goo blog サービス終了のお知らせ 

赤塚不二夫保存会/フジオNo.1

暫定最新版・赤塚不二夫・年代別リスト 1960~1964

〇本リストは、赤塚不二夫が関わった仕事を1年ごとに【作品】、【代筆】、【記事、カット他】、【単行本】、【関連書籍】、【メディア】の順に並べてその全てリストアップし、〈ギャグマンガの王様〉の偉業を文化遺産として後世へと継承していくことを目的としている。

〇リスト分類の定義として…
【作品】は、赤塚不二夫が執筆に携わった作品とする。月刊誌は刊行月表記の1か月前刊行が多いものの、記載のまま採用している。週刊誌は発行日が実際の発売日と異なる為、通年号数を採用、おおよその発売日を推測し、リストアップしている。

【記事、カット他】は、他者が赤塚不二夫とその作品を取り上げている場合を除き、赤塚当人がカット、発言、作品、写真等で登場している場合にとどめ、他者が著作、編集をした書籍内に寄稿、参加している場合もこの項目へ加えている。なお、雑誌の表紙、背表紙、裏表紙用に描かれたカットは、それのみを執筆している場合に限って記載した。雑誌に掲載作品のある場合はその一部としてオミットしていることをご了承願いたい。
最初期にはこの後に【アシスタント参加作品】を、根拠があり判明している作品のみを加えている。

【代筆】は、赤塚不二夫名義で発表されているが、赤塚が関わっていないとされる作品を中心に、赤塚キャラを使用し、赤塚不二夫以外の人物が描いた作品とする。その場合は分かる範囲での執筆者名を記している。

【単行本】は、赤塚不二夫名義で刊行された書籍に加え、例外的に赤塚が関わった作品が収録されている書籍も加えた。他者が赤塚不二夫について執筆した書籍、アンソロジー単行本などはこの後に【関連書籍】としてまとめている。

【メディア】は、作品を原作としたテレビや映画に加え、赤塚不二夫本人が出演した映画やCMをリストアップした。

〇作品が書き下ろし単行本の場合は、【単行本】欄にのみ、その書名を記載している。これに倣って、代筆作品が書き下ろし単行本の場合は【単行本】欄に加えず、【代筆】欄にのみ記載している。代筆作品が単行本化された場合もその旨を記述の上、【代筆】欄に加えている。

※一部未確定な情報を含むことをお許しください。間違いや更なるリスト漏れ作品に関しましては、ご一報頂けましたら幸いです。

1960年(昭和35年)25歳
【作品】
『おハナちゃん』
少女クラブ 1月号~1962年3月号

『のん子ちゃん』 
りぼん 1月号

『おハナちゃん』
少女クラブ お正月臨時増刊 1月15日発行

『あらマアちゃん』
なかよし お正月臨時増刊号 1月15日発行

『お正月ワッハッハ大会』(競作漫画)「わたしもザイラー?」
少女ブック 新年増刊号 1月15日発行
補足・南田はると、時田博之、久保田まさみとの競作。

『カツ子ちゃんのひみつ』
えくぼ 1号 2月発行
補足・「えくぼ」は単行本(貸本)形式のアンソロジー誌。

『あははまんが大会』(競作漫画)「まいったか」「冬をあたたかく」
たのしい五年生 2月号
補足・あかつかふじお名義。やまねあおおに、そのやましゅんじ、水谷武子、山川哲、長崎啓三、石森章太郎との競作漫画。

『タンちゃん めっ!』
えくぼ 2号 3月発行
補足・「えくぼ」は単行本(貸本)形式のアンソロジー誌。

『ハッピィちゃん』
りぼん 3月号~1961年6月号

『トンネルチーム』
たのしい四年生 4月号~9月号

『おカズちゃん』
たのしい五年生 4月号~1961年3月号

『りぼん人気もの まんがコンクール』(競作漫画)「こんなこいのぼりいかが?」
りぼん 春の大増刊 4月15日発行
補足・横山光輝、野呂新平、入江しげる、上田としこ、つのだじろう、益子かつみ、水谷武子、真下治との競作。

『おかあさんありがとう』
たのしい一年生 5月号

『ホームラン教室』 原作/高垣葵
冒険王 7月号~1961年3月号
補足・59年12月~60年6月号は寺田ヒロオによる画。60年7、8月号分は石森章太郎との合作となっている。

『あらマアちゃん』
なかよし 8月号~1961年11月号

『あらマアちゃん』
なかよし 夏休み増刊号 9月15日発行

『点平とねえちゃん』
少女クラブ 夏休み臨時増刊 9月15日発行

『まつげちゃん』
ひとみ 夏休み増刊号 9月15日発行

『パパとマミちゃん』
ひとみ 10月号 別冊付録

『ふたつの花』
わかば書房 花別冊 花物語特集 1960年頃発行
補足・「花別冊 花物語特集」は単行本(貸本)形式のアンソロジー誌。

『がんばれマミちゃん』
1960年頃 初出不明

【記事、カット他】
『お正月お笑いルーム』
少女ブック 新年増刊号 1月15日発行

『目次カット』
ひとみ 2月号

『ひとみの漫画訪問 げんきいっぱい!張り切る少女剣士』
ひとみ 12月号

【アシスタント参加作品】
『金時さん』 著/石森章太郎
少女クラブ 9月号
補足・長谷邦夫の『漫画に愛を叫んだ男たち』よれば、石森が東映動画の『西遊記』に参加する為、大半を赤塚が描き、長谷が仕上げたことがあったという。連載期間は59年5月号~60年10月号までだが、絵柄より、恐らく60年9月号掲載分がそれに該当するとみられる。

1961年(昭和36年)26歳
【作品】
『ママはやっぱりはなしがわかる』
少女クラブ お正月臨時増刊 雪の増刊号 1月15日発行

『ナマちゃん』
別冊まんが王 お正月大増刊号 1月15日発行

『まつげちゃん』
ひとみ お正月増刊号 1月15日発行

『茶ばしら』
りぼん 新年大増刊 1月15日発行

『あらマアちゃん』
なかよし お正月おたのしみ増刊号 1月15日発行

『なかよしひろばのお正月』
なかよし お正月おたのしみ増刊号 1月15日発行
補足・横山孝雄、高井研一郎、長谷邦夫ら東日本漫画研究会メンバーでの合作漫景。

『ことしこそは!』
たのしい四年生 2月号

『インスタント君』
週刊少年サンデー 9号

『ボクはなんでもしっている』
たのしい五年生 
4月号~1962年3月号

『タマオのどろぼうたいじ』
別冊少年サンデー 春季号 4月1日発行

『ナマちゃん』
小学生画報 4月号~11月号
補足・「漫画王」が改題され「小学生画報」となった。

『だまそうくん』
週刊少年マガジン 15号
補足・単行本収録時に『ダマちゃん』と改題。

『カン太郎』
冒険王 5月号~9月号

『キツツキ貫太』
週刊少年マガジン 23号~34号

『ママなにしてるの』
小学三年生 7月号~1962年3月号

『まつげちゃん』
りぼん 7月号~12月号

『ちびっこギャング』
なかよし 夏休み増刊号 8月15日発行

『しろいかっぽうぎ』
少女クラブ 夏休み増刊号 9月15日発行

『夕やけ天使』 原作/高垣葵
りぼん 11月号~1962年4月号

『ナマちゃん』
まんが王 12月号~1962年5月号
補足:「まんが王」は「小学生画報」を改題した雑誌。

【単行本】
『まつげちゃん』全2巻
きんらん社 発行月日不明

2巻目次
あつい夏がやってきた!
すいかのかわ
ガチョンとなったアルバイト
どぶさらい日記
テレビは見ないの!
こんにちは赤ちゃん
こなかったお客さま
おとなになったら!?
ミミたんはおにいちゃん
先生になった一年生

1962年(昭和37年)27歳
【作品】
『チャン吉くん』
別冊少年サンデー お正月ゆかい号 1月1日発行

『お茶の間にあつまれ』
少女クラブ お正月臨時増刊号 1月15日発行

『ミスターかぐや』
週刊少年サンデー 2号

『スーダラおじさん』
週刊少年サンデー 5号~6号

『おそ松くん』 
週刊少年サンデー 16号~1967年33号(週刊連載)、1967年37号、41号、46号、51号、1968年2・3号、4号、7号、11号、15号、20号、25号、29号、34号、38号、42号、46号、42号、1969年2号、3号、15号(不定期連載)

『オーちゃんと11人のなかま』
たのしい五年生 4月号~1963年3月号

『ジンクスくん』
中学一年コース 4月号~1963年3月号

『青い目の由紀』
少女クラブ 4月号~6月号

『ぼくは・・・・・サラリーマン』
別冊少年サンデー 春季号 4月1日発行

『人気スターまんが 九ちゃん』
少女ブック 5月号 別冊付録

『すすめ!ケン太郎』
まんが王 6月号~12月号
補足・高井研一郎との合作。

『ひみつのアッコちゃん』
りぼん 6月号~1965年9月号

『3センチボーイ』 
小学四年生 8月号

『夏休みまんが学校』「扉絵」「水ぶそく」「すいか」ほか
小学三年生 8月号
補足・石森章太郎との競作。

『ひみつのアッコちゃん』
りぼん 夏休み増刊号 8月15日発行

『夏休みまんが学校』「お地球見」「アルバイト」「大けんしょう」
小学三年生 9月号
補足・石森章太郎、よこたとくおとの競作。

『おとぼけ小学五年生』「三郎の冒険」
『快球Xあらわる』 小学五年生 9月号別冊付録

『ケチケチおじさん』
まんが王 夏休み大増刊号 9月15日発行

『アイアム ア トランジスタ ボーイ』 
中学生の友一年 10月号~1963年3月号

『夏休みまんが学校』「スポーツの秋」「にがおえのコツ」「虫のなき声アルバイト」「かきくいロケット」
小学三年生 10月号
補足・石森章太郎との競作。

『ユウちゃん』
小学三年生 10月号別冊付録

『秋のまんがてんらん会』「フィルムまんが げんこつゲンくん」
小学三年生 11月号 
補足・石森章太郎との競作。

『OK!ケンちゃん』
小学四年生 11月号 別冊付録

【記事、カット他】
『また、おあいしましたね!』
週刊少年サンデー 16号~17号、19号~28号、30号~32号、34号
補足・『おそ松くん』内の1コマを使用した赤塚不二夫の短信コーナー。

『描き下ろしイラスト』
『日本漫画家名鑑 (1962年版)』 編/岩崎晋也 編纂委員/横山隆一、松井井知夫、小島功、手塚治虫、矢崎毅子 芸術学院出版部 5月20日発行

『サンデー伝言板』
週刊少年サンデー 35号~36号、38号
補足・『おそ松くん』内の1コマを使用した赤塚不二夫の短信コーナー。

『第3回 サンデーチャリティーショー』
週刊少年サンデー 36号

【単行本】
『ナマちゃん』 全3巻
きんらん社 発行月日不明

1963年(昭和38年)28歳
【作品】
『がっちり三平』
小学四年生 1月号

『しごとはじめ』
まんが王 お正月大増刊号 1月15日発行

『ペスくん』
小学三年生 2月号 別冊付録

『まんが大行進』「扉絵」ほか
小学三年生 2月号 
補足・競作漫画。

『おた助くん』
小学四年生 4月号~1964年3月号

『ニコニコ学芸会』(競作漫画)
別冊少年サンデー 4月号

『サユリちゃん』
明星 5月増刊号 日活ゴールデングラフ

『ミソッパくん』
ぼくら 6月号

『ヨーヨーカポくん』
ぼくら 7月号

『サーカス☆ジン太』
冒険王 8月号~12月号

『しのびの者だよ サースケくん』
ぼくら 8月号~9月号

『夏休みサンデー教室 算数 水泳 工作に強くなるコツ!』 著/赤塚トンカチ、横田×÷+ 、帆足土左衛門
別冊少年サンデー 夏休み号 8月1日 発行
補足・赤塚不二夫、よこたとくお、帆足実生による合作。

『バイトのカン太郎』
少年ブック 夏の増刊号 8月15日発行

『ひみつのアッコちゃん』
りぼん 夏休み増刊号 8月15日発行

『まかせて長太』
少年 10月号~1965年9月号

『バイトのカン太郎』
少年ブック 10月号

【記事、カット他】
『特集ページ用カット』 
中学一年コース 4月号~1964年3月号

【代筆】
『コミック絵本 まかせて長太 エサがかりのまき』 絵/小貫ケン
鈴木出版 出版年月日不明
補足・出版年月日不明の為、『まかせて長太』の連載開始年度に加えた。

【単行本】
『おそ松くん』全5巻 青林堂
第1巻 8月15日発行 

第2巻 9月15日発行
目次
トト子ちゃんをだまそ!
里子はつらい
天気予報の大先生
いかした顔になりたいよ
ハイ!本番よ
10円もらって産業スパイだ
チビッコ先生
いかれちゃう秋
われらにへやを!!
トンカチタレント

第3巻 11月15日発行 
目次
いなかの空気でハッスルしよう
ベビーギャング作戦
けちけち大運動会
相手はヨボヨボたるんでいこう
なぜおそ松はきらわれた
若者よもぐらにつづけ
六つ子を使って動物実験
ケーキと入れ歯の関係
サンタのむす子をつかまえろ
火事・ライターだ・放火魔だ

第4巻 1964年3月31日発行 
目次
社長のごきげんとりましょう(「週刊少年サンデー」1963年2号)
ハートがとびだす雪の宿(「週刊少年サンデー」1963年6号)
ジンタッタ!!ジンタッタ!!(「週刊少年サンデー」196?年?号)
おとなか?こどもか?!!(「週刊少年サンデー」1963年5号)
身体検査で怪物あらわる(「週刊少年サンデー」1963年8号)
おそ松首がぬける(「週刊少年サンデー」1963年9号)
スモッグ一家(「週刊少年サンデー」1963年10号)
おしうりとぼっちゃま(「週刊少年サンデー」1963年13号)
インチキ野郎町へくる(「週刊少年サンデー」1963年15号)
おそ松と四十人の盗賊(「週刊少年サンデー」1963年14号)

第5巻 7月15日発行

『おた助くん』全3巻
きんらん社 出版年月日不明

『おハナちゃん』
曙出版 出版年月日不明

1964年(昭和39年)29歳
【作品】
『まかせて長太』
少年 お正月大増刊 スリラーブック 1月15日発行

『ひみつのアッコちゃん』
りぼん お正月まんが大増刊号 1月15日発行

『カン太郎』
少年ブック 1月号~1965年4月号

『メチャクチャ№1』
冒険王 1月号~1965年3月号、7月号〜12月号

『ひみつのアッコちゃん』
りぼん 花の増刊号 3月25日発行

『そんごくん』
小学四年生 4月号~1965年3月号
補足・4月~8月号は別冊付録にて連載。9月号より本誌連載。

『おた助くん』
小学五年生 4月号~1965年3月号

『おそ松くん』
別冊少年サンデー 春季号 4月1日発行

『おそ松くん』
別冊少年サンデー 夏休み号 7月1日発行

『私のペットをごらんください』(競作漫画)「べんりでおもいゾウ」
週刊マーガレット 28号

『まかせて長太』
少年 夏の大増刊 スリラーブック 8月15日発行

『ひみつのアッコちゃん』
りぼん 夏休み大増刊号 8月15日発行

『まんがオリンピック』(競作漫画)「ストップ!ウォッチ」
りぼん 10月号

『サユリちゃんはお年ごろ』
平凡 11月号

『おそ松くん』
月刊別冊少年サンデー 11月号~12月号、65年2月号~3月号、5月号、11月号~66年3月号、7月号、12月号、67年6月号、69年3月号

『ケンちゃん』 
朝日新聞日曜版 11月1日付~1965年3月28日付

『あべこべ3番地』
週刊マーガレット 42号~50・51合併号

『カリフォルニア・レーズン 広告イラスト』
48、52号、1965年2、5、15、18、20、22号
補足・1965年2号と5号は同じものを掲載。

『おそ松くん』
週刊少年サンデー お正月増刊号 12月25日発行

【記事、カット他】
『’64あけましておめでとう』
『海底軍艦』 少年ブック 1月号別冊付録 
補足・別冊付録の裏表紙に、連載陣による新年のあいさつイラストが掲載された。赤塚は連載中だった『カン太郎』のイラストを描き下ろしている。

『お正月まんが大会』(扉絵)
なかよし お正月おたのしみ増刊号 1月15日発行

【アシスタント参加作品】
『オバケのQ太郎』「正ちゃんは名選手」著/藤子不二雄
別冊少年サンデー秋季号 東京オリンピックスポーツまんが特集号
補足・おそ松くんの登場する1コマを担当。

【単行本】
『東邦のサンデーコミックス おそ松くん』
全5巻 東邦出版図書
第1巻 10月1日発行 
第2巻 11月1日発行
第3巻 12月1日発行
第4巻 1965年2月1日発行 
第5巻 3月1日発行
補足・第5巻は『まかせて長太』を収録。

『ひみつのアッコちゃん』全4巻
きんらん社 発行月日不明

『おた助くん』全7巻
曙出版 発行月日不明
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「暫定版作品リスト」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事