「倭地を参問するに海中洲島の上に絶在し、あるいは絶えあるいは連なり、周施5千余里あるべし」から
上の文の「海中洲島の上」である対海国が方四百余里、一大国が方三百余里と陳寿は『魏志倭人伝」に記述することが出来たのか?について・・・・・を推定する。
まず、この文を為すために必要だったデータソースは、正始元年(240)に詔書と金印及び下賜の品々をもたらした魏使の梯雋の『報告書』であろう。
そのキーポイントは「周旋」
イ、対海国では「居る所絶島、方四百余里ばかり。土地は山険しく深林多く道路は禽鹿の径の如し」
ロ、一大国では「方三百里ばかり。竹林・叢林多く~(以下省略)」
上の詳細についての記述からも間違いなく、魏使は対海国と一大国に上陸して島内を歩いて対岸まで進軍している。
これが、周旋と記述してある意味で、曲がりくねった部分をも辺周として加えて(省略せずに)計測する計り方、ここでは魏使の歩みのままの軌跡どおりという意味で、その具体的な行動が上のイ、ロであろう。
このように、魏使は島内の歩行距離を記録し、報告書として提出した。
それを基に陳寿は計算上単純化して「方」と表記して、歩行距離を直角正三角形の斜辺の長さとし、1.41で割って、辺の長さとしてそれぞれ「方四百里」・「方三百里」と記述することが出来たわけです。
対海国(対馬)の形状は実際には長方形で、一大国(壱岐)は円形に近いけれども、計算上の形状表記「方(正方形)」とし、「島内歩行距離を倭地五千余里に加えてありますよ」、という表記が特に周旋と記述した意味だと思います。