★

わしは バカボンのパパなのだ
この世は むずかしいのだ
わしの思うようにはならないのだ
でも わしは大丈夫なのだ
わしはいつでもわしなので 大丈夫なのだ
これでいいのだと言っているから 大丈夫なのだ
あなたも あなたで それでいいのだ
それでいいのだ
それでいいのだ
わしはリタイヤしたのだ
全ての心配から リタイヤしたのだ
だからわしは 疲れないのだ
どうだ これでいいのだ
これでいいのだ
やっぱりこれでいいのだ
https://minkara.carview.co.jp/userid/1412071/blog/27506873/
https://ameblo.jp/letgo2012/entry-11988839490.html
https://twitter.com/azure78_com/status/808662804718764032
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1076514060
http://kokorono.biz/i/meigen/bakabon.shtml
https://plaza.rakuten.co.jp/jifuku/diary/200607310001/
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1177829811
https://www.cocoro-quest.net/entry/koredeiinoda
★
いうまでもないがこれは創作で、赤塚の漫画にはない。赤塚が取り上げられたACの“あなたはあなたでいいのだ”というCMが流れて以降、赤塚とその漫画に安易な感動や真理、意外性を求める中で作られたものだろう。
なお、コラージュ画像の漫画のコマは、竹書房文庫版第17巻に収録の「ハナゲもあらしもふみこえるのだ」の一部で、「赤塚不二夫 公認サイト これでいいのだ!!」の質問コーナー(http://www.koredeiinoda.net/faq/q8.html)に転載された画像を使用したと思われる。
★
以下、おまけの余談。ここ数年の赤塚不二夫カレンダー、手帳に、パパがこれでいいのだ わしはみんなのしあわせをねがっているのだと発しているコマが使用されている。

このコマは、竹書房文庫版第19巻に収録の「発作の病人の人助けなのだ」の一部。どういう流れでこの台詞が飛び出したか、是非読んでみて欲しい。それにしても赤塚キャラに感動や真理、意外性を求めるなんて、バーカラシイバーカラシイのココロ!