goo blog サービス終了のお知らせ 

玖波公民館 地域ジン学びのカフェブログ

大竹市玖波公民館で行っている学びのカフェ講座を始め、イベントなど
情報を、そして玖波の元気を発信します!

玖波公民館 地域ジン学びのカフェ11月が開催されました。

2015年11月15日 | 学びのカフェ
フェイスブック


11月14日(土)13時30分から地域ジン学びのカフェ11月が

開催されました。

この日「エンディングノートとは? & 居場所づくり」について学びました。

講師はそれぞれ福島今日子さん(グランディール法務事務所 行政書士)

内海慎一さん(スタジオL コミュニティーデザイナー)です。

大変ためになるお話を聴くことが出来ました。

エンディングノートについては自分自身を見つめ直しこれからの生き方について考える

きっかけになったように思います。 福島さんから参加者の皆さんへということで

エンディングノートを頂きました。 

少しずつ書いてみようかなと思います。



居場所づくり講座では自分達の未来は自分達でつくっていく!という内海さんの

力強い言葉に元気とヒントを頂きました。

カフェタイムでは参加者からミカンやチョコレートの差し入れがあり、

和やかな雰囲気で話も弾みました。

飛び入り参加者もあり、皆さん楽しく学ばれた様子でした。








グランディール法務事務所 行政書士 福島今日子さんです。 とてもソフトな感じの

話し方をされる素敵な方でした。




参加者の皆さん真剣に聴かれていました。 実際にエンディングノートを持参された

方もおられました。



スタジオL コミュニティーデザイナー 内海慎一さんです。 




とても明るくてポジティブ思考&ユーモアもあり

皆さん話に引き込まれた様子でした。

私も元気をもらいました。


学びのカフェではいつもいろんなことに気付かせて頂いてます。

感謝です!!!













玖波公民館 ちびっ子学びのカフェ 第2回目が開催されました。

2015年11月10日 | 学びのカフェ
フェイスブック


11月9日(月)16時30分から「ちびっ子学びのカフェ」第2回目が開催されました。

この日はお小遣い帳の記入方法について

子供たちみんな楽しく学んでいました

地域ジンも見守り隊で参加しました。

買い物をする場合、お得な方を選択したり、無駄遣いをしないところなど

しっかりしてるなぁと感心する場面もありました。

彼らの成長を温かく見守っていこうと思います





















玖波公民館 ちびっ子学びのカフェ第1回目が開催されました。

2015年11月02日 | 学びのカフェ
フェイスブック


11月2日(月)16時30分から玖波公民館で

初めての試み「ちびっ子学びのカフェ」が開催されました。

~めざせお金博士~

ということで、3回連続講座です。

講師は地域ジン学びのカフェでお馴染み

広島県金融広報アドバイザーの倉橋 孝博さんです。

この日は第1回目 と言うことでお金にまつわることをクイズ形式で行われました。

子供達みんな楽しく学んでいました。

地域ジンも見守り隊で参加しました。

参加者15名でした。


尚、第2回目は11月9日(月)、第3回目は11月16日(月)の16時30分からと

なっています。









倉橋先生が子供たちの出席をとってる様子です。




昔のお札や2000円札を見て子供たちが感動してました。




「1万円札で1億円の重さは何キログラム?」と言う質問ではほとんどの子供たちが

10キログラムと正解を言い、実際に10キログラムのお米の入っている箱を

持ってもらってる様子です。




記念コインを見せてもらってる様子です。

可能性をいっぱい持ってる子供たちへ

いろんなことに興味を持って自分の夢を見つけて頑張ってほしいなぁと思った瞬間でした。










玖波公民館 地域ジン学びのカフェ10月が開催されました。

2015年10月18日 | 学びのカフェ
フェイスブック


10月17日(土)13時30分から玖波公民館 地域ジン学びのカフェ10月が大竹市・

市地域包括支援センター共催で
開催されました。

今年も昨年に続いて念願の人気講師 丸山法子さんが来て下さり

昨年は「新・福祉! 支え合う新たな居場所の作り方~」で、

いま、地域で一人暮らしになったらどうする?

といった内容でした。


今年は


「徒歩15分圏内にあなたの居場所はありますか?」といった内容で

居場所づくりのポイントについてなどを学びました。








最初に丸山先生から全国最優秀館、チャレンジ・フォーラム2015 「まち」の部門で

1位
のお祝いに素適なお花の鉢植

えのプレゼントがありました! 

メッセージカードには「~地域ジンの皆さまへ~  おめでとうございます。

これからのさらなるHAPPYを応援しています 丸山 法子」

と書かれてありました。 お心遣いに感謝します。


みんなでお礼を言って河内さんと一緒の記念写真をパチリ。



さらにパワーポイントでお祝いメッセージの画像もプレゼントして

下さり、この時参加者皆さん歓声をあげられました!


丸山先生 本当に有り難うございました。 くす玉が割れるところを

動画でも撮れば良かったなぁとあとで

思いましたー



この日、学びのカフェ時間中にサプライズな出来事が続き参加者全員で感激致しました。



東京から平口ひろし衆議院議員 環境副大臣がお祝いに駆けつけて下さいました。

3人の記念写真をパチリ。 

河内さんが持っておられる楯が10月14日表彰式で頂いたものです。







丸山先生のお話はとても興味深かったです。


1、幸せ点検 2、居場所ってなあに? 3、人々のくらしのこれから 4、居場所づくりと居場所 

こういった流れでお話されました。 




これからは「居場所」がクローズアップされるということです。

特に子供達、高齢になっていく私達の居場所です。

これからは人口がどんどん減っていくので自分で自分の生活を支えていかなくては

ならなくなると言う事です。

ストレスに強い自分になるためには一日6時間は誰かと話すことを心がけることが

良いそうです。











グループワークの時丸山先生もそれぞれのグループに入って下さって

どんな意見が出たのかを聞いて下さいました。





教授も参加されました。





玖波地区社協会長さんも参加されました。





最後のところでこれから年末にかけて交通事故が多発するので

みなさん、気をつけてくださいと大竹警察署から来られてお話されました。

























玖波公民館 地域ジン学びのカフェ10月のご案内です。

2015年10月17日 | 学びのカフェ
フェイスブック


本日10月17日(土)13時30分から地域ジン学びのカフェが開催されます。

「徒歩15分圏内 あなたの居場所ありますか?」と題して

講師は大人気のリエゾン地域福祉研究所 代表理事 丸山法子さんです。

とっても素敵な方です。 昨年に続いて今年も来て下さいます。

新しい視点で居場所づくりのポイントをお話して下さいます。

あなたの居場所つくりませんか?

初参加の方もお待ちしてま~す








地域ジン学びのカフェ9月が開催されました。

2015年09月21日 | 学びのカフェ
フェイスブック


9月19日(土)13時30分から 玖波公民館 地域ジン学びのカフェ9月

「マイナンバー制のメリット・デメリット」&暮らしとお金の講座が開催されました。


人気講師でお馴染みの広島県金融アドバイザー 倉橋孝博さんによるお話は

マイナンバー制導入編の初心者にも分かるように説明して下さり大変勉強になりました。

倉橋先生有り難うございました!


タイムリーな内容という事もあり飛び入り参加者も続々参加され、質問の多くは

マイナンバー制に関することで今年3月4日、文部科学省で河内さんがプレゼンされた時に

応援に来て下さった広島県生涯学習課の吉岡さんも

はるばる参加して下さいました。

そしていろいろ参加者から質問や意見が飛び交う中、最後の質問コーナー

で国民みんながこの制度について一番不安に思う点や聞きたい点を代表で質問して下さり

助かりました。 私ももっと勉強しながら今後どのように活用されるの

か注視していきたいと思います。


いつもみんなの関心事やタイムリーな内容を企画して下さり玖波公民館 河内さんに

感謝します! 有り難うございました!!!



玖波公民館 地域ジン学びのカフェ9月のご案内です。

2015年09月15日 | 学びのカフェ
フェイスブック


9月の地域ジン学びのカフェは9月19日(土)の13時30分から

「マイナンバー制のメリット・デメリット」&暮らしとお金の講座が開催されます。

今年10月から国民一人一人に12ケタの個人番号が割り当てられると言うことで

どういった制度なのかしっかり勉強したいですね。

講師は人気講師でお馴染み 広島県金融アドバイザー 倉橋孝博さんです。

是非一緒に学びましょう!

お申し込みは玖波公民館まで。

電話0827-57-7084








以前の学びのカフェ講座関連を掲載します。(2013年2月 プロ歌手中村ひろ子さんによる腹式呼吸健康講座)

2015年04月05日 | 学びのカフェ
フェイスブック


2013.2.22の記事です。


今年の玖波公民館まつりでは同時イベントがたくさんあり、

その一つに特別企画としてプロ歌手中村ひろ子さんによる腹式呼吸法で健康になろうという講座がありました。

この講座は喘息で悩んでいる友達がボイストレーニングをしてくれる先生はいないかと

探している時に、知人から地元在住のプロ歌手として活躍されているあの、中村ひろ子さんが

教えてらっしゃるということを聞き、友達に紹介してあげることが出来ました。

私も一緒にトレーニングを受けた時、体が温まり、血流が良くなってゆくことを実感したので

これは毎日続けると絶対健康に良い!と確信し、

是非、地元の人達にも教えてほしいとひろ子さんにお願いし、

玖波公民館のご協力のもとに実現した講座です。

私自身もひろ子さんとはかつて音楽活動していた時以来

17年ぶりの再会となりご縁を感じました。

今回私も進行係としてお手伝いさせていただきました。



今回1部・2部に分けて行い、1部では

ひろ子さんの講義とみんなで実践、そして2部では草津希代美さんによる

発声の仕方を講義していただき、

腹式呼吸法で楽しく歌おう!ということで

草津先生にはカエルのうたを使ってみんなで歌ったり

ひろ子先生にはご自身の歌「音戸物語」をパートごと指導していただき

みんなでついて歌っていき、最後に全員で合唱をして終わりました。



この腹式呼吸法は毎日の積み重ねにより健康になってゆくので

この機会に是非皆様が続けていかれることを願っています。

私も今後もこういった機会があれば

お手伝いさせていただきたいと思います。





1部:  腹式呼吸法の基本姿勢と呼吸の仕方について学びました。

腹式呼吸法を毎日行うことで次のような効果があります。

1、気管と肺を鍛えることが出来、風邪や喘息になりにくい体質をつくる。

2、喉の筋肉を鍛えることにより、高齢になるにつれ起こってくる嚥下障害の予防に繋がる。

3、内臓の血流が良くなり自律神経にも良い働きをする。

4、お腹の脂肪を筋肉に変える。



したがって健康になれる。





草津希代美さんはボーカルレッスンスタジオゼロ(五日市)で講師をされてらっしゃいます。

とてもわかりやすく教えてくださいました。





午後からはロビーコンサートでお二人のステージもあり、たくさんの観客の方々が

楽しんでおられました。




ハーモニカ演奏グループ「ヴァイオレット」による音の花束ホット便ということで

懐かしい曲など誰もが心癒される演奏でした。




午前中の腹式呼吸法の講座でも講義をしてくださった

「グランパ」こと草津希代美さんのウクレレの弾き語りに合わせて

観客のみなさんも手拍子しながら口ずさんでました。




今年20周年を迎えるプロ歌手中村ひろ子さんの歌謡ショー

これまで出された曲のメドレーを歌われました。





歌は勿論素晴らしく

トークも最高でロビー中、大変盛り上がりました。



ファンの人から花束が渡されました。



中村ひろ子さん、本当に有り難うございました。

皆さんが大変喜ばれたことは

私にとっても大変やりがいがありました。

こういう機会に携わらせていただいた玖波公民館の皆様へもお礼を申し上げます。

有り難うございました。

この日は講座にも参加してくれた友達が写真を撮ってくれたのでとても助かりました。






以前の学びのカフェ講座関連を掲載します。(2013年2月 玖波公民館まつり展示の部)

2015年04月04日 | 学びのカフェ
フェイスブック


2013.2.18の記事です。



2月16、17日と玖波公民館まつり展示の部が行われました。

今年は公民館まつりを10倍楽しもう!ということで、たくさんのイベントが同時開催され

例年よりもかなりパワーアップした内容だったと思います。

特に、地元玖波小・中学校とのコラボは地域と学校との交流が一層深まり

複合的なお祭りになったと思います。




デジカメサークルによるコーヒーコーナー(公民館ロビー)




テーブルには素敵なフラワーアレンジメントが置かれてました。









今年の干支をかたどった木彫




手描友禅











今年は玖波小・中学校の生徒の作品も展示されていました。




2/16 歴史講座「タイムスリップ!幕末維新へ」は

みなさんとても熱心に受講されてらっしゃいました。