(記事より一部抜粋です。)
アメリカのサンディア国立研究所(SNL)で行われた研究により、核爆発が小惑星の進路を十分に逸らす力がある可能性が示されました。
真空である宇宙空間での核爆発は、物体を空気の力で物理的に押す「衝撃波」が発生しないため、小惑星に対してはしばしば無力だと考えられていました。
真空である宇宙空間での核爆発は、物体を空気の力で物理的に押す「衝撃波」が発生しないため、小惑星に対してはしばしば無力だと考えられていました。
しかし新たな研究では、核爆発を模した強力な放射線を岩石に照射したところ、岩石が時速250㎞(秒速70m)まで急加速したこと判明します。
実験で使用された放射線そのものに、物体を押す力は極わずかです。
なのにどうして岩石は一瞬で時速250㎞に達したのでしょうか?
実験で使用された放射線そのものに、物体を押す力は極わずかです。
なのにどうして岩石は一瞬で時速250㎞に達したのでしょうか?
小石に強力なX線を放射するとどうなるのか?
謎を解明するため研究者たちはスイッチを入れ、X線を6.6ナノ秒間だけ照射しました。
実験装置は世界で最も強力なX線を発射できるため、6.6ナノ秒間の照射でもメガジュールクラスのエネルギーが小石に向けられたことになります。
すると照射を受けた側の小石の表面が瞬間的な蒸発し、膨張したガスはロケット噴射のように小石を押し出し、石英は時速250㎞(毎秒69.6m)、シリカは時速253㎞(毎秒70.3m)まで加速されたことがわかりました。
強力なX線が照射された部分が一瞬で気化され、その圧力に押される形で残った固形部分が飛んでいったわけです。
研究者たちは、この技術を大規模化していけば、最終的に直径4㎞の小惑星の軌道を逸らすことができると述べています。
ただそこまでいくと、核ミサイルを使うよりも巨大なX線照射砲を使ったほうが安上がりのような気もします。
研究者たちはNASAが人工衛星を小惑星に衝突させたダートミッションのように、実際の小惑星を使ったテストを行いたいと述べています。
謎を解明するため研究者たちはスイッチを入れ、X線を6.6ナノ秒間だけ照射しました。
実験装置は世界で最も強力なX線を発射できるため、6.6ナノ秒間の照射でもメガジュールクラスのエネルギーが小石に向けられたことになります。
すると照射を受けた側の小石の表面が瞬間的な蒸発し、膨張したガスはロケット噴射のように小石を押し出し、石英は時速250㎞(毎秒69.6m)、シリカは時速253㎞(毎秒70.3m)まで加速されたことがわかりました。
強力なX線が照射された部分が一瞬で気化され、その圧力に押される形で残った固形部分が飛んでいったわけです。
研究者たちは、この技術を大規模化していけば、最終的に直径4㎞の小惑星の軌道を逸らすことができると述べています。
ただそこまでいくと、核ミサイルを使うよりも巨大なX線照射砲を使ったほうが安上がりのような気もします。
研究者たちはNASAが人工衛星を小惑星に衝突させたダートミッションのように、実際の小惑星を使ったテストを行いたいと述べています。
(感想)
宇宙空間だけでなく、
地上でも核ミサイルを使うよりも
巨大なX線照射砲を使った方が安上がりのような気がします。。。。。
と、考える人はたくさんいるのだろうな、という空想です。