百人一首の和歌の原文・現代訳・英訳を紹介します。「35」
※英訳については、1909年にWilliam N. Porterが書いた百人一首の本
『A HUNDRED VERSES FROM OLD JAPAN』を参照しています。
和歌番号035
作者:紀貫之
author of waka:TSURA-YUKI KINO(KINO TSURA-YUKI)
原文
人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける
(ひとはいさ こころもしらず ふるさとは はなぞむかしの かににほひける)
現代訳
さて、あなたの心は昔のままであるかどうか分かりません。しかし馴染み深いこの里では、花は昔のままの香りで美しく咲きにおっているではありませんか。(あなたの心も昔のままですよね)
英訳
THE village of my youth is gone,
New faces meet my gaze;
But still the blossoms at thy gate,
Whose perfume scents the ways,
Recall my childhood's days.
The writer of this verse, who lived A.D. 884-946, was a nobleman at Court, one of the greatest of the classical poets, and the first writer of Japanese prose. He was the chief compiler of the Kokinshiu, in which work he was assisted by the authors of verses Nos. 29, 30 and 33. This work consists of twenty volumes, containing some eleven hundred verses, and was completed in the year 922. It is related that Tsura-yuki once visited a friend after a long absence; and on being asked jestingly by the latter, how he could remember the way after such a long interval of time, the poet broke off a spray of blossoms from a plum tree growing at the entrance, and presented it to his friend with this impromptu verse.
解説
紀貫之(きのつらゆき・貞観10年頃~天慶9年頃 / 868?~946年?)は平安時代を代表する優れた歌人で、藤原公任が優れた歌人として挙げた三十六歌仙のひとりでもあります。
凡河内躬恒、壬生忠岑、紀友則らと共に、「古今集」二十巻を編纂しましたが、その中の「仮名序」は、紀貫之の歌論としてよく知られています。
延長八年には土佐守となり、土佐から帰京のときに著したものが「土佐日記」です。
ある春のこと、紀貫之が久しぶりに訪れた宿で、主から「ずいぶんと御無沙汰ではありませんか」と問われたとき、この和歌をつくったと伝えられています。
宿の主が男性なのか女性なのかは分かりませんが、人の心の移ろいの様を、「人は」、「ふるさとは」と対比させて、鮮やかに描いています。
★おススメ本★
本書は「平成和歌所」のウェブコンテンツ「一人十首の歌人列伝」を再編集したものです。
http://wakadokoro.com/
厳選した百人一首歌人の「おもしろエピソード」と「十首の秀歌」を分かりやすく解説した読み物は、幅広い層の和歌ファンに人気を博しました。
これを読めば「はるか昔にいた正体不明のオジサン」だった歌人たちが、グッと身近に感じられることでしょう。
そして本書を読み終わった後、あらためて百人一首を一番から眺めてみてください。
王朝の歴史絵巻が紐解かれ、つまらなかったあの百首歌たちが息吹を宿し、断然おもしろく感じられるはずです。
※読みやすい文字サイズ&文章で、約200ページがあっという間に読み終わります!
※英訳については、1909年にWilliam N. Porterが書いた百人一首の本
『A HUNDRED VERSES FROM OLD JAPAN』を参照しています。
和歌番号035
作者:紀貫之
author of waka:TSURA-YUKI KINO(KINO TSURA-YUKI)
原文
人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける
(ひとはいさ こころもしらず ふるさとは はなぞむかしの かににほひける)
現代訳
さて、あなたの心は昔のままであるかどうか分かりません。しかし馴染み深いこの里では、花は昔のままの香りで美しく咲きにおっているではありませんか。(あなたの心も昔のままですよね)
英訳
THE village of my youth is gone,
New faces meet my gaze;
But still the blossoms at thy gate,
Whose perfume scents the ways,
Recall my childhood's days.
The writer of this verse, who lived A.D. 884-946, was a nobleman at Court, one of the greatest of the classical poets, and the first writer of Japanese prose. He was the chief compiler of the Kokinshiu, in which work he was assisted by the authors of verses Nos. 29, 30 and 33. This work consists of twenty volumes, containing some eleven hundred verses, and was completed in the year 922. It is related that Tsura-yuki once visited a friend after a long absence; and on being asked jestingly by the latter, how he could remember the way after such a long interval of time, the poet broke off a spray of blossoms from a plum tree growing at the entrance, and presented it to his friend with this impromptu verse.
解説
紀貫之(きのつらゆき・貞観10年頃~天慶9年頃 / 868?~946年?)は平安時代を代表する優れた歌人で、藤原公任が優れた歌人として挙げた三十六歌仙のひとりでもあります。
凡河内躬恒、壬生忠岑、紀友則らと共に、「古今集」二十巻を編纂しましたが、その中の「仮名序」は、紀貫之の歌論としてよく知られています。
延長八年には土佐守となり、土佐から帰京のときに著したものが「土佐日記」です。
ある春のこと、紀貫之が久しぶりに訪れた宿で、主から「ずいぶんと御無沙汰ではありませんか」と問われたとき、この和歌をつくったと伝えられています。
宿の主が男性なのか女性なのかは分かりませんが、人の心の移ろいの様を、「人は」、「ふるさとは」と対比させて、鮮やかに描いています。
★おススメ本★
A Hundred Verses from Old Japan: Being a Translation of the Hyaku-Nin-Isshiu | |
Tuttle Pub |
図説 百人一首 (ふくろうの本/日本の文化) | |
河出書房新社 |
百人一首の歌人列伝(業平、定家に西行…人気二十歌人の面白エピソードと代表歌を知ろう! ) | |
歌林苑 |
本書は「平成和歌所」のウェブコンテンツ「一人十首の歌人列伝」を再編集したものです。
http://wakadokoro.com/
厳選した百人一首歌人の「おもしろエピソード」と「十首の秀歌」を分かりやすく解説した読み物は、幅広い層の和歌ファンに人気を博しました。
これを読めば「はるか昔にいた正体不明のオジサン」だった歌人たちが、グッと身近に感じられることでしょう。
そして本書を読み終わった後、あらためて百人一首を一番から眺めてみてください。
王朝の歴史絵巻が紐解かれ、つまらなかったあの百首歌たちが息吹を宿し、断然おもしろく感じられるはずです。
※読みやすい文字サイズ&文章で、約200ページがあっという間に読み終わります!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます