goo blog サービス終了のお知らせ 

かながわ いーとこ

神奈川県にはいろいろな景色があり、魅力に溢れています。ぶらぶら散策して見た風景・いいところを少しずつ紹介します。

勝栄舎牧場 菓子工房「Share」(伊勢原市)

2014年11月01日 | 食べる!

以前大山のおみやげのなかでも紹介した「Share」さんに寄ってみました。

お店の外観。

お店は、伊勢原市といっても、伊勢原駅からは、かなり離れています。
東名高速道路の北にある、伊勢原市総合運動公園の入口近くになります。

以前紹介した、濃厚クリームの、とろけるプリン「まきばの贅沢」は、
伊勢原駅にある観光案内所で購入し、お気に入りになりました。

その後、何度もお店の前を通りましたが、通るたびに「closed」の札がかけられていました。
たまたま開いていたので寄ってみました。

店内には、小ぶりのショーケースと、1卓のテーブルがあるかわいらしいお店です。


今回は、クリーミィチーズプリン、大人のショコラ、キャラメルプリンを購入。

どれもクリーミーでした。

生キャラメルも購入。

口の中でふわりと溶けて、絶品でした。

写真にはありませんが、たまごとミルクのシフォンも買ってかえり、
ペロッと食べててしまいました。
やさしい味わいでした。



ラシェットブランシュ湘南(藤沢市)

2014年10月08日 | 食べる!
ネット等で評判の良い洋菓子屋さんの「ラシェットブランシュ湘南」です。
藤沢市の長後にあるお店です。

国道467号、通称藤沢町田線沿いにあります。
支店が藤沢と鵠沼海岸にあるようです。


ケーキを2種類購入。
カシスのケーキ。


マスカルポーネのケーキ。

中に、クランベリーのムースが入っていました。

どちらも甘すぎず、しつこくなくおいしかったです。


これとは別に、ゴルゴンゾーラのプチチーズケーキを購入。
濃厚な味でした。





食彩和牛 しげ吉 大和店(大和市)

2014年10月07日 | 食べる!
ネット等で評判の良い焼肉屋さんの「しげ吉」に行きました。
最高等級A-5和牛のメス牛を使っているとのことです。

外観


まずタン、ロース、カルビ等、普通のものを注文。
並のカルビ(1人前)


どれも柔らかく肉の甘みがあっておいしかったです。
安い焼肉チェーンの上よりも厚みがありおいしいのではないでしょうか。
個人的にはロースかな。

しげ吉サラダ、サンチュ、野菜焼きも注文。

エイジング(熟成)レアステーキ

すべての面を軽く焼いて店員さんを呼ぶと、カットして持ってきてくれます。
ローストビーフのような感じになります。
個人的にはこれが一番おいしかったと思います。

幻ハラミ


他にも鳥モモや、ちじみ等を注文。

満腹になった後、デザート。

しげ吉アイス


肉のキメが細かく柔らかかったです。
肉の甘みを感じました。

ちなみに1人分3500円程度の会計でした。




Panapp スマイルパナップ発見

2014年09月12日 | 食べる!

先日のハート形の「幸せのピノ」に続いてアイスねたです。

グリコのパナップを食べ始めて気が付きました。
ソースが「スマイル」マークになっていました。


パナップはこれです。


グリコのホームページでは、ときどき出てくるスマイルマーク。と記載があります。
目がハートや、ニコニコスマイルなどもあるようです。

半分くらい食べても、スマイルのままです。


ほとんど底の方までいってもスマイルでした。



Pino ハート型発見

2014年08月31日 | 食べる!
アイスをチョコレートでコーティングした一口アイスのPino。


箱を開けて食べようとしたときに、ひとつだけ微妙に形が違うことに気が付きました。

よく見なければわかりません。
下段の真ん中。

わかりやすいようにアップ。

ハートの形です。

裏から見るとわかります。


ちょっとだけ得した気分です。

ネットで調べると、ハート形は「幸せのピノ」と呼ばれているそうで、
他に、星形の「願いのピノ」というのも入っていることがあるようです。

何か良いことが起きるといいですね。



横川サービスエリアの釜めし(上信越自動車道)

2014年08月09日 | 食べる!
信州方面に出かけた際に、上信越道の横川PAを利用しました。
下り(長野方面)の様子。

TULLY'S COFFEEがありました。
峠の釜めしは、朝8時前だったこともあり、まだ販売していませんでした。


続いて、上り(東京方面)の様子ですが、外観の写真はありません。
下りと同じようなレイアウトで、スターバックスコーヒーがありました。
上りと下りでライバルが入ってます。

上りには「おぎのや」が入ってます。
フードコートで購入。

なめこ汁とセット。

富岡製糸工場の世界文化遺産登録記念ラベルでした。


釜めし。

小さい頃何度か食べましたが、すごく久しぶりでした。

フードコートには、旧国鉄車両のキハ58系があります。

中に入ることも、ボックス席になっている車内で食事をすることもできました。

峠の釜めしの看板。





el cafe(エルカフェ)レアルミルクレープ

2014年07月21日 | 食べる!
el cafe(エルカフェ)というお店の「レアルミルクレープ」です。
先日届いて食べました。
と、簡単に言ってしまいましたが、注文したのは5月上旬。
なんと、2カ月半待ちでした。
正直、注文したのを忘れていました。

1辺約15cmのかわいい箱で、冷凍の状態で届きました。

1ホールで4000円くらいします。

箱を開封した状態。

冷蔵庫で6~8時間解凍します。

最近マスコミでもよく取り上げられていますが、
手作りで作っているようです。
ミルクレープなので、クレープを使いますが、すべてパン(フライパンの小さいもの)で
極弱火で1枚ずつ焼いているそうです。

食べます。
上から。


少し斜めから。

クレープが重なっています。

1/4にカット。

クレープとクリームが層になっています。
ピントが奥にいってます。

別角度。

やはりピントが層部分に行ってません。
すみません。

その味ですが、
まず、クリームがおいしかったです。
甘さ控えめで、ふわっとしていて絶妙な風味でした。
クレープもフォークがスーッとはいるくらいふわふわで
クリームとマッチしていました。

最上部のカラメルもアクセントになっていました。




短角牛のコンビーフでホットサンド

2014年05月25日 | 食べる!
4月12日放送のTBSの知っとこで紹介された短角牛のコンビーフ。
プティ アクイーユ(petit ACCUEIL)さんの商品です。

早速ネットで見つけて注文。
短角牛のコンビーフ
内容量:100g
価格 :950円
送料 :820円
2個注文。

数日後メールが来て、1か月後に発送します。とのこと。
テレビの影響ってすごいですね。

忘れていた先日配達されました。
といっても、ちゃんと発送連絡メールがありましたので、待っていました。

短角牛のコンビーフ。

第一印象・・・小さい。
100gだから分かっていましたが・・・

早速食べることにしましたが、どうやって食べるか考えた末、
ホットサンドの具にして食べることに。

ホットサンドは熱で具が圧縮されるため、キャベツで嵩を増やすことに。

ホットサンドは、バウルー(BawLoo)で作ります。

詳しい作り方は、メーカーホームページでどうぞ。
http://www.bawloo.com/howto

自分はあらかじめ
上と下の鉄板にバターを溶かして塗ってしまいます。


ガスコンロにそのまま載せて、中火弱で1分半。
ひっくり返し、さらに1分半。

完成です。

具が貧相に見えます。
実は具を作る段階でつまみ食いをしたうえ、
具の量を見誤ったため、1枚目に多めに多めに入れたため、この2枚目分はちょっと少ないです。

短角牛のコンビーフの味を伝えていませんでしたが、
おいしかったです。
どうおいしかったかというと、
・肉の味がちゃんとする。
・甘みがある。
・脂がしつこくなく、脂の風味も良い。(脂がしつこくない)
市販のものは、脂の風味が先に立ち、その後若干獣っぽい風味が残りますが、
この点が違うと思いました。
味付けすることなく、つまみ食いしてしまった言いわけでした。


Amazonにもあります。
ホットサンドメーカー ニュー・バウルー(シングル)BW01
クリエーター情報なし
イタリア商事



大山のおみやげ(伊勢原市)

2014年05月06日 | 食べる!
丹沢方面に出かけた際に、話のネタにいろいろお土産を買ってかえりますが、
そのなかでもお気に入りを紹介したいと思います。

まず今一番はまってるもの。
おから味噌

夢心亭という、大山の宿坊が並ぶ道沿い(東学坊となり)のお店のものです。
大山豆腐のおから、鰹節、椎茸、各種野菜と天然醸造信州三年味噌が原料です。
甘辛と書いてありますが、辛くはなく、味噌のしょっぱさも無い「甘味噌」です。
大根、豆腐、ごはん、キャベツ等々なんでもよく合います。
いつもあっという間に無くなってしまいます。
伊勢原農協の売店、伊勢原駅の観光案内所等、いろいろなところに置いてあります。
<2014.11.01追記>
 季節によって辛さが変わるのでしょうか、夏は唐辛子が効いて、少し辛いです。

続いて大山豆腐。
なかでも、老舗旅館(宿坊)の東学坊の湧水工房の豆腐がおいしいです。
きぬとうふ

濃厚でクリーミーでした。

ゆばも美味でした。

わさび醤油でおいしくいただきました。

潮の雫(大山クリーム豆腐)

形成されていない豆腐で濃厚な味でしたが、
前述のきぬとうふと味わいは似ています。

最後に、勝栄舎牧場 菓子工房「Share」の、とろけるプリン「まきばの贅沢」

1個350円+税とお高いですが、一番上に濃厚なクリーム層があり、その下がとろりとした
カスタード、一番下にあるカラメルソースと3層になっています。
テレビ東京のアド町でも紹介されました。
<2014.11.01追記>
 お店に行ってみました。
 その様子は、こちらでご覧いただけます。

他にもいろいろありますが、最後にきゃらぶき。

これはお土産用にセットになっています。

葉唐辛子ときゃらぶきのセット。





自分で作る「チョコレートチャンクピザ」

2014年01月22日 | 食べる!

テレビで、表参道ヒルズの「MAX BRENNER CHOCOLATE BAR」を紹介していました。
そのなかで、「チョコレートチャンクピザ」という、ピザ生地に溶かしたチョコレ―トとマシュマロを乗せて
焼き上げたものを紹介していました。
何時間も並んで、価格は1,800円。

その放送を見た数日後、スーパーに「手のひらピザの生地」というものを見つけ、閃きました。
これでミニサイズが自分で作って食べられる!

この商品は、要は、餃子の皮のピザ生地版です。
モランボンさんの商品ですから。

家に帰り、チョコを刻み載せます。


トースターで2分程度焼き、チョコを溶かします。


小粒のマシュマロ。


先ほどの生地に乗せ、再びトースターへ。


焼き色がついたら完成。


以前よくバーベキューで焼きマシュマロをやったので、その食感のまま
ピザにしたというのが第一印象です。
具体的にいうと、「甘い」。
ただ、ピザとは合っていると思います。

焼きマシュマロは、中がトロっとなる分、甘みが引き立ちますので、
チョコの甘さと相まって甘いです。
たまたまカカオ68%のビターなものもありましたので、それでトライしても
やはり甘かったですが、ミルクチョコよりは相性がいいと思いました。

たくさんは食べられません。
手のひらサイズでちょうどよかったです。

お店の写真を見ると、やはりマシュマロがたくさん乗っています。
レビューを見ても、おいしいけど甘い。という意見が多いようです。






菊勇 相模大山(吉川醸造 神奈川県伊勢原市)

2014年01月05日 | 食べる!

ネタがないので、神奈川県のお酒を少し紹介します。
年末に家で飲んだお酒。

年始のあいさつ用のお酒を物色していると、
「大山」の文字が目に入りました。
違う大山かと思いましたが、よく見ると「相模大山」と書いてあります。

重くなるので後に買って飲んでみようと思い、一回りして戻ると、
残り1本だった720mlがなくなっていました。
そんな訳で、カップ酒での紹介です。


伊勢原にある、吉川醸造さんのお酒です。
大正元年(1912年)に創業だそうです。
蓋麹法という麹造りで、人手を使ったきめこまやかな製法で造られているようです。

そのお酒ですが、専門家ではないため、詳しい批評めいたことは言いませんが、
さっぱりとした軽い口当たりでした。
どちらかといえば辛口というのでしょうか。
普通においしかったです。




クリスマスケーキいろいろ

2013年12月27日 | 食べる!
2013年12月
クリスマスの時期になると、クリスマスケーキを良く食べます。

「ラ・メゾン アンソレイユターブル」の「タルト・ショコラ」

ラ・メゾン アンソレイユターブルは、タルトで人気のスイーツ屋さん
ですが、この時期はクリスマスケーキ(タルト)を売っています。


タルトの中身は、下から

ショコラカスタード
チョコレートクリーム
チョコレートスポンジ
チェリージャム
オレンジブリュレ
チョコレートクランチ
ダックワーズノワゼット
ムースショコラ
グラサージュ(表面)
トッピングにトリュフチョコ等

タルトのため、切るのが難しかったです。
あまりきれいではありません。

濃厚でとろけるようなチョコクリームと、ショコラクッキー生地の
タルトのサクサク感で、とてもおいしくいただきました。

直径16cmで、4~5名用となっていましたが、
もっと大人数で切り分けて食べましたが、それくらいでちょうど
良いボリュームでした。
自分の感覚では、4人で食べるのはちょっと重いと感じました。
非常においしかったですが。


次に紹介するのが、世田谷の「パティスリーミヤハラ」。
知る人ぞ知る隠れた名店だと思います。
ほんの少し早かったため、クリスマス用のケーキではなく、
イチゴのショートケーキのホールです。

クリスマス用のトッピングをしてもらっています。

「ミヤハラ」さんの一番のポイントは、生クリームです。
非常に軽く、ふわっととろける甘さ控えめのクリームです。
いろいろなケーキを食べましたが、ここの生クリームを超える
ものは今のところありません。


3つ目が「バンボシュ」という、大和市つきみ野にあるお店。
初めて行きましたが、街のケーキ屋さんといったお店です。
イチゴがのったケーキです。

切り口を写し忘れましたが、イチゴの下に、大ぶりの黄桃とキウィが入っています。
残りは翌日かと思いつつ切り分けましたが、
クリームもあっさりめで、フルーツの割合が高かったため、ペロッと全部いただきました。
期待値以上においしかったです。




BUFFET BLOOM(ブッフェ ブルーム)(相模原市・ボーノ相模原)

2013年12月20日 | 食べる!

ボーノ相模原の6階にある「ブッフェ ブルーム」というお店に、また行ってきました。

前回の記事はこちらでご覧いただけます。

店の名前にあるブッフェからわかるとおり、いわゆる食べ放題のお店です。
グランチャイナなどのブッフェ・レストランを多く手がける「ニラックス株式会社」のお店です。

前回から3カ月ちょっとしか経っていないのに、微妙な値上げをしていました。
<前回>
 ランチタイム 大人 1,554円(税込み)
        小学生 924円(税込み)
 ドリンクバー      189円(税込み)
<今回>
 ランチタイム 大人 1,573円(税込み)
        小学生 943円(税込み)
 ドリンクバー      208円(税込み)

料理の品ぞろえはあまり変わっていないようでした。

キッシュ
チキンのトマト煮風
グラタン
なめこのパスタ
ニョッキ
ホウレンソウのパスタ

パスタはどれもおいしかったです。


いろいろな料理

野菜のしゃぶしゃぶのところで、きのこ類を茹で、
トッピングと、隣にコールスローを盛り付けてみました。


自分で焼くワッフルは健在でした。

ソフトクリームもトッピングしました。

値上げする前と一番違っていたのは、
デザートの個数制限がなくなっていました。

前回は3つまで。となっていました。


桔梗屋アウトレット (山梨県笛吹市)

2013年11月12日 | 食べる!
2013年11月上旬

前々から行ってみたいと思っていた、
桔梗信玄餅で有名な「桔梗屋アウトレット」に行きました。

お菓子の詰め放題の様子はこちらでご覧いただけます。

アウトレットは、一宮工場に併設されています。

アウトレットは工場の左側に、定価のお土産やさんは右側のお菓子の美術館内です。


詰め放題の整理券を入手して、実際詰め放題ができるまでの時間に、
いろいろ時間をつぶしました。

アウトレットで、桔梗信玄餅の高級版「吟造り」の切り落としや、割れた煎餅、
カステラなど様々なイレギュラー商品が安く売られていました。

定価のお土産やさんでは、桔梗信玄餅生ロール、桔梗信玄ゼリーを買って
外のベンチで食べてみました。
桔梗信玄餅生ロール

真ん中のクリームに餅が入っているのと、スポンジの間に黒蜜が塗られてました。
桔梗信玄餅ゼリー

中身は、このようになってます。

黒蜜ゼリーに、きな粉をかけて食べます。

次にグリーンアウトレット(左の平屋の建物)で、信玄餅ソフトを食べました。

ソフトクリームに黄粉と黒蜜をかけ、周りに餅が3つ乗っています。
結構おいしかったです。

隣のコンビニには、風林火山というお茶も売っていました。


お菓子の美術館や工場見学は、定価のお土産やさんの奥にあります。
桔梗信玄餅の原点。

お菓子でできた梅の木。

花びら1枚1枚お菓子でできているようです。

このぶどうの木もお菓子。


この花もお菓子。


もみじもお菓子。

半分しか写っていませんが、かなり大きいです。
どれも白餡に餅粉と上新粉を混ぜて作られ、菓子職人が半年かかって
作り上げるものもあるようです。

「月の雫」という、甲州ぶどうを砂糖でコーティングしたお菓子を作っていました。

砂糖のコーティングのことを、フォンダン掛けというようです。

お菓子の美術館脇は、庭園風になっています。

ちょうど良い時期できれいでした。


桔梗屋には、桔梗信玄生プリンというものも売っています。
別の機会に食べた写真です。

プリンに黄粉が入っていて黒蜜をかけて食べます。

販売店舗が限られているようです。

詰め放題も含め、半日楽しめました。

<2015.1.25追記>
「信玄餅」の登録商標を持っている「金精軒」の「信玄餅」と、「桔梗屋」の「桔梗信玄餅」についての記事をアップしました。
こちらでご覧いただけます。
(タイトルは金精軒の商品を紹介するものですが、後半にその説明があります)


なかなか手に入らない桔梗信玄餅の「吟造り」はこちらでも購入できます。
桔梗信玄餅吟造り 8個入
クリエーター情報なし
桔梗屋




桔梗屋アウトレット 詰め放題(山梨県笛吹市)

2013年11月10日 | 食べる!
2013年11月上旬

前々から行ってみたいと思っていた、桔梗信玄餅で有名な「桔梗屋アウトレット」に行きました。
「桔梗屋アウトレット」の様子はこちらでご覧いただけます。

狙いは何といっても、お菓子の詰め放題です。

こんなふうに自分で袋詰めします。

桔梗屋のホームページの記載によると、
『桔梗信玄餅や塩豆大福など桔梗信玄餅や塩豆大福など、その日によって並ぶお菓子は変わり
ますが、詰め放題コーナーにあるお菓子なら、専用袋いっぱいに詰めても220円というとても
お買い得な価格です。
※お菓子の詰め放題は、毎朝9:30より社員特価販売1/2隣の「グリーンアウトレット1/2」にて
開催中です(売り切れ次第終了します)。
※繁忙期は8:30頃に整理券を配布いたします(お客様の様子や天候によって整理券を配る
時間は異なります。ご了承ください)』
ということです。

3連休の中日ということもあり、7時半ごろまでには到着したいと思い、早朝に出発。
朝の6時20分に八王子ICから中央道に。
さすがに連休ということもあり、相模湖付近で渋滞がありヒヤヒヤしましたが、
7時15分ごろ到着。

ところが、警備員さんに「満車ですので裏の駐車場に行って」と言われてしまいました。
手前に1列計10台程度の駐車しかなく、奥は空いていました。
後から分かったのですが、駐車スペースを空けていたのは、後から押し寄せる観光バス用でした。

7時15分ですが、既に行列が敷地内の隣のコンビニの建物裏まで伸びていました。

整理券確保後に撮影しましたが、詰め放題の列は、正面左の低い建物に沿った列です。

通常は8時30分から整理券を配布するそうですが、この日は7時50分ごろに担当者が
スピーカでアナウンス開始。
『8時から配布を開始するので、列に並んでいない方に集まるよう伝えてください。
配布時にいる人数分しか整理券は配布できません。』

私たちのグループもそうですが、車で待っていた人が集まってきて、見かけの列よりも人が多くなります。
整理券配布開始の(8時ちょっと前)の最後尾は、門の外まで列が伸び、さらにコンビニの横あたり
まできていました。

順番に整理券が配られ、ゲットしたのは87番。

この日は200枚配布とのことでしたので、真ん中よりちょっと前。
恐るべし。
係りの人に、87番だと何時ごろになりますか?と尋ねると、
10時15分頃とのこと。

あっという間に整理券の配布が終わり、並んでいた人でも入手できない人がいました。
すると、本来9時半にオープンするアウトレットを、8時半に開けるので、
お買い得品を買いたい方は、アウトレットに並んで下さい。のアナウンスが。
なかなかの商売上手。
アウトレットは、3番目の写真の正面右の屋根の建物。

この後2時間以上時間があったので、アウトレット・敷地内のお店・お菓子の美術館・
グリーンアウトレットとウロウロしました。
その様子は次回紹介します。

10時過ぎに、グリーンアウトレット(写真3枚目左の平屋の建物)正面で、
整理券を見せて先に袋を渡されます。

思ったよりも小さく、幅10cmちょっと、縦20cm。
袋がよれているのは、ネットで調べたら袋を伸ばしておくとよい。というのを見て
伸ばしかけのためです。

グリーンアウトレット入り口から詰め放題の様子。

20数人が作業しています。
袋詰めが終わり抜けたスペースに、お店の人が順番に指示して入っていく。というやりかたです。

袋詰めは破れたらやりなおし。結び目は1本結びのみ。というルールがあります。

時間は無制限のようです。

いよいよ順番が来て、一番奥へ。


ネットで得たコツ
①袋を伸ばしておく。
②桔梗信玄餅の楊枝は取り外す。
③一番下の段はふたを外に5角形に入れ、真ん中にもう1つ。
④これを3段。
というものでした。

いろいろ工夫しても、1番下に5角形を作るところまでは何とかできても
真ん中にもう1つが入らないため、2段目までで10個となってしまいました。
2段目の隙間に大福。3段目は結べそうにないと判断し、大福、金つば、桔梗信玄餅
を詰めました。
隣の作業台を結ぶ用に解放してくれていたので、なんとか結びました。
コツは、袋先端を伸ばすこと、結ぶための輪っかに先端を通すのに、楊枝を使って
押し込むこと。でした。

「1本結び」が難しく、みなさん苦労していました。
レジで、「袋破れ」と「結び方」を厳しくチェックされます。
おじいさんが、違う結び方で3回やり直しさせられていました。
おじいさん曰く「結べないんだからしょうがないだろう!」と怒っていましたが、
お店の人も、「みなさん同じルールでやっていますので」と冷静でした。
結べないなら減らしなよ!というつっこみは出ませんでした。

私のグループ全員の収穫。左から、

①桔梗信玄餅12個
②桔梗信玄餅12個、塩豆大福2個、きんつば1個
③桔梗信玄餅18個
④桔梗信玄餅3個、塩豆大福8個、きんつば9個
合計 桔梗信玄餅45個、塩豆大福10個、きんつば10個
しめて880円でした。

桔梗信玄餅18個の袋は、6個×3段入れていました。

賞味期限は当日中でしたが、帰りに寄った親戚の家でほとんどを
食べてしまいました。

「桔梗屋アウトレット」の様子はこちらでご覧いただけます。


桔梗信玄餅 10個入
クリエーター情報なし
桔梗屋