goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「シュウメイギク(秋明菊)」  キンポウゲ科

2014年10月10日 19時55分36秒 | 日記
   「シュウメイギク(秋明菊)」 キンポウゲ科 ☆10月15日の誕生花☆
         花言葉は… 忍耐・薄れゆく愛・多感な時



今朝の最低気温は午前6時の17.6℃。  最高気温は午後3時の26.7℃。
午前中は青空が広がりましたが、午後は台風19号から伸びる雲に被われました。

    《朝散歩… 蜻蛉池公園外周 14.5km 20.717歩 3時間40分》
散歩に出た9時の気温は22.1℃、真っ青な空に刷毛で掃いた様な筋雲が奇麗でした。

この雲、なんて云うのか調べてみました。 「巻雲(けんうん)」と云い、雲の仲間の中で
一番高いところに出来る雲だそうです(高さはおよそ5000m~13000m)。
この雲は小さな氷のつぶが集まって出来ていて、 高層の空気の流れが速くなる秋に
出来やすいのだそうです。 蜻蛉池公園に通ずる桃畑の小道から見上げた写真です。


その先のミカン畑から見上げた写真。 ミカンの色付きはもう一息ですね。
今日は刻々と変わる雲の様子を眺めながらの散歩でした。


台風19号が近づいています。 稲の刈り入れを急ぐ光景があちこちで見られました。

朝の散歩が長引き、一人で昼食を済ませて2階に上がると、階下から母が…
「むっちゃん、何かする事は無いかいねぇ」 の声が。 
私が散歩中にも何度かそう言いながら出て来て、妻を悩ませたそうです。
ここはひげの出番。 「お婆ちゃん、する事が無いんなら散歩に行こう?」(笑。
久し振りの散歩です。 手押し車を出すと 「ここに座るんねぇ」(汗。
「座りゃぁせんよねぇ、これを押して歩くんよねぇ、座ったら散歩にならんじゃない」(笑。
夏前の一番元気だった頃は一度も立ち止まらずに花壇まで歩けたんですが、今日は途中で
3度立ち止まって小休止。 花壇のベンチに座って母が 「ええ季節になったねぇ」
「お婆ちゃん、いま何月?」 「4月じゃろう?」 母に季節を問うと必ず4月と答えます(笑。
「お婆ちゃん、今は10月よ。 これから寒うなって冬になるんよ」
「ほうねぇ、今から夏になるんじゃあないんね」(汗。






「秋明菊」です。 すらっと背が高く、風に揺らぐ姿は優雅で風情が有りますね。
“コスモス”は野で、「秋明菊」は庭で、共に秋を代表する花です。
“菊”の名が付いていますが“アネモネ”の仲間です。



 
“アネモネ”の名前はギリシャ語の風を意味する“anemos” が語源だそうです。
道理で風にそよぐ姿が良く似合うんですね。 
アネモネの仲間は花弁が無く、花びらに見えるのは蕚(ガク)が変化したもの。 
当然 「秋明菊」 の花びらに見える部分も蕚で、花弁の役割をしているんですね。

 
江戸時代には桃色がもっぱらで、白色が登場するのは明治時代以降になってからだそうです。 
別名は「キブネギク(貴船菊)」  京都北部の貴船地区に多く自生しているところから
名付けられたそうです。 
原産地は中国で、古い時代に日本に渡来し、その後、日本からヨーロッパに渡ったので、
英名は 「ジャパニーズアネモネ」 と云うそうです。

    「ひげ爺の子供見守り隊日誌」  《4.7km 6,782歩 1時間30分》
今日の見守りは2時半(1.2年生)と3時半からの2回。 3時から見守って来ました。
3年生の女の子が返って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「明日から3連休じゃし、だんじりじゃし、楽しみじゃのぅ」 
「うん、今晩頭を結ってもらう」 「誰にや、ママに結ってもらうんか?」
「うん」 「ほうかぁ、雨が降らにゃぁええけどのぅ」 「台風が来てんやろう?」
「おう、3連休が終わって学校に行く火曜日の朝が一番酷いらしいでぇ」
「ラッキー」 「なんでや?」 「だって4連休になるかも知れんじゃん」(笑。

今日の歩数      27,353歩 (美しい雲の朝散歩+なるほど見守り)
10月総歩数    170,027歩=119.0km(1歩を70cmに換算)
今年計      4,359,467歩=3051.6km


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
秋明菊 (屋根裏人のワイコマです)
2014-10-11 09:27:38
この花は 今の信州でも一番咲いているかも・・
いい花ですが・・割と背丈が伸びるので・・
いい花ですね
台風が心配です お気をつけ下さいね
返信する
あれ?夕べ来たのになぁ (chidori)
2014-10-11 11:12:25
ひげさん
今日はだんじり・まだ大丈夫では?
延期と言うのは乗りませんね。
特に子どもたちは楽しみにしているから、台風さんゆっくりしてね。

働き者の綾子さん、じっとして居れない。きっと私もそういうはずです。アコを抱える力は無くなって。

やっぱりピアノは捨てないでおこう。
電子ピアノもあるし(今は福祉館に置いたまま―あじさいで使う)

私はやっぱりみんなが楽しく歌ってくれるのがとても好き。アコーデオンの伴奏で。腕力、腹筋、足腰鍛えて、認知症でも弾けるはず。

兄はハーモニカ吹けていますから。

さて台風はいかに、となりの団地で赤い羽根募金のボランテイア3時-4時です。

さて2時からの野球無理かな?
フレーフレーカープ。
今日ですよ。初戦をとれないとだめですよ。


返信する
不器用な花 (ひげ爺さん)
2014-10-11 21:38:05
屋根裏人のワイコマさん、こんばんは。

花びらが整っていなくて大きいのや短いの…(笑。
花言葉に “不器用な奴” って付け加えたくなりますね(笑。
返信する
ホラ吹き爺さん (ひげ爺さん)
2014-10-11 21:57:09
chidoriさん、こんばんは。

だんじり祭りは中止になる事は有っても、延期になる事は無いんですよ。
でも、台風の速度が遅いお蔭で何とか今日、明日は降られずに済みそうです。

アコーデオン… 重さは10k近くあるのでしょうか。
女性では、そして○齢になると立って弾くもはキツイでしょうねぇ。
でも、この前の演奏振りを拝見すると、まだまだ大丈夫ですよ。
演奏に切れが有りました。
そう云えば…ひげのハーモニカはどこに有るんだろう?
昔は、知っている歌は当てずっぽで大体の曲は吹けたんですが、今はどうかなぁ(笑。
メロディーだけですけどね(汗。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。