goo blog サービス終了のお知らせ 

かながわ いーとこ

神奈川県にはいろいろな景色があり、魅力に溢れています。ぶらぶら散策して見た風景・いいところを少しずつ紹介します。

近藤蛸焼店 近甘味 黒蜜withアイス これはスイーツ!(横浜駅近く)

2016年03月30日 | 食べる!
横浜駅の近く、横浜モアーズから奥に進んで
高速をくぐったところにある「近藤蛸焼点」に行ってみました。

3月24日に1号店がオープンしたばかりのお店です。

最近できたばかりの飲食店がテナントとして入るビルの1階にあります。

正面の道路から。

細長い店舗の横から。


メニュー

「近たこ」とネーミングしたたこ焼と、
「近甘味」とネーミングしたスイーツ風の2種類あります。

注文したのは、「近甘味」黒蜜withアイス

アイスはハーゲンダッツのバニラを使用しているそうです。

この「近甘味」は、中にあんこと白玉が入っています。


アイスを乗せて黒蜜をかけて食べてみました。


外側がカリッとしていて、中はもっちりでおいしかったです。
個人的にはもう少しあんこが入っていてもいいかなと思いました。
4個入りで490円と高めですが、一度食べる価値はあると思います。

注文しませんでしたが、シナモン蜂蜜 with アイス
というのもおいしそうです。

たこ焼のほうも粉や蛸にこだわり、米油で焼き上げているので
カリカリでおいしいようです。


弥生台駅の桜ライトアップ(続編)とペタルドゥサクラの喫茶さくら(横浜市泉区)

2016年03月29日 | 食べる!

先日、相模鉄道の弥生台駅の桜のライトアップ初日の、
まだ咲いていない様子を紹介しました。
(まだ咲いていない様子はこちらでご覧いただけます。

横浜の開花宣言から約1週間が経過したので、期待して訪問しましたが、

ほとんど咲いていません。

フレンチの「petale de Sakura」(ペタルドゥサクラ)さんと桜の木


訪問したもう一つの目的は、
フレンチの「petale de Sakura」(ペタルドゥサクラ)さんで
1日限定で「喫茶さくら」を開店するというので寄って見ました。

「petale de Sakura」(ペタルドゥサクラ)は、ミクニヨコハマで
支配人兼料理長を務めた難波さんのお店です。
難波さんのご実家の、岡山にあった喫茶さくらを1日限定で復活とのことです。

「petale de Sakura」(ペタルドゥサクラ)の正面


斜めから

手前の小窓から厨房を見ることができます。

訪問した時間が遅かったのでスイーツは完売。
珈琲をいただきました。


大きな窓から桜の木が見えます。


残念ながら花はほとんど咲いていません。

お店は2人用のテーブルか14卓ほどあり、
オープンキッチン風のレイアウトで、洗練された雰囲気でした。


お店の外の桜の木を見に行ってみました。
近くで見てもやっぱりポツポツしか咲いていません。


こちらの木もちらほら


手前に少し咲いているところがありました

バックはホームです。


ホームからライトアップされた木を見上げてみました。



最後に「petale de Sakura」(ペタルドゥサクラ)さんのパンフレットの一部を紹介。

詳細は公式HPをご覧ください。




<広告>
Canon デジタルカメラ PowerShot G7 X 光学4.2倍ズーム 1.0型センサー PSG7X
クリエーター情報なし
キヤノン




軽井沢でモーニング「カフェ・ル・プティ・ニ・トロワ」(長野県軽井沢町)

2016年03月19日 | 食べる!

日帰りで軽井沢アウトレットに行くことになりました。
渋滞を避けて早めに到着することにして、現地で朝食を摂ることに。

昨年の夏は、シェリダンさんで朝食を食べました。
シェリダンの朝食の様子はこちらでご覧いただけます。 

今回はネットで評判の「カフェ・ル・プティ・ニ・トロワ」へ

フレンチトーストは、一晩漬けこむため前日のご予約が必要とのことです。
席の予約はできないため、前日にフレンチトーストの予約を入れました。
大体の到着時刻も合わせて連絡。

当日、少し早めに到着。

かわいい外観の建物です。

「カフェ・ル・プティ・ニ・トロワ」さんは、
上信越道の碓氷軽井沢インターチェンジと軽井沢アウトレットを結ぶ
長野県の県道43号線沿いにあります。

左右が72ゴルフ場ですが、そのような雰囲気はありません。

木についた雪


お店の前の細い路地


お店に入ると、玄関のすぐ左わきに珈琲豆の焙煎機があります。


お店の中にはカウンターがあります。

カウンターの奥がキッチンで、ご夫婦が2人で忙しく料理をしています。

テーブルが8卓ほどありました。

店内のオブジェ


2人用のテーブル


トイレの入り口

トイレもとてもきれいでした。


料理の紹介です。
サラダ


スープ(ハーフ)

エビと野菜のスープでした

もう1種類のスープ(ハーフ)

指きり玄米スープ

予約したフレンチトースト

ふわふわ・とろとろ・外はカリッ
アップで

よく見るとピンボケです。

フレンチトーストは実は難しく、
牛乳、卵、砂糖のバランスが悪いと変な臭みがでます。

このフレンチトーストは超美味!
味のバランスも非常によかったです。

「浅間小町」を使った、ふわふわたまごのサンドイッチ

あったかいスクランブルエッグのサンドです。
これもおいしい。

そしてホットケーキ

銅版で焼いているそうです。
イチゴのプリザーブも非常においしいです。
プリザーブ(果実のシロップ漬け)は自家製だそうです。

お気づきの方もいらっしゃると思いますが、使っている食器も
良いものばかりでした。

チェックを押さえる小物もセンスがありました。


お店の中も外も雰囲気がよく、おいしく、幸せなひと時を過ごせました。

ありがとうございました。

「カフェ・ル・プティ・ニ・トロワ」さんのHPです。 


金岡製菓の油菓子「二色ねじ」(姫路のかりんとう)

2016年03月02日 | 食べる!
姫路のかりんとうの紹介です。
BS朝日の歴史ミステリー日本の城見聞録で紹介されていたので、
ネットで注文して購入しました。

金岡製菓さんのものです。

蓋を開けると、2つの袋に分かれています。

「黒ねじ」が7本と、茶色のものが3本で1袋です。

お皿に開けてみました。


割ってみました。

中はサクサクのかりんとうです。
私の好みは、断然「黒ねじ」です。
「黒ねじ」は、まわりにたっぷりの黒糖でコーティングしてあります。
黒糖は沖縄産黒糖を使用しているとのこと。
濃厚な黒糖の甘く深い味わいと、サクサク感がマッチして美味です。

茶色い方は、三温糖でコーティングしています。
こちらもおいしいのですが、「黒ねじ」の後に食べると
インパクトが無く感じてしまうほど「黒ねじ」は濃厚な味わいです。


税込1234円(送料別に500円)です。




ロイズアイスデザート チョコレート他 全3種類(棒)

2016年02月02日 | 食べる!

チョコで有名な、北海道のロイズと赤城乳業がコラボした「ロイズアイスデザート」を買ってみました。

昨年末に発売になっても、なかなか買うことができませんでしたが、
お店に3種類あったので買ってきました。

上から、
黒蜜きなこ
チョコレート
抹茶
です。

やっぱり、チョコからということで早速食べました。


外側にチョココーティング、中がチョコアイス、芯に生チョコ。

というぜいたくなチョコアイスです。



チョコサンドのものもあるようです。





新横浜プリンスホテル スカイデザートブッフェ(横浜市)

2015年09月21日 | 食べる!
いきなりですが、これは何でしょうか?

答えは後ほど。

新横浜のある新横浜プリンスホテルのスカイデザートブッフェに行きました。

ホテル最上階(42階)のトップオブヨコハマ バーラウンジ&バンケット「スカイバンケット」で行われています。

シルバーウィークでしたので、通常のケーキバイキングよりもお高くなっています。

最初の写真の答えです。
新横浜プリンスホテルの円柱のホテル棟の1Fのエレベーターホールの天井です。

ホテル棟の円柱は、吹き抜けになっていて、天井の中心にある丸い窓からその空洞が見えます。

エレベータホールにあった生け花


ホテル最上階(42階)からの展望

南東の鶴見方面。

北東の東京方面

等倍で見ると、うっすらとスカイツリーが写っていました。

南西方面

左端の切れているビルが新横浜の駅ビル。
眼下の丸いものが、駅前の歩道橋。

西方面

遠くに丹沢山塊、手前に日産スタジアムが見えます。
右側にある建設中の道路は、横浜環状北線(高速道路)の新横浜出入口付近。

丹沢山塊と日産スタジアムのアップ。


「スカイバンケット」内


デザートブッフェといっても、少し軽食があります。

パスタ(ソース2種類)、ピザ(3種類)、唐揚げ、ポテト
あとカレーもあります。


ケーキ類が10種類くらい


ムース、ゼリーなども7~8種類

団子が2種類

フルーツポンチもあります。


ゼリーを少しテーブルフォトっぽく


写真はありませんが、アイス3種類や
コーヒー、紅茶、ジュースなどのドリンクもあります。
ほぼ全種類食べてお腹いっぱいになりました。


補足情報;新横浜ラーメン博物館
シルバーウィークの新横浜ラーメン博物館の混雑状況を見てきました。
12時半ごろの様子です。

入場券購入の列は30人ほどで、5分くらいで買えます。
中のラーメン店については、20~75分待ち、という掲示がありました。


<広告>
この記事の写真はすべてこのカメラで撮影しました。
Canon デジタルカメラ PowerShot G7 X 光学4.2倍ズーム 1.0型センサー PSG7X
クリエーター情報なし
キヤノン





アトリエ・ヨロイヅカのホールケーキ(世田谷区)

2015年09月01日 | 食べる!
先日、甥っ子の誕生会でアトリエ・ヨロイヅカのケーキを食べました。
アトリエ・ヨロイヅカは、パテシエの鎧塚さんのおみせで、
京王線の八幡山駅からすぐのおしゃれなマンションの1階にあります。

カスタード系のクリームのケーキ


こちらはグレープフルーツのケーキ

さわやかな酸味がきいたムースがのっていて美味でした。

どちらもおしゃれでおいしかったです。


<広告>
この記事はFUJIFILMのプレミアムコンパクトデジタルカメラ XQ1で撮影しました。
後継機のXQ2が発売されています。
FUJIFILM プレミアムコンパクトデジタルカメラ XQ2 シルバー XQ2S
クリエーター情報なし
富士フイルム







シェリダンのブレックファースト ほか(軽井沢町)

2015年08月21日 | 食べる!
軽井沢のシェリダンに行って、朝食を食べました。
英語表記ですと「SHERIDAN BREAKFAST&BRUNCH」です。

英語のサブタイトル?からわかるとおり、朝食専門店です。
営業時間は6時半から14時までです。(夏期)

夏休み期間は予約していく方がいいと思います。
朝8時に到着。

お店の看板。


お店入口。


軽井沢といっても、72ゴルフコース・北の西端のさらに西です。
軽井沢アイスアリーナの南東すぐです。

店内に5テーブル。
テラスに4テーブル。中庭もあるようです。
外のテラス席に案内していただきました。

雨でしたが、まったく降り込むことはなく、気持ちいい席でした。

メニュー

軽井沢にしては、リーズナブルな価格です。

本日のスープ。2人分を4カップでお願いしました。

とうもろこしのスープで、どろっとしたコーンスープとは違い、
さらっとしていて、コーンの甘みが凝縮したスープでした。

伝統のシカゴパンケーキ

トッピングに、ウィンナー(写真)、ベーコン、ポークパテ、フルーツを選択できます。

クリームチーズ入りスモークサーモンのオムレツ

シェアするためサーモンを外した様子。

トーストか、ポップオーバーが付きます。
これがポップオーバー


スキレット

マッシュポテトと野菜のオーブン焼きです。
目玉焼き、ベーコンが乗っています。
こちらもトーストか、ポップオーバーが付きます。
トースト


+400円でホットコーヒーを追加しました。

ポットでサーブされ、3~4杯飲めました。

4人で満腹でした。


軽井沢に行くと、必ず寄るアウトレット。

あいにくの雨で、真夏にもかかわらず、
半そでの上に薄い長そでジャケットでも肌寒く感じました。
おそらく気温20度ほどだったと思います。


帰りは、隣の松井田妙義インターから車で10分ほどにある、
妙義ふれあいプラザ もみじの湯に寄りました。

3時間まで510円とリーズナブルです。
残念ながら妙義山は雲の中で見ることはできませんでした。

普通の食堂があり、軽く食べて帰りました。



最近の軽井沢は、モーニングが充実しています。
昨年訪問した際に寄った「キッツビュール(Kitzbuehl)」さんはじめ、
軽井沢銀座周辺でも何店舗もあります。

また、中軽井沢でも星野のハルニレテラスでもモーニング営業のお店があるようです。

<広告>
この記事はFUJIFILMのプレミアムコンパクトデジタルカメラ XQ1で撮影しました。
後継機のXQ2が発売されています。
FUJIFILM プレミアムコンパクトデジタルカメラ XQ2 シルバー XQ2S
クリエーター情報なし
富士フイルム




桔梗信玄餅クレープ(桔梗屋)

2015年08月08日 | 食べる!

久しぶりに「信玄餅」ネタです。

過去に桔梗屋アウトレット 詰め放題の様子や、
桔梗屋アウトレットにある信玄餅ロール、信玄餅ゼリー、信玄餅ソフト、信玄餅プリンなどを紹介しましたが、
今回は今年の春に発売された「信玄餅クレープ」を紹介します。

スーパーの折り込み広告で見つけて、買いに行ってしまいました。
広告に見事に釣られました。
桔梗信玄餅クレープ


梱包の袋から取り出してみました。


半分に切ってみました。


写真ではよく分かりにくいですが、信玄餅入りのクレープです。

※クリームが溶けてから食べましたが、本当はアイスクレープだったようです。
桔梗屋さんのホームページに「アイスクレープ」と書いてありました。

溶けて柔らかくなったクリームでもおいしかったですが、今度見つけたら
溶けないうちに食べたいと思います。

桔梗屋さんは新商品開発に熱心で頭が下がります。



<広告>
この記事はFUJIFILMのプレミアムコンパクトデジタルカメラ XQ1で撮影しました。
後継機のXQ2が発売されています。
FUJIFILM プレミアムコンパクトデジタルカメラ XQ2 シルバー XQ2S
クリエーター情報なし
富士フイルム






河内晩柑(夏向きのジューシーな柑橘類)

2015年07月20日 | 食べる!
河内晩柑という柑橘系の果物をいただきました。


外観がグレープフルーツに似ています。


河内晩柑の名前は、発祥の地である熊本県「河内」町と、遅い時期になるみかんの総称の「晩柑」
から「河内晩柑」と名付けられたようです。
文旦の系統のようです。
いただいたのは愛媛県産ということでした。

外側の皮には傷がありますが、無農薬のためで味には全く影響ありません。
と聞いていました。

確かに、皮が分厚いです。

厚いですが、ふわふわした白皮も多いので、ナイフで切れ目を入れると、
するっと外側の皮がむけました。

半分むいてみました。


全部むいてみました。


薄皮をむいてみましたが、ジューシーで果汁があふれてきます。
また、薄皮をむくとポロポロとほぐれやすいので、
綺麗な形のまま薄皮をむくのに苦労しました。


味はミカンほど濃くなく、グレープフルーツのような苦みや酸味もありません。
かなりさっぱりとした味です。
果汁が多いので、夏向きでいくらでも食べられるおいしさでした。


3個分むいた皮がたくさん残りました。



ちなみに、血圧を下げるお薬(カルシウム拮抗薬)は、グレープフルーツの成分があく影響する
そうですが、この河内晩柑はそのような成分が無い。ということです。



<広告>
この記事はFUJIFILMのプレミアムコンパクトデジタルカメラ XQ1で撮影しました。
後継機のXQ2が発売されています。
FUJIFILM プレミアムコンパクトデジタルカメラ XQ2 シルバー XQ2S
クリエーター情報なし
富士フイルム




博多中洲屋台 鈴木ラーメン (ボーノ相模大野・相模原市)

2015年07月09日 | 食べる!

相模大野駅近くにあるショッピングセンター「ボーノ相模大野」にあるラーメン屋さんの紹介です。
ボーノ相模大野の様子はこちらでご覧いただけます。

博多中洲屋台 鈴木ラーメンです。


南側のサウスモール(小田急線に近いエリア)の2階にあります。
別の角度から。

「ボーノ横丁」と言うそうで、周りに飲食店がかたまっています。

メニュー


どんたくメンを注文

チャーシューが2枚、味付け玉子と海苔が3枚のっています。

濃厚な豚骨スープでした。
麺は細めでストレートでつるっと食べました。



<広告>
この記事はFUJIFILMのプレミアムコンパクトデジタルカメラ XQ1で撮影しました。
後継機のXQ2が発売されています。
FUJIFILM プレミアムコンパクトデジタルカメラ XQ2 シルバー XQ2S
クリエーター情報なし
富士フイルム





崎陽軒のシウマイまん

2015年07月07日 | 食べる!

崎陽軒のシウマイまんです。

売店で見つけて買いました。

シウマイよりも一回り以上大きい、白いまんがかわいらしく並んでいます。


キャラクターの「ひょうちゃん」の焼印入りです。


半分に切ってみると、中身はシウマイです。


冷たいまま食べると外の皮が少しパサつきました。
温めた方がしっとりとしておいしかったです。

中身はシウマイの中身と同じ味でした。


<広告>
この記事はFUJIFILMのプレミアムコンパクトデジタルカメラ XQ1で撮影しました。
後継機のXQ2が発売されています。
FUJIFILM プレミアムコンパクトデジタルカメラ XQ2 シルバー XQ2S
クリエーター情報なし
富士フイルム





江の島みやげ(藤沢市)

2015年07月04日 | 食べる!

先日、江の島方面に出張した帰りに、足をのばしてお土産を買ってかえりました。

1つ目が、「丸代商店」の自家製の手造りいか塩辛。

青銅鳥居の近くにある海産物問屋です。

添加物はありません。

そのため尖った味がなく、まろやかです。

まさに塩辛。



もう一つは、中村屋羊羹店の海苔羊羹です。

展望灯台の奥、岩屋に向かう途中にあります。
創業113年という老舗です。

青海苔が入っています。

この海苔羊羹は、明治35年に考案されたそうなので歴史もあります。
全国菓子大博覧会で最高位の名誉総裁賞を受賞しています。


甘い羊羹に青海苔の風味が広がります。




<広告>
この記事はFUJIFILMのプレミアムコンパクトデジタルカメラ XQ1で撮影しました。
後継機のXQ2が発売されています。
FUJIFILM プレミアムコンパクトデジタルカメラ XQ2 シルバー XQ2S
クリエーター情報なし
富士フイルム





花畑牧場 カッサータ フルーツ

2015年07月02日 | 食べる!
花畑牧場の「カッサータ」の紹介です。
近所のスーパーで見つけました。

カッサータは、リコッタチーズを用い、フルーツやナッツなどを混ぜたアイスクリームケーキです。
シチリアが発祥の地と言われています。

箱から出してみました。


全体像。


カットすると果物等が見えます。


【原材料名】生クリーム、いちご、マンゴー、ナチュラルチーズ、砂糖、ピスタチオ
と記載がありました。


チーズ風味のフローズンヨーグルトという味で、
フルーツとピスタチオがたくさん入っておいしかったです。


<広告>
この記事はFUJIFILMのプレミアムコンパクトデジタルカメラ XQ1で撮影しました。
後継機のXQ2が発売されています。
FUJIFILM プレミアムコンパクトデジタルカメラ XQ2 シルバー XQ2S
クリエーター情報なし
富士フイルム





横濱銘菓ありあけハーバー・ブルーベリーハーバー「連続テレビ小説 まれ」コラボ

2015年06月23日 | 食べる!
横濱銘菓「ありあけのハーバー」で有名なハーバーに、ブルーベリーハーバーが登場していました。
4月25日発売開始なので、すでに2カ月ちかく経過してます。

2週間ほど前に情報を得ましたが、なかなか買えずようやく購入。


箱入りは「魔女姫人形」のイラストが大きくデザインされています。

袋から出してみました。


割ってみました。

外のカステラ生地に抹茶が入っています。
中の餡には石川県能登産のブルーベリージャムが入っています。


<広告>
この記事はFUJIFILMのプレミアムコンパクトデジタルカメラ XQ1で撮影しました。
後継機のXQ2が発売されています。
FUJIFILM プレミアムコンパクトデジタルカメラ XQ2 シルバー XQ2S
クリエーター情報なし
富士フイルム