goo blog サービス終了のお知らせ 

かながわ いーとこ

神奈川県にはいろいろな景色があり、魅力に溢れています。ぶらぶら散策して見た風景・いいところを少しずつ紹介します。

冷たいレモンのラーメンと冷たいトマトのラーメン

2016年06月27日 | 食べる!
スーパーで見つけて作ってみました。

日清食品の「冷たいレモンのラーメン」


おなじく「冷たいトマトのラーメン」


袋に入っているのは、生めんとスープとかやく

(麺は取り出しています)


「冷たいレモンのラーメン」のスープ

冷水でスープを作ります。

「冷たいトマトのラーメン」のスープ

こちらも冷水で作ります。

「冷たいレモンのラーメン」盛り付け例

鶏肉のささみのほぐしたものと、きゅうりと手抜きしてパックのサラダ
付属のかやく「ゴマとオニオンチップ」を振りかけました。

「冷たいトマトのラーメン」の盛り付け例

レモンと同じ具材です。


「冷たいレモンのラーメン」は、冷やし塩ラーメンにレモンの風味を足した
さわやかで食べやすい味でした。

「冷たいトマトのラーメン」は、トマトスープに麺が入った、スープパスタ
の様な味わいでした。
トマトの残ったスープに残りご飯を入れて、トマトリゾットにしました。

※この記事は、スマホ(XPERIA Z5)で撮影しました



コム・アン・プロヴァンス(ケーキ屋さん)(藤沢市)

2016年06月21日 | 食べる!
藤沢市の湘南台駅にある洋菓子屋さんの「コム・アン・プロヴァンス」さんです。

湘南台駅の西側すぐのビルの1階にあります。


入口


入り口わきのボード


ケーキ類のケース


比較的小ぶりのため4つ購入


どれも軽めでペロッとおいしくいただきました。




山猫亭 「香る塩」うまいです(ラーメン・相模原市)

2016年06月05日 | 食べる!
JR横浜線の淵野辺駅から徒歩15分ほどのところにあります。
相模原市はらーめん激戦区らしいですが、
淵野辺駅周辺のラーメン屋さんを事前に検索して、
好みに合いそうな店を見つけたので、足をのばしてみました。

山猫亭です。

国道16号線の鹿沼台という交差点から数分のところにあります。

お店の前のPOP


最近多い食券の自動販売機ではありません。
席にあるボタンを押すと、オーダーを取りに来てくれます。

店内の様子

カウンターに6~7席
座敷に4つほどのテーブルがあります。

注文したのは、「香る塩」

ネットで見て決めていました。
麺は細麺と太麺を選べますが、細麺を注文。

鶏ベースのさっぱりスープに、根室花咲蟹のだし汁が入っています。
手前にだし汁が入っていて、奥と味が違うとの説明でした。

まずスープを一口。
「うまい!」
こってり、がっつりが多い中、
小食であっさりしたものが好みの自分としては最高においしいスープでした。


あっさりスープには太麺よりも細麺かなと思い、
細麺をオーダーしましたが、細すぎず好みの太さでした。

適度なちじれでスープにもよくあいました。


スープまで飲み干しました。

ごちそうさまでした。


※この記事の写真はスマホ(XPERIA Z5)で撮影しました。



シュトゥーベン・オータマ(福生市)

2016年05月21日 | 食べる!
久しぶりに、神奈川県以外のネタの紹介です。

先日、福生市に行った際に、知り合いに紹介されたお店に行きました。

「シュトゥーベン・オータマ」です。

福生駅からすぐのところにあります。

お店の正面から

ヨーロッパ風の建物です。

土日も含め、ランチメニューがあるのがうれしいです。

ランチメニュー


1階は売店と待合室があります。

売店にはハム、ウィンナーやベーコンなどを売っています。

隣接する「大多摩ハム」の商品が並べられています。
そうなんです。
店名の「~・オータマ」は、「大多摩ハム」の「おーたま」です。

待合室脇には、ハムづくりに使う機会が置いてあります。

雑誌の記事もありました。


日曜日の昼に行きました。
予約しないと混んでいる。といわれたので、当日予約を入れましたが、
昼の予約はいっぱいです。と断られました。
1時過ぎで空いていれば予約なしでも大丈夫です。待つかもしれません。
とお店の方の助言があったので、1時頃到着しましたが、
10分ほどで案内されました。

階段で2階にのぼります。

天井が高い造りになっています。


ランチセットのスープとサラダ

スープはオニオンスープです。

TOKIO-Xランチ

TOKIO-Xという豚の、ハム、ソーセージ、ベーコン、カツレツと
付け合わせにザワークラウトです。
あと、セットにはパン(またはライス)が付きます。
TOKIO-Xは、東京都が開発した高級豚肉です。

これは、ソーセージランチ

パンのかわりに、プラス100円でプレッツエルに変えられます。

食事が終わるころには、ほかのお客さんがいなくなりました。


復刻地ビールを1階の売店で買って帰りました。

石川酒造さんの地ビールで、明治時代に主流だった上面発酵のエールビールです。


帰りに横田基地脇の「ベース・サイド・ストリート」を散策しました。
その地図

古着屋さんが多かったです。

マンションの脇の飛行機のオブジェ


なんだか古きアメリカの地方都市のドライブイン。という感じでした。


ららぽーと海老名にあるパンケーキ屋さん(海老名市)

2016年05月19日 | 食べる!

少し前に、海老名駅横にある、ららぽーと海老名に行きました。


その際に、「J.S. BURGERS CAFE」という飲食店に入りました。
パンケーキがおいしそうだったので・・・

注文したのは、レモンリコッタチーズパンケーキ


パンケーキの上には、アイスとレモンのシロップ漬けが乗っています。

生レモンを絞ってかけます。

パンケーキの間には、チーズ風味のクリームが入っています。


お皿の周りのレモンシロップと刻んだレモン、クランチアーモンドと
トッピングのアイスがそれぞれマッチして美味でした。


ちなみにセットの珈琲は大きなマグカップで、飲みきれませんでしたが、
パンケーキはあっという間に食べてしましました。


※この記事の写真はスマホ(XPERIA Z5)で撮影しました。


サンクトガーレンの「湘南ゴールドのフルーツビール」

2016年05月18日 | 食べる!
先日食べに行った厚木のラーメン屋さんの「ZUND-BAR」さんの
メニューにあった「湘南ゴールドのビール」が気になったので、
帰宅後すぐに調べて注文しました。

注文したのは、「湘南ゴールドビール&サイダー(ジュース)セット」で、
湘南ゴールドのビール2本と、湘南ゴールドのサイダー2本のセットです。
2050円(税金・送料・箱代込)です。
配達された際の箱の写真はありませんが、頑丈で、中で動かないような
工夫があり、お店のビール愛を感じました。


湘南ゴールドのフルーツビール

お店のHPの言葉を引用させていただきます。
「神奈川産の幻のオレンジ“湘南ゴールド”を丸ごと使用したプレミアムフルーツビール。」
「瑞々しくジューシーな風味が口中に広がり、後味には柑橘の皮特有のマーマレードのような苦味を感じます。」

湘南ゴールドのサイダー



同封されていたカタログ

と、湘南ゴールドの商品のチラシ



味をうまく表現でいないので、コップに注いだ写真

飲み口は、軽くさわやかで、柑橘系の皮の渋みがあとから広がります。
瓶のラベルには
「日本の酒税法ではオレンジがビールの原料に認められていないので、
表記は「発泡酒」となります。」と書いてありました。

ついでに、湘南ゴールドのサイダーの写真

こちらは甘いジュースです。

湘南ゴールドのフルーツビールは、4月から9月までの季節限定の商品です。
サンクトガーレンさんのサイトです。


ZUND-BAR(らーめん・厚木市)

2016年05月15日 | 食べる!
厚木の人気のラーメン屋さんの「ZUND-BAR」に行きました。
恵比寿にある「AFURI」の姉妹店だそうです。

すぐ近くにある鐘ヶ嶽にハイキングに行った帰りにいきました。
というよりも、11時の開店に間に合うようにハイキングをしてきました。

鐘ヶ嶽ハイキングを終えて到着したのが、10時半ちょっと前で1番乗りでした。

道路にある看板

この左の道を入ってすぐです。

お店の位置ですが、
県道64号線の七沢にあるセブンイレブンと消防分団の小屋の間の道を入ってすぐです。
消防分団の小屋の脇に、看板もあります。

ネットで「山のなか」のお店と言っている人が多いですが、標高90メートルにも
満たないところなので正確には山のふもとです。
コンビニ駐車場から見える山(鐘ヶ嶽)は、だいぶ遠いです。

「ZUND-BAR」はここから300mもありません。

開店前のお店


準備中の看板


目の前の川

(ドブみたいな匂いがしました)

お店の前に並んだメニュー


時間があったので、メニューに目を通しました。
(注文は行く前から決めていましたが)
ワンタンのページ


らーめんのページ


つけ麺と地ビールのページ

右側の真ん中のサンクトガーレンの湘南ゴールドのフルーツビールに惹かれましたが、
バイクのため断念。

ドリンクとデザートのページ


ウェイティングボードに名前を書いておくと、
開店前に店員さんがオーダーをとりに来てくれます。

日曜日ということもあり、開店からどんどんお客さんがやってきます。
開店直前で、目視で来ただけで15人以上いました。
(でも皆さん開店直後にお店に入れたようです)

11時の開店と同時に入店
カウンター席へ


カウンター奥にビールの瓶が並んでいます。
店名のとおり、バーのような雰囲気です。


自分の前のスペース

テーブルトップもステンレス製です。

3分ほどで注文していたものが来ました。
「ZUND-BAR CLASSIC 塩・淡麗」です。

オープン当初のスタイルで、具材が別盛りになっています。

かけらーめんのように、まずはラーメンとスープから。
麺は細麺です。
スープは非常にあっさりとしていますがコクがあります。
後味が「AFURI」と似ています。

具材

上のねぎをとると、豚バラ肉の角切りが現れます。

刻みネギ、半熟玉子1/2×2、あぶりチャーシュー2枚、豚角煮、
水菜、タケノコ(メンマ)、味付きみじん切りねぎ、海苔とご飯。

麺の上にあぶりチャーシューと半熟玉子を載せてみます。


写真忘れましたが、具材の器の底に海苔とご飯が敷き詰めてあり、
最後に角煮ご飯のようにして食べました。

完食です。


おいしくいただきました。
店員さんも皆さん元気でいいお店でした。

食べ終わって外に出ると、20人以上待っていました。




菓子工房「Share」の「とろけるプリン まきばの贅沢」(伊勢原市)

2016年05月10日 | 食べる!
過去に何度か紹介している伊勢原市にある勝栄舎牧場さんがやっている、
菓子工房「Share」さんのプリンを久しぶりに買ってきました。


伊勢原市総合運動公園前の県道63号線沿いにあります。


季節の味の、抹茶みるくぷりんも買おうと思いましたが、売り切れでした。
そのため、「とろけるプリン まきばの贅沢」を購入。
外観


上から


ふたを開けると、プリンの表面に濃厚なクリーム層があります。


中はとろとろのクリーム状のプリンです。


5月2日で5周年を迎えたそうです。
おめでとうございます。
お店からお礼の品ということで、お菓子をいただきました。



過去の記事です。
大山のおみやげとして紹介した記事はこちらでご覧いただけます。
お店を訪問して購入した記事はこちらでご覧いただけます。



初代 一国堂(らーめん・相模原市)

2016年04月29日 | 食べる!
仕事で相模原に行く機会があったので食べに行きました。
相模原は、ラーメン激戦区でいろいろなお店がありますが、
ネットで「相模原ラーメングランプリ優勝」というコピーを見ていつか行こうと思っていました。

開店5分前の11時25分に到着。

国道16号線に面しています。


まだ開店前です。


食券を買う方式です。
みそ、しょうゆ、しお、トマトなど種類が多いです。


L字カウンターに着席。
カウンターは10席くらいで2人用のテーブル2卓と、
奥に4人用のテーブルが2卓ありました。


味噌チャーシュー(1000円)に、名古屋コーチンの味付玉子をトッピング。


チャーシューはふわトロで、お箸で1枚をつまんで持ち上げられません。
スープは味噌っぽくなく、例えが適切かわかりませんが
味噌風味のとんこつ。と感じました。
味噌味が強いものよりマイルドで深みがあって、私はこちらの方が大好きです。
私の好みの味でおいしかったです。

麺の様子がわからないのでもう1枚

黄色っぽい麺でこちらも味わいがありました。

ごちそうさまでした。



※この記事の写真はスマホ(XPERIA Z5)で撮影しました。




横浜限定!三笠山(文明堂)

2016年04月26日 | 食べる!

先日、仕事で横浜に行った際に立ち寄った関内駅前の文明堂で見つけました。
カステラで有名な文明堂さんですが、これは三笠山(どら焼き)です。

2個入りだと箱に入っています。


箱の周りの包装紙を取ると普通の箱です。


ベイスターズ柄の袋に入っています。


どら焼きに「I☆YOKOHAMA」の焼き印が入っています。


※この記事は、スマホのカメラで撮影しました。



ふわふわフレンチトースト作ってみました

2016年04月22日 | 食べる!

先日、軽井沢の「カフェ・ル・プティ・ニ・トロワ」さんで朝食を食べましたが、
そのときのフレンチトーストがおいしかったので、マネして作ってみました。
「カフェ・ル・プティ・ニ・トロワ」を訪問した様子

「カフェ・ル・プティ・ニ・トロワ」さんのフレンチトーストは、
前日から漬けておくので予約が必要です。

ということで、自分で作るフレンチトーストも前の日から漬けておきました。

牛乳、砂糖、卵で漬け汁を作りました。
分量はわりと適当です。
冷蔵庫で保管。

翌朝焼こうとふたを開けると、パンが吸い込んでいます。


弱火でじっくり焼きます。


両面焼いて完成です。


おいしいものができましたが、何かが足りないようです。
一つは、若干甘みが足りませんでした。
砂糖を多めに入れたつもりでしたが、砂糖は多めのようです。

また、コクも足りない気がしました。
もしかすると生クリームか何かを足しているのかもしれません。
今思いつきましたが、練乳を足してもおいしいかもしれません。



峠の釜めし本舗おぎのや監修 おにぎりセット(コンビニ商品)

2016年04月16日 | 食べる!
先日昼食を買いにコンビニに行った際に見つけました。
「峠の釜めし」で有名な「おぎのや」さんが監修した商品です。


おにぎり2種類と、おかずが入っています。


鶏五目・梅昆布のおにぎり
玉子焼き
焼き鳥(ねぎま)
鶏つくね
きんぴら
と、品数は豊富です。


パッケージ



おぎのやさんの釜めしは上信越道・横川サービスエリアでも食べることができます。




奨 TASUKU(ラーメン・大和市)

2016年04月15日 | 食べる!
先日、ネットで評判がよい県央のラーメン屋さんを検索していってみました。

中央林間駅近くの「奨 TASUKU」さんです。

駅から2~3分という近さです。

正面


券売機で食券を購入します。


細麺ラーメンと雑炊を注文

細麺ラーメン

濃厚すぎるくらい濃厚なスープで、癖になりそうな味です。
豚骨や鳥ガラに加え、魚介系のミックスした味です。
ゆずの皮がアクセントになっています。

雑炊は、麺を食べ終わるとお店の人が声をかけてくれて、
ラーメンのどんぶりをいったん下げます。

しばらく待つと別の器に雑炊が出てきます。

ラーメンの濃厚な味をそのまま雑炊にしたらちょっときついかな?
と思っていたら、大分薄めて作ったようで、ちょうどよい味でした。




源平五色の椿・鶴見の銘菓(桔梗屋)

2016年04月14日 | 食べる!
先日「かながわの名木100選」の源平五色の椿を見に行きました。
「かながわの名木100選」の源平五色の椿はこちらでご覧いただけます。


源平五色の椿のある鶴見区の宝蔵院の門前に、桔梗屋という和菓子屋さんがあります。

そのお店の看板商品が、その名も「源平五色の椿」です。


お店の正面


包装された状態の源平五色の椿


包装紙


半分に割ってみました。

(割りにくいので綺麗ではありませんが、かじりかけではありません)

緑色のおせんべいのように見えるものは、最中の皮のような食感です。
(もっとパリッとしている方が好みでした)

皮でサンドされているのは、求肥で包んだゴマ餡です。
中身の求肥と餡は美味でした。






いちご大福「菓実の福 -ni ni gi-」(ボーノ相模大野)

2016年04月13日 | 食べる!
3月下旬のネタです。

これまで何度か紹介してきた「ボーノ相模大野」ですが、
3月26日(土)に食品フロアのリニューアルがありました。

その広告のなかで、心ひかれたものがあったので、買ってきました。
それは、いちご大福です。


新規出店の「菓実の福 -ni ni gi-」というお店です。
京都・祇園の和菓子店「仁々木」、築地老舗青果店「定松」のタイアップによる
ボーノ相模大野限定のフルーツ大福専門店とのことです。

初日に配っていたチラシ。

あまおうのいちご大福は売り切れでした。
ショーケースにあったのは2種類でした。
(2017年の初めに商品がリニューアルされています。この記事の下に新しい商品を購入した記事へのリンクがあります)

いちご大福「いちごの福」(200円)


半分に切ってみました。



もう1種類のデラックス版(300円)

透明の半球のプラケースに入っています。

半分に切ってみました。


いちごの断面の色が全然違います。

ふつうのいちご大福のほうは、若干すっぱめです。
デラックスの方はあま~いいちごでした。

白餡も甘すぎず、それでいて濃厚な味でした。

※2017年初頭に、リニューアルしてホップクリーム入りになりました。
リニューアル後に、いちご大福と他のフルーツ大福も購入して食した記事はこちらでご覧いただけます。