横浜市戸塚区にある五霊神社を訪問しました。
「ごりょう」と読むようですが、バス停は「ごれいじんじゃまえ」でした。
五霊神社は、元亀2年(1571)に、村岡郷宮前の御霊神社を勧請したのが創建とされています。
後に鎌倉景成、鎌倉権五郎景政を合祀し、ご祭神が五柱となったので、社名を五霊と改めたといわれています。
御祭神は、村岡五郎平良文、村岡公致、村岡致成、鎌倉景成です。
主祭神の村岡五郎平良文は、桓武天皇の曾孫で、皇族から臣籍に下がり「平性」を名乗った高望王の子です。
参道前の道路の反対側から

社号標

参道の石階段

結構急です。
一の鳥居と石灯籠

一の鳥居わきの狛犬(右

一の鳥居わきの狛犬(左

一の鳥居の扁額

参道の階段途中にある二の鳥居

二の鳥居わきのモミの木

横浜市の名木古木に指定されています。
階段を登り切った境内

手水舎

神楽殿と社務所

拝殿

拝殿の彫刻

拝殿の扁額

拝殿と本殿

本殿

本殿脇の境内社

二の鳥居わきの境内社(山の神)

山の神の石祠

境内でリスを見かけました。

<広告>
この記事の写真は キヤノンPowerShot G7X Mark2で撮影しました。
![]() | Canon デジタルカメラ PowerShot G7 X MarkII 光学4.2倍ズーム 1.0型センサー PSG7X MarkII |
クリエーター情報なし | |
キヤノン |