにまだ1桁の年令ですもの、こんな列車に乗れるわけはありません。

もし貴重な資料ならしっかり保存いただけるところに預けるべきかもしれません。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

27系統
資料
TEGELさま、
資料頂きました。
東京ー大阪6時間半、いまではほぼ1/3に短縮されています。
それで列車に乗る時間が短くなって、食堂車がなくなってます。
初めて食べたメニューはチキンソテーでした。
いまだに時々食べたくなりますが、あの味の店がない。
ひろくん
古い切符
私が生まれる前の切符ですね。
知らない世界です...

私の手持ちの古い切符を見てみたら、せいぜい昭和52年あたりが一番古いものでした。

昭和52年8月1日の小田急「第55あしがら」の特別急行券(町田→小田原)の硬券で、座席番号は手書き。もう1枚、昭和53年7月27日のもありました。今気付いたのですが、どちらも全く同じ「4号車420番」でした。なんという偶然!
TEGEL
おせっかい
重量級のものをお届けします。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「写真」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事