「小学五年生」1981年4月号~1983年3月号
連載回数/掲載誌/サブタイトル/単行本
1/「小学五年生」1981年4月号/(へんな子ワルちゃん)/未収録
2/5月号/(リンゴの恨み)/未収録
3/6月号/(キエーッ!でしつけろ)/未収録
4/7月号/(よその子で気を引け)/未収録
5/8月号/(ビーチでからかい返せ!)/未収録
6/9月号/(ミーちゃんきれいきれい)/未収録
7/10月号/(工作なら負けないぞ)/未収録
8/11月号/運動会/①
9/12月号/クリスマスパーティー/①
10/1982年1月号/(羽根突きのワル)/未収録
11/2月号/スキー旅行/①
12/3月号/体育の授業/①②
13/4月号/転校生ガン太登場/①
14/5月号/ワルちゃんの恋/①
15/6月号/虫歯予防デー/①②
16/7月号/(忍法七夕飾り)/未収録
17/8月号/(臨海学校のワル)/未収録
18/9月号/(大工先生)/未収録
19/10月号/(台風と学校)/未収録
20/11月号/(ワルちゃん111歳)/未収録
21/12月号/(取り違えクリスマスプレゼント)/未収録
22/1983年1月号/(金野くんのマイコン)/未収録
23/2月号/(風邪っぴきのワルちゃん)/未収録
24/3月号/(催眠術で仕返し)/未収録
※カッコ内は内容から仮のサブタイトルを付けたもの。
・解説
1978年の読み切り『いたいけ君』第2作を以って、赤塚不二夫は『インスタント君』(1961年)を皮切りに『おそ松くん』(1962年~)や『もーれつア太郎』(1967年~)などを立て続けに発表した「週刊少年サンデー」から姿を消した。
つまり、この頃に新世代の漫画家が赤塚を打ち負かした、そして赤塚は時代の変化に耐えられなかった、ということになる。漫画界の第一線たる少年誌を退いた赤塚であったが、その後も十数年間は“漫画界の第一人者”という評価を受け続けた。(その評価は長く続かず、その後は、 あえて意地悪い表現をするなら“酒で身上を潰した元・漫画家”という評価へと徐々にスライド、現在まで続いている。)
少年誌の第一線を退き、TVや舞台といったパフォーマンスの世界の誘惑に魅了されながらもなお、赤塚はギャグ漫画を描き続けた。この頃は大きく分けて二つのフィールドに作品を発表している。
一つ目のフィールドは、総合週刊誌である。ここで赤塚は1972年より長期連載中だった『ギャグゲリラ』に代表される時事漫画を描き続けた。
二つ目のフィールドは、少年誌の第一線を退いてもなお著名な赤塚を起用することで雑誌に箔を付け、安定感を持たせたい新興誌やマイナー誌である。以前より手隙だったこともあるのだろう、赤塚はその要望に応え続けた。誌名を挙げれば「どっかんⅤ」、「ポップコーン」、「少年チャレンジ」、「コロコロコミック」、「少年少女新聞」などがそれに当たる。
また、1981年にはパシフィカより『ニャロメのおもしろ数学教室』が刊行され、この二つに加え、三つ目の学習漫画というフィールドが追加される。これらは長谷邦夫や横山孝雄といったアシスタントへの一任が前提で引き受けられており、赤塚タッチとは似ても似つかないクオリティに難のある作品ばかりだが、隠れた需要による度重なる重版でプロダクションの収入を長期に渡り支えることとなる。
二つ目のフィールドで描かれた作品を読んでみると、動きのかっちりとした絵柄からは古臭さが目立ち、同時期の連載作と比べても浮いた印象を受けることが少なくない。だが、そんな時代の変化に耐えられなかったことが功を奏す場合もある。それが小学館の学年誌での連載だった。
その皮切りとなったのは、1978年度の「小学一年生」でスタートする『まめたん』だ。かっちりとした絵柄とほのぼのとしたギャグ、そして絵本を思わせる4色カラーで綴られるおかしみは親が子に買い与える学年誌にフィット、その丁寧な仕事ぶりは幼年読者に受け入れられた。「入学準備小学一年生」や「小学二年生」でも連載され、連載は1981年度まで継続する。
『まめたん』の成功は系列誌「小学五年生」の1979~1980年度に連載された『おじさんはパースーマン』へと発展。これの後続連載としてスタートしたのが今回取り上げる『ワルちゃん』だった。
★
禿げ頭の少年・ワルちゃんがクラスメイトや教師から受ける強烈なワルを、更に強烈なワルで仕返すというのが『ワルちゃん』の定型である。この復讐劇をカラッとドライな味わいに仕上げているのがさすがの赤塚不二夫で、悪たれだらけの子供社会を強烈なバイタリティを持って渡り歩くワルちゃんのキャラクターは(チビ太やのらガキの前例があるとおり)赤塚好みだったのだろう。キャラクターが活きた佳作となっている。
当初はイヤミ似の担任がライバル役だったが、連載二年目となる1982年度からは転校生・ガン太が新登場。歯を砕かれても入れ歯をカスタネットにして踊る不屈の精神を持つ好敵手である。
★
この頃の「小学五年生」の表紙は連載漫画のカラーカットを構成したもので、毎号『ドラえもん』『怪物くん』『うわさの姫子』『あさりちゃん』らと共に『ワルちゃん』が並んだ。また、1982年6月号には『天才バカボン』の「ウイリアム=テルと人食い人種」(初出「週刊少年マガジン」1969年8号)が特別再掲載され、パパとハジメちゃんの描き下ろしカットが表紙に登場している。この『バカボン』の特別掲載は『おじさんはパースーマン』の連載中でも度々行われている。
余談だが、連載中はフジオ・プロのアシスタントだったしいやみつのりによるイモ欽トリオのタレント漫画も毎号のように掲載されていた。殆どが顔がタレントの写真で、胴体や小道具、背景が漫画というタイプの漫画だったが、1981年9月号では企画ページ『ドリフとワルちゃんのいたずら大作戦』も担当した。
・単行本
①小学館・オンデマンド版赤塚不二夫漫画大全集・『ワルちゃん』・2005年9月30日刊
②INFASパブリケーションズ・スタジオボイスコミックス・『赤塚不二夫裏1000ページ』上巻・2008年12月19日刊
最新の画像もっと見る
最近の「1980年代前半作品」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事