goo blog サービス終了のお知らせ 

かながわ いーとこ

神奈川県にはいろいろな景色があり、魅力に溢れています。ぶらぶら散策して見た風景・いいところを少しずつ紹介します。

オギノパン 本社工場直売店(相模原市緑区)

2015年05月19日 | 食べる!

関東ふれあいの道の「山里から津久井湖へのみち」の起点となっている
韮尾根バス停から歩いて5分ほどの所にある「オギノパン」の紹介です。

関東ふれあいの道の「山里から津久井湖へのみち」はこちらでご覧いただけます。

以前、宮ケ瀬ダムの見学の際に立ち寄り、丹沢アンパンを購入した記憶があります。

外観。

右のトンガリ屋根は休憩スペース。
真ん中の建物が売店。
左が工場。工場見学もできるようです。

あげぱんの横断幕があります。

神奈川フードバトルで2年連続金賞だそうです。

売店で、あげぱんと丹沢あんぱん(つぶあんと玉露)を購入。


売店脇のベンチで早速食べました。

まずは、あげぱん。

あげぱんは、柔らかめのコッペパンに砂糖をまぶしたものです。
あげぱんと聞いて、脂っこそうだと思いましたが、中までは油が染み込んでいなくて
ふわふわで軽い食感でした。

確かにおいしいです。

続いて、丹沢あんぱん・つぶあん

ゴルフボールを一回り大きくしたサイズです。

中身。

甘すぎずおいしいです。
小さ目ですが、中身は詰まっており、けっこうボリュームがあります。

最後に丹沢あんぱん・玉露。

前に食べていないもので、甘くなさそうという理由でチョイス。
ちなみに、アンパンの種類は10種類ほどありました。

中身。

玉露というだけあって、渋い甘さでした。
こちらも見た目の大きさ以上にボリュームがありました。



<広告>
この記事はFUJIFILMのプレミアムコンパクトデジタルカメラ XQ1で撮影しました。
後継機のXQ2が発売されています。
FUJIFILM プレミアムコンパクトデジタルカメラ XQ2 シルバー XQ2S
クリエーター情報なし
富士フイルム



公式梨汁

2015年05月08日 | 食べる!
先日、キディランドの前を通った際に、
ふなっしーコーナーに目が留まりました。

そこに陳列してあった「公式梨汁」

1缶150円です。
2缶買っちゃいました。

写真は、表と裏をそれぞれ写るようにしているだけで、
デザインは1種類です。

クラッシュ果肉入りです。
最初気が付かずに、何かカスのようなものが・・・とビックリしましたが、
果肉でした。
味は想像よりもおいしかったです。
普通に梨ジュースでした。

梨汁ブシャー!


オードリー(AUDREY)のグレイシア(横浜高島屋)

2015年04月12日 | 食べる!
横浜高島屋の地下にあるオードリー(AUDREY)のお菓子の紹介です。

オードリーは、昨年の10月20日にオープンですので、半年ちかく経過しています。

横浜高島屋にはお土産で持っていくお菓子を買いに、年に数回程度しか行きませんが、
行くたびに行列ができているので、気になっていました。

日本産の厳選した苺とチョコレートを組み合わせたスイーツのお店です。
横浜高島屋限定だそうです。

いろいろなスイーツを売っていますが、一番場所をとっているのが「グレイシア」です。

ブーケをイメージした形で、クリームとドライ苺をチュイールで包んだものです。

反対側から。


入っていたしおり


10個入りの缶。

缶のデザインもかわいいです。




ミスド新商品 ブルックリンメリーゴーランド 食べてみました

2015年04月10日 | 食べる!

ミスタードーナッツの新商品「ブルックリン メリーゴーランド」を食べてみました。
本日(2015年4月9日)発売開始です。

ブルックリン メリーゴーランドのチョコレートナッツ

チョコとホワイトチョコとナッツのトッピングです。

ブルックリン メリーゴーランドは、クッキー生地とベーグル生地を何層にも重ね、
ザクザクでもっちりとした新しい食感のドーナッツ。というウリです。

もう一つは、
ブルックリン メリーゴーランドのグリーンティ&ブラウニー

グリーンティチョコにチョコブラウニーのトッピングです。


チョコレートナッツをカットしてみました。


食感は、確かにサクッとしていますが、思ったよりも
ザクザク感は少なかったです。
オールドファッションの生地をもちっとさせたような印象でした。
けっこう食べ応えがありました。

ちなみに価格は1個194円(税込)です。
なぜか東京と神奈川だけ高いのです。
他の地域は172円(税込)です。


もう1種類購入しました。
ミスタークロワッサンドーナツ チョコ&カスタードホイップ

サクサクとした生地にサンドしたカスタードホイップと、チョコのコーティングです。

カットしてみました。


こちらも予想よりもサクサク感は少なかったですが、
軽い感じでおいしかったです。



もんざ丸のしらすとタコ(鎌倉市)

2015年04月01日 | 食べる!
先日仕事で鎌倉に行った際の空き時間で、
もんざ丸の前田水産さんに行きました。

桜の季節の土曜日ということもあり、ひっきりなしにお客さんが来ていました。

毎度のことながら、釜揚げしらすを購入。

1パック570円。
解凍ですが、いつもながらおいしくいただきました。

しらすといっしょに、沖漬けを買おうと思っていましたが、
ありませんでした。
以前に購入した沖漬けはこちらでご覧いただけます。

そのかわり、この日は、冷蔵ケースの中に、タコがありました。
いいお値段でしたが、買ってみました。

重さで値段をつけているようです。



ニンニクとバターでガーリック炒め、そのままわさび醤油で、
酢の物、タコ焼き、トマトソース煮など
タコ三昧でした。



<広告>
この記事はFUJIFILMのプレミアムコンパクトデジタルカメラ XQ1で撮影しました。
後継機のXQ2が発売されています。
FUJIFILM プレミアムコンパクトデジタルカメラ XQ2 シルバー XQ2S
クリエーター情報なし
富士フイルム



ふるさと納税(北海道・上士幌町・その2)

2015年01月29日 | 食べる!
昨年、テレビ等で話題になっていた「ふるさと納税」をやってみました。
寄付というものは、善意でやるもので見返りを求めてするのはちょっと。
と考えていましたが、食いしん坊のお腹の声に負けました。

北海道の上士幌町。
先日紹介した、上士幌町の鹿肉ジンギスカンセットはこちらでご覧いただけます。
1月26日のNHKクローズアップ現代でも紹介されていました。
(テレビでは牛肉でしたが)

ネットからクレジットカードで申し込みを行い、
約2週間で税申告用の証明書が郵送されました。
一緒に、上士幌町の観光パンフレットも入っていました。
四季折々の写真がきれいでした。

その2週間くらい後(寄付してから1か月くらい)に、小包が届きました。

十勝養蜂園の国産はちみつ2種セットです。


1つがアカシヤ


色がうすいです。


もう一つが、トチです。


色が濃いです。


どちらも国産のハチミツで、1本500g。
上士幌町のHPによると、日本のハチミツの約94%は輸入品で、
国産ハチミツというのは、実は全体の6%しかありません。
という貴重なものだそうです。

ネットショップの案内が入っていて、1回に限り送料無料となっています。


上士幌町のふるさと納税サイトはこちらです。




ふるさと納税(佐賀県・小城市)

2015年01月28日 | 食べる!
昨年、テレビ等で話題になっていた「ふるさと納税」をやってみました。
寄付というものは、善意でやるもので見返りを求めてするのはちょっと。
と考えていましたが、食いしん坊のお腹の声に負けました。


佐賀県の小城市。
ネットからクレジットカードで申し込みを行い、
約2週間で税申告用の証明書が郵送されました。

その1週間くらい後(寄付してから20日くらい)に、冷凍便で小包が届きました。


しゃぶしゃぶ・すきやき用佐賀和牛です。


1万円の寄付で約500g送っていただきました。

すきやきでいただきました。

ネットショップのチラシだけ入っていました。





ふるさと納税(北海道・上士幌町・その1)

2015年01月27日 | 食べる!
昨年、テレビ等で話題になっていた「ふるさと納税」をやってみました。
寄付というものは、善意でやるもので見返りを求めてするのはちょっと。
と考えていましたが、食いしん坊のお腹の声に負けました。

北海道の上士幌町。
昨日(1月26日)のNHKクローズアップ現代でも紹介されていました。
(テレビでは牛肉でしたが)

ネットからクレジットカードで申し込みを行い、
約2週間で税申告用の証明書が郵送されました。
一緒に、上士幌町の観光パンフレットも入っていました。
四季折々の写真がきれいでした。

その1週間くらい後(寄付してから20数日くらい)に、冷凍便で小包が届きました。

鹿肉ジンギスカンセットです。

400gの鹿肉ジンギスカン4袋と、鹿肉のみそ煮の缶づめ3缶です。

ジンギスカン

臭みもなく、もやしとキャベツと一緒に食べました。
正直おいしかったです。

鹿肉のみそ煮も、柔らかく朝ごはんのおかずにペロッと食べてしまいました。
こちらもおいしかったです。

ネットショップの案内が入っていて、1回に限り送料無料となっています。


2口寄付し、別送されたもう一つの「お礼」の十勝養蜂園の国産はちみつ2種セットはこちらでご覧いただけます。



極上生信玄餅(金精軒)

2015年01月25日 | 食べる!
「信玄餅」の登録商標を持っている「金精軒」の極上生信玄餅です。

5個入りで税込771円です。
上の写真は、そのうちの1個です。

賞味期限3日と短いです。
北杜市で収穫された梨北米(もち米)100%のみで作られたそうです。

袋を開けて、お皿に移して食べます。

1袋に写真のような丸餅が1つ入っています。
横の小袋に入ったきな粉と黒蜜は、袋とは別に、箱に入っています。
(きな粉は5袋ですが、黒蜜は1つしか入っていません)

きな粉をかけ、黒蜜をかけました。


黒蜜が少ないのは、おそらく、お米のうまさを味わうため、と思われます。
もちも黒蜜もあっさりとした味でした。


ところで、信玄餅といえば、桔梗屋「桔梗信玄餅」が有名です。
どちらが本家かという話も、ネットではいろいろあります。

この記事の書き出しの部分の、『「信玄餅」の登録商標を持っている「金精軒」』と書いたとおり、
「信玄餅」の登録商標は「金精軒」が持っています。

ところが、「信玄餅」の発売開始は「桔梗屋」の方が早く(1968年)、
1970年の観光土産品コンクールで、で日本商工会議所会頭賞を受賞したそうです。
そんななか、金精軒の「信玄最中」と名前が似ていると抗議があったことから、
1971年に「桔梗信玄餅」と名前を変更したそうです。
金精軒は、1972年に「信玄餅」を発売し、商標登録したそうです。

ただし、同じようなお菓子は日本全国にあることから、どちらが真似した。
ということでもないようです。
(ウィキペディアより)


過去に訪問した桔梗屋アウトレット 詰め放題の様子はこちらでご覧いただけます。





花園万頭(東京都・新宿区)

2015年01月06日 | 食べる!
先日、新宿に行った際に、花園万頭の新宿本店が目に入り、
話のネタに買ってみました。

6個入りで、税込2400円超です。

1個378円(税抜き)とびっくりするくらい高いです。

化粧箱入りです。


割と小さいです。


竹皮にくるまれています。


焼印があります。


甘さ控えめで、皮もふわふわでおいしいです。
「日本一高い、日本一うまい」というだけあります。
ただ、正直もう一度このお金を出して買うかと聞かれると、微妙です。

年始だったため、干支のキーホルダと、手漉和紙でできた片岡鶴太郎さんの絵の
カレンダーをいただきました。



恒例の年末の餅つき

2014年12月30日 | 食べる!
インフルA型発熱2日目。
幸い午後には熱も7度ちょっとまで下がりました。
まだだるさと、頭痛が残りますがなんとかなりそうです。


先日、親戚の家で、年末恒例の餅つきがありました。
餅つきと言っても、杵と臼でつくのではなく、
餅つき機を使います。


水に浸したもち米を、


ざるにあけて水を切ります。


機械の中にもち米をいれて、「むす」ぼたんをスイッチポン。


20分ほど蒸すので、その間は待ちです。
ブザーが鳴ると蒸しが終了。

蒸しあがったら、「つく」ぼたん。
蒸し機の釜の底にある羽が回り、こねていきます。
周囲のもち米を少し押し込んであげます。


ガッタンゴットン搗きながら、しゃもじに水を付け均等に搗ける様調整します。

次第に米粒が無くなって行きます。


さらにこねが進むと、羽の勢いで餅が跳ね上がるので、しゃもじで押さえます。

米粒が無くなり、滑らかになると完成です。


もち粉をまぶした板の上に搗きあがった餅をあけます。

搗きたてはおいしいです。

様々な大きさに丸めていきます。


計5回、7Kg分の餅を作りました。


大きめのものは、鏡餅にします。



クリスマスケーキ 「横浜ベイホテル東急」の「カロス」他(2014)

2014年12月23日 | 食べる!
2014年12月
今年のクリスマスケーキです。

「横浜ベイホテル東急」の「ソマーハウス」のクリスマスケーキです。

「カロス」
説明によれば、
真っ白な馬車をかたどったケーキ。
フランボワーズのムースとパイナップルのムースのやさしい味わいです。
¥7,500【限定50個】

24日と25日は予定が入っているため、23日に引き取りに行きました。
一足早いクリスマスです。

箱も気合が入っています。


飾りもいいです。


箱を開けると、

サプライズです。

馬車の形です。

斜めから。

真上から。


反対側は、リボンが付いています。


さて、食べるのがもったいないと思いつつ、カットです。

半球のホワイトチョコを、上下くっつけてボール状にしています。
そのため、上半分を持ち上げて、ホワイトチョコのボールごとカットします。

外側のチョコがまっすぐ切れませんでしたが、中身はこんな感じです。

ピンクのところがフランボワーズ。
薄いスポンジを挟んで、黄色いクリームがパイン。
所々にサクサクのビスケットのかけらがアクセントになっています。


ここから先はあまりお見せするものではないかもしれませんが、
切り損ねて、一部崩壊しました。


台座。

練った砂糖菓子。
と言っても、クリーム味で食感はキャラメルといったものです。
よくお誕生日のネームプレートのものとは違い、それだけでも
おいしいです。
馬車の飾りも、このキャラメルのようなもので
大量に残ったので、細かく切ってとっておくことに。

車輪はホワイトチョコです。



次に紹介するのが、世田谷の「パティスリーミヤハラ」。
知る人ぞ知る隠れた名店だと思います。
ベースは、ガトーショコラ。

濃厚です。



鳥もつ煮と「残草蓬莱 純米吟醸」

2014年12月20日 | 食べる!
近くのスーパーに行った際に、鳥もつの具材を見つけたので、久しぶりに作ってみました。

今回の材料
鳥レバー322g
鳥ハツ 295g
砂肝  295g
醤油   80cc
砂糖  100g
赤ワイン 30cc
生姜   小1個
(もつ3種類でちょうど1000円くらいです)
(今回は赤ワインを入れてみました)

作り方も、材料も自己流です。

まず、砂肝を処理します。
砂肝特有の形状の、2つの塊と間の薄い部分の3つに切り分けます。
丸い塊の部分はさらに2つに分けます。
間の薄い部分だけを幅1cmほどにして切り分けることで、
コリコリした食感のスジのようになります。

次に、ハツを加工します。
ハツは心臓です。
脂肪がたくさんへばりついているので、包丁で削いで切り落とします。
大きめの物や黒い血がたくさん残っていそうなものは、さらに半分にします。

と、ここで写真を撮っていないことに気が付きました。

下が砂肝で、はつを上に乗せた写真です。
※生肉の写真は、生々しいので小さめの写真に変更しました。

ハツの未加工のもの。

すでに半分くらい処理してしまいましたが。

加工済みのハツ。


次にレバー。
タグの品名の「(脂肪肝)」はちょっと・・・。

確かに太らせているのでしょうが。

そのレバー。

5~6個くらいに切り分けます。

フライパンに薄切りにした生姜を入れ、


醤油、砂糖、赤ワインを入れて強火にします。


周囲がふつふつしてきたら、もつをすべて投入。


強火で泡々になるように煮ます。


15分ほど煮ると。水分がだいぶ減ってきます。


混ぜながら、たれがとろとろになるまで頑張ります。


完成!



神奈川県の隠れた銘酒といわれる、
大矢孝酒造の「残草蓬莱 純米吟醸」(ざるそうほうらい)のつまみに。

山田錦の精米歩合60%のものです。

ラベル

大矢孝酒造さんは、第93回南部杜氏協会 清酒鑑評会 純米酒部門で第1位になった酒蔵です。
第95回南部杜氏協会 清酒鑑評会 純米酒部門でも第2位に入っています。


あまり詳しくないですが、
雑味のないすっきりとしているなかで、甘みも辛みも感じる風味でした。


鳥もつ煮のタレはネットでも買えます。
テンヨ武田 甲府鳥もつ煮のタレ 180ml×3本
テンヨ
テンヨ武田





ヨシダ糀グルメのたれ(ヨシダソース・新商品)

2014年11月23日 | 食べる!
先日、コストコでヨシダソースの新商品を見つけました。
緑色のラベルには「糀」(こうじ)と書いてあります。

以前購入したオリジナルのヨシダソースがちょっと前に無くなったので、
試食コーナーで立ち止まってしまいました。

試食は、ひき肉と和えてスライスしたフランスパンに乗せたものでした。
甘味噌のような味で、おいしかったので、1本購入しました。

マルコメUSAとコラボした商品とのことです。

原材料は、塩こうじ、砂糖、醤油、香辛料で、すべて有機となっています。


レシピが乗ったパンフレットも貰ってきました。


吉田さんすごいです。



大根まるごと食べつくし

2014年11月13日 | 食べる!
先日外出した帰りに寄った網元のお店に、近所の農家で作っている野菜を売るコーナーがありました。
そこに、大根1本100円というのを見つけて買ってかえりました。
長さ40cmほどの葉付きの立派な大根でした。
(写真なし)

鶏肉と一緒に煮込んで、大根の煮物を作りました。

皮をむいて、下茹でしたのち、醤油、みりん、日本酒で煮込みました。


葉の部分は、細かく切って炒め、マグロフレークとあえました。


むいた皮は、細かく切って大根の皮のきんぴらにしました。

ごま油で炒め、最後に醤油、砂糖、みりんで味付けしました。


ほとんど捨てることなく食べきりました。