魚鳥木、申すか?申さぬか?

ぎょ・ちょう・もく、申すか?申さぬか?
申す!申す! 魚⇒ニシキゴイ。鳥⇒ニホンキジ。木⇒制定無し、花は桜と菊

食品成分「鉄」について

2018年01月02日 | 民俗学探究
食品成分「鉄」について
①鉄とは?
鉄は古代ギリシアで既に貧血治療に用いられていた形跡があるほど、古くから知られている重要なミネラルです (3) 。鉄は赤血球の血色素 (ヘモグロビン) や各種酵素の構成要素として、酸素の運搬や細胞呼吸において重要な役割を担っており、不足すると貧血により運動機能や免疫機能の低下を招くことがあります (6) 。特に乳幼児や妊産婦では鉄不足が問題となりますので、十分な摂取を心がけることが大切です (1) 。鉄摂取に有効的な食品として、豆類・種実類・藻類・肉類などが挙げられます (3) 。

②鉄の供給源になる食品
主な食品の鉄含有量は以下の通りです (可食部100 gあたり) 。



※鉄を多く含むメニュー紹介はこちら。

③鉄の特性 (単位・化学的安定性)
鉄は元素記号Fe、原子番号26、原子量55.85の灰白色の金属です。地球上にケイ酸塩、酸化物などとして広く分布しています。乾いた空気中では安定していますが、湿気により酸化されて錆 (さび) が生じます。塩酸、硫黄、リンと激しく反応し、希酸に溶けます(8)。水溶液中では2価か3価のいずれかの酸化状態をとります (6) 。

④鉄の吸収や働き
成人の体内には男性で約4.0 g、女性では約2.5 gの鉄が存在します (6) 。体内の鉄は、酸素運搬機能や酵素機能を果たす「機能鉄」と、鉄の貯蔵や輸送に使用される「貯蔵鉄」に分類されます。機能鉄は体内の鉄の約70%を占め、その大部分がヘモグロビンとして赤血球中に存在し (5) 、残りの機能鉄は鉄含有酵素やミオグロビンに存在します (6) 。一方、貯蔵鉄はフェリチンやヘモシデリンとして肝臓や脾臓、骨髄、筋肉などに存在します (5) 。また、鉄の輸送途中にあたる血清鉄も貯蔵鉄の一部と見なされています (3) 。

食品から摂取した鉄は小腸で吸収されますが、その吸収量は1日に1~1.5 mgと極めてわずかで、食物中の鉄の大部分 (10~20 mg) は糞中にそのまま排泄されてしまいます (3) 。吸収率は体内の貯蔵鉄量や食事中の鉄の生物学的利用効率などにより、1%未満から50%を上回るまで変化します (6) 。食品に含まれる鉄の大部分は非ヘム鉄ですが、肉や魚のミオグロビンやヘモグロビンに由来する鉄はヘム鉄で、非ヘム鉄の2~3倍の吸収率を示します (6) 。非ヘム鉄は、ビタミンCにより吸収が促進されますが、加工されていない全粉穀物製品に含まれる「ふすま」やフィチン酸、お茶や野菜類に含まれるポリフェノールなどは非ヘム鉄の吸収を阻害します (6) 。

⑤鉄不足の問題
鉄不足はどのようにして起こるのか?
鉄不足は、世界的に最も多く見られる栄養欠乏症です (6) 。特に、急激な成長を伴う年長乳児や幼児、月経血損失のある女性、鉄要求量の増加する妊婦・授乳婦で鉄不足が多く見られます。
鉄不足は食物からの摂取不足、出血による鉄の喪失、吸収障害などによって起こります。この中でも食物からの摂取不足は、摂取した食事中の鉄量が少ない場合や、全体の食事量が少ない場合の他、鉄の吸収に影響を与える物質の摂取量の過不足によっても起こります (3) 。また、習慣や経済的理由、宗教、文化的理由によって鉄分の少ない食物を摂取することにより、鉄不足が起こる場合もあります (3) 。

鉄が不足すると、どのような症状が起こるのか?
鉄不足の代表的な症状は貧血です。その他、運動機能や認知機能の低下 (1) 、体温保持機能の低下 (6) 免疫機能の低下 (6) などがみられることがあります。また、小児では、豊かな感情の減退、集中力の低下、いらいら、学習能力の減退などが指摘されています (6) 。
貧血とは、血液中に含まれる血色素 (ヘモグロビン) 量が減少した状態のことを言いますが、鉄欠乏が重度にならないと症状や徴候は現れません (6) 。鉄欠乏性貧血の症状がみられたときには、既に貯蔵鉄の枯渇や血清鉄の減少が進んでいると考えられます (3) 。



⑥鉄過剰摂取のリスク
健康な人が通常の食事によって鉄の過剰症を起こすことはほとんどありませんが、治療用の鉄剤などを過剰に摂取すると、便秘、胃腸障害、鉄沈着、亜鉛の吸収阻害などが起こる可能性があります (1) (3) (6) 。また、幼児では、鉄剤やサプリメントの誤飲により急性鉄中毒を起こすことがあり (1) 、この場合、重度の臓器障害や死を招くおそれがあります (6) 。鉄は過剰摂取によって毒性が認められるため、食事摂取基準でも上限量が設けられています (1) 。 

(C型慢性肝炎と鉄制限食)
近年、瀉血療法と合わせて食事中の鉄を7~8 mg/日以下に抑えた鉄制限食を摂取することにより、C型慢性肝炎の改善が見られるとの報告があります (9) 。更に、C型慢性肝炎患者13名 (男性5名、女性8名、平均年齢66±6歳) を対象として鉄量6 mg/日以下、エネルギー30 kcal/kg/日、たんぱく質1.1~1.2 kg/kg/日、脂肪比率20%の鉄制限食を3ヶ月間摂取させたところ、指導開始前と比較して、ALTやAST、フェリチン値、総コレステロール値が低下したとの報告もあります (10) 。なお、鉄制限食とは鉄量の多い食品を絶対に食べてはいけないということではなく、量や頻度、組み合わせを工夫し、多種類の食品を摂取するように心がける必要があります (10) 。

⑦鉄はどのぐらい摂取すればよいか?
各年齢別の鉄の食事摂取基準 (日本人の食事摂取基準2015年版) は以下の通りです。


⑧鉄摂取状況
平成27年の国民健康・栄養調査では、通常の食品から男性は平均7.9 mg、女性は平均7.2 mg摂取しています(2)。

⑨栄養機能食品としての関連情報
鉄は栄養機能食品として表示許可されています。
上限値は10 mg 下限値は2.04 mgです。
・鉄の栄養機能表示
「鉄は、赤血球を作るのに必要な栄養素です。」
・注意喚起
本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。1日の摂取目安量を守ってください。

栄養機能食品の表示に関する基準の詳細については、こちらの資料をご参照ください。


参考文献
1. 日本人の食事摂取基準 2015年版:第一出版
2. 平成27年 国民健康・栄養調査報告
3. ミネラルの辞典:朝倉書店
4.日本食品標準成分表・資源に関する取組
5. 健康・栄養食品アドバイザリースタッフ・テキストブック:第一出版
6. 専門領域の最新情報 最新栄養学 第8版:建帛社
8. 理化学辞典 第5版:岩波書店
9. 栄養食事療法必携 第3版:医歯薬出版
10. 肝胆膵:2006:52(6):927-932


オールガイド食品成分表2017
実教出版


うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった (光文社新書)
光文社


食品の正しい知識 (健康自主管理システム2)
阿部出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄分、うつ状態と関係も 不足も過剰も体に悪影響

2018年01月02日 | 民俗学探究
 重要なミネラルの一種である鉄分。不足すると貧血の原因になることがよく知られ、特に幼児や妊婦、高齢者では要注意といわれる。だが、逆に過剰でも胃腸障害などの恐れがあり、バランスが大事だ。安易に自己判断してサプリメントなどで補給すると過剰摂取の可能性があると専門家は指摘する。

 鉄分は赤血球を構成するヘモグロビンの材料で、体中に酸素を運ぶのに欠かせない。また筋肉や体内の様々な酵素にも必要だ。このため鉄分が不足すると様々な影響が出る。赤血球やヘモグロビンが減り、鉄欠乏性貧血になる恐れがある。倦怠(けんたい)感やツメの異常などにつながる場合がある。運動機能や免疫の働きの低下、イライラや集中力低下などの可能性もあるとされる。




■男性は糖
 体内で鉄分は脾臓(ひぞう)や肝臓、骨髄などに貯蔵されている。鉄分が必要になると貯蔵分から補給される。このため鉄分が減り始めてすぐではなく、貯蔵が尽きてから貧血になる。

 血液中のヘモグロビン量を調べても貯蔵量は分からないが、血液中のフェリチンという鉄分とたんぱく質からなる物質の濃度が貯蔵量の指標になる。フェリチンは男女差が大きく、一般に女性は男性よりも少ない。女性だけでみると閉経前が少なく、閉経後に増加する。フェリチンが通常より少ない人は潜在的な貧血の可能性がある。

うつ状態との関係も指摘されている。国立国際医療研究センターの溝上哲也・臨床研究センター疫学予防研究部部長らの研究によると、男性はフェリチン濃度が低いと、抑うつ度合いが高い傾向がみられた。フェリチン濃度で4グループに分けて比較、最も少ないグループの抑うつ度合いは最も多いグループの2.88倍だった。女性は傾向がはっきり出なかった。

逆に、鉄分が多すぎると便秘や胃腸障害などを起こすことがある。

 加えて、国立がん研究センターなどが今年6月に発表した調査結果では、牛や豚の肉を多く食べる男性は糖尿病の発症リスクが高いことが分かった。摂取量で4グループに分けたところ、最も多いグループは最も少ないグループよりリスクが約4割高かった。女性は関連がみられなかった。原因の一つとして赤身肉に豊富な鉄分が考えられた。

 また溝上部長らはフェリチンと、値が高いほど糖尿病になりやすい「インスリン抵抗性」の関係を調べた結果を、今春発表した。20~60代の男女約500人を対象に、フェリチンで3グループに分けて比較、男性は多いグループほどインスリン抵抗性が高かった。これも女性では差がみられなかった。

 遺伝子に損傷を与える酸化ストレスとも関係がみられる。別の研究で「フェリチンが多いほど酸化ストレスが多いという、きれいな右肩上がりの傾向になった」と溝上部長は話す。鉄分は不足でも過剰でも様々な悪影響の可能性があり「バランスが難しい栄養素の一つだ」と指摘する。

■基本は食事で取る


 国立健康・栄養研究所の梅垣敬三・情報センター長は「不足している人が鉄分を摂取することで有益な効果があるのは明確」としながらも、過剰摂取への注意も促す。通常の食事だけならほとんど心配ないが、治療用の鉄分の服用で過剰になる場合がある。

 特に小児や乳児が医療関係者の助言を受けずに治療用鉄分やサプリメントから摂取すると、急性鉄中毒になる可能性があるという。これは重度の臓器障害や死につながる恐れがある病気だ。大人がのんでいるものを誤って子供がのんでしまう例があるという。

 また「消費者が自己判断して鉄分を治療目的で摂取すると、過剰になる可能性がある」と梅垣センター長は指摘する。例えば自分は貧血なので鉄分不足と判断し、病院に行かないまま摂取を始めるケースだ。貧血の原因は摂取不足とは限らず、潰瘍などからの出血の場合もある。自己判断では、おおもとの病気の受診・治療の機会を逃す恐れがある点でも問題だ。

 「基本は食事から取ること」(梅垣センター長)。食べ物の中の鉄分は肉などに含まれるヘム鉄と植物性食品に含まれる非ヘム鉄があり、ヘム鉄の方が吸収率が2~3倍高い。またビタミンCは鉄分の吸収を促し、お茶に含まれるタンニンなどは逆に阻害する。

 細かく考えると難しいが、いろいろな食材から取ることが大切という。医師や薬剤師、管理栄養士など健康医療関係の専門職から鉄分不足といわれたら、助言にしたがい食事を改善したり、サプリメントを摂取したりするとよいだろう。


■おすすめ本

うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった (光文社新書)
光文社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹んで新年のお祝辞を申し上げます

2018年01月01日 | 民俗学探究
謹んで新年のお祝辞を申し上げます
旧年中はひとかたならぬご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
本年も相変わらず、よろしくお願いいたします。


正月についてチョイと調べてみました。正月とは、その年の豊穣〔ほうじょう〕を司る歳神様〔としがみさま〕をお迎えする行事であり、1月の別名です。現在は、1月1日から1月3日までを三が日、1月7日までを松の内、あるいは松七日と呼び、この期間を「正月」と言っています。地方によっては1月20日までを正月とする(二十日正月・骨正月)こともあります。


歳神様を迎える日
正月は家に歳神様をお迎えし、祝う行事です。歳神とは1年の初めにやってきて、その年の作物が豊かに実るように、また、家族みんなが元気で暮らせる約束をしてくれる神様です。正月に門松〔かどまつ〕やしめ飾り、鏡餅を飾ったりするのは、すべて歳神様を心から歓迎するための準備です。

そもそも、私たちの祖先は"全てのモノには命がありなんらかの意味がある"という「アニミズム」を信仰しており、作物の生命〔いなだま〕と人間の生命〔たま〕は1つのものであると考えていました。そのため、人間が死ぬとその魂はこの世とは別の世界に行き、ある一定の期間が過ぎると個人の区別が無くなり「祖霊」という大きな集団、いわゆる「ご先祖様」になると信じられていました。この祖霊が春になると「田の神」に、秋が終わると山へ帰って「山の神」に、そして正月には「歳神」になって子孫の繁栄を見守ってくれているのだと言います。


最古の年中行事
正月は、日本の行事の中で最も古くから存在するものだと言われています。しかし、その起源はまだ詳しく分かっていません。仏教が伝来した6世紀半ば以前より正月は存在していたと言われています。「お盆」の半年後にやってくる正月は、本来お盆と同じく「先祖をお祀りする行事」でした。しかし、仏教が浸透しその影響が強くなるにつれて、お盆は仏教行事の盂蘭盆会〔うらぼんえ〕と融合して先祖供養の行事となり、正月は歳神を迎えてその年の豊作を祈る「神祭り」としてはっきり区別されるようになったと考えられています。
【洲崎の 初日の出:歌川広重】
また、現在のようなお正月の行事(門松やしめ飾り、鏡餅などを飾ること)が浸透したのは、江戸時代に入り庶民にも手軽に物品が手に入るようになってからのようです。


霊に対する祝福の言葉
1年の始めである正月は春の始まり、すなわち「立春」とも考えられており、人々は春の訪れがもたらす生命の誕生を心から喜びました。「めでたい(芽出度い)」という言葉は「新しい春を迎え芽が出る」という意味があります。

【福寿草】

また新年に言う「明けましておめでとうございます」という言葉は、実は年が明け歳神様を迎える際の祝福の言葉でした。つまり、神様への感謝の言葉を人々の間で交わすことにより、心から歳神様を迎えたことを喜びあったということです。


 


皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。


■参考文献・ウェブサイト
子どもに伝えたい年中行事・記念日
萌文書林


あなたの暮らしを豊かにする 日本のしきたり (洋泉社MOOK)
洋泉社


祝祭日の研究―「祝い」を忘れた日本人へ (角川oneテーマ21)
角川書店

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸山 久美子 氏 講演会のお知らせ 『ルター宗教改革500年によせて 』

2017年11月20日 | 民俗学探究
丸山 久美子 氏 講演会のお知らせ『ルター宗教改革500年によせて 』

NPO法人 「にっぽん文明研究所」 が後援する講演会のお知らせです。

今回は、16世紀にキリスト教のローマカトリック教会から分離してプロテスタントが誕生する宗教改革がテーマです。 この宗教改革を興した中心人物がドイツ生まれの神学者マルティン・ルターです。ルターとその背景を永年ご研究の丸山久美子先生にお話して頂きます。古代日本では罪咎穢れの祓が儀式化されるまで物品を差し出す賠償的行為が祓でした。16世紀にカトリックは“罪の償い“を軽くする免罪符の贖(しょく)宥(ゆう)状(じょう)を販売します。集まった資金は大聖堂建設や十字軍遠征費に使われますが、これに異議を唱えたのがルターでした。プロテスタントが辿った五百年の歴史をお聴きに、ぜひお出で下さい。 (奈良 泰秀)


テーマ:『ルター宗教改革500年によせて 』
日  時:平成29年 12月14日(木) 午後1:30開始~4:00(午後1:00開場)

会 場:アルカディア市ヶ谷(私学会館)
*会場室名は当日案内板でご確認ください。主催は宗教新聞社です。

〒102-0073 東京都千代田区九段北4-2-25  電話03(3261)9921
JR中央線(各駅停車)、地下鉄有楽町線・南北線、都営地下鉄新宿線 各市ヶ谷駅下車 徒歩2分

入場料:1,000円

【講師プロフィール】  
丸山 久美子(まるやま くみこ) 東京都出身。青山学院大学大学院心理学修士課程、統計数理研究所統計技員養成所専攻科修了。東京大学大学院教育心理学研究科特別研究生。国際交流基金特別長期派遣留学生として、米国イリノイ大学に留学。青山学院大学文学部助手・講師、盛岡大学助教授、教授、聖学院大学教授、ドイツ・ケルン大学客員教授(1995-96)、北陸学院大学教授などを歴任。林知己夫賞受賞(行動統計学会、2009年)著書に『心理統計学―トポロジーの世界を科学する』(アートアンドブレーン)、『北森嘉蔵伝』(教友社)、ほか多数。


※定員になり次第締め切りとさせていただきます。
※入場料は当日受付でお支払ください。

主催:宗教新聞社  後援:にっぽん文明研究所  講演会

【 お申込みフォーム 】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の酉の市は 参の酉まであります

2017年11月06日 | 民俗学探究
酉の市とは?
鷲(おおとり)神社・大鳥(おおとり)神社・酉(とり)の寺などの、「とり」にゆかりのある寺社で行われている行事で、毎年11月の酉の日に商売繁盛を祈願して行われるお祭りのことです。

(新宿の花園神社さんの酉の市)


酉の日とは?
酉の日というのは、昔の暦の読み方の1つ。

日めくりカレンダーなどで、「丁酉」「己酉」「辛酉」といった文字を見た事があると思いますが、これは60日で一周する「干支(かんし)」と呼ばれる暦の一種です。この干支に「酉」の字が有る日が「酉の日」と呼ばれているのです。



酉の日は、全部で3つあり、それぞれ 一の酉・二の酉・三の酉とされていて、12日おきにめぐってくるのですが、11月の酉の日は暦のめぐりによって、「三の酉がない」という年もあります。

なお、「三の酉まである年は火事が多い」といわれており、火の用心につとめる風習もあります。これは、「宵に鳴かぬ鶏が鳴くと火事が出る」という言い伝えや、寒くなって火を使う機会が増えるため注意を呼びかける意味などがあるようです。

2017年は三の酉まであり、一の酉が11月6日(月)、二の酉が11月18日(土)、三の酉が11月30日(木)です。


酉の市って何するの?
酉の市は露店などがいくつも出店し、とても賑やかなお祭りとなっていて、開運招福・商売繁盛を願い縁起物の熊手を売り買いする光景は、テレビでも取り上げられているので、目にされている方もいらっしゃるのでは?

名物は「縁起熊手」です。


縁起熊手というのは、おかめや招福の縁起物を飾った熊手で、酉の市では、縁起熊手を買い、新年の商売繁盛・金運アップを願うのが王道です。参拝後に屋台で縁起熊手を買うのが定番ですが、ルールはありませんので、その逆でもかまわないので、ピピッと来たら御縁の印ですから、参拝前でも購入しちゃいましょう!


熊手を酉の市で買う由来
熊手といえば、穀物や落ち葉をかき集めるものです。竹で出来ていて、長い柄の先に多くの曲がったつめが、熊の手のような形についていることから熊手と呼ばれます。

で、この熊手が縁起熊手のルーツなんですよぉ~

どういうことかというと、もともとの酉の市は、農作物の収穫祭として行われていたんです。

収穫祭には人が集まり、今も昔も、人が集まるところでは、市(フリーマーケットのようなもの)が催されるようになります。

酉の市でも、収穫祭に訪れる人達を相手に、農機具や農作物、古着などが、露店で売られていました。

そこで売られていたのが、『熊手』です。

商売人のやりとりするしゃれや言葉遊びで、熊手は「福をかき集める」「運をかきこむ」「金銀をかき集める」といった道具として意味付けされていくうちに、熊手は縁起物として広まっていきました。

そのうち、『縁起が良い』とされる七福神や松竹梅・大判小判・おたふくなどを、『縁起物の熊手』に飾ることで『縁起』が更なるパワーアップ。こうして今に至っているのです。





酉の市と熊手 (1979年) (江戸伝承手作りシリーズ)
松沢 光雄
古今書院


歳時記のある暮らし (和の暮らし術 1)
坂東 眞理子
ジェイティビィパブリッシング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡市蓬平町の 高龍神社さんへ行ってきました。(2017年11月03日)

2017年11月05日 | 民俗学探究
長岡市蓬平町の 高龍神社さんへ行ってきました。

新潟県長岡市にある「高龍神社(こうりゅうじんじゃ)」。
[住所] 新潟県長岡市蓬平町1284 
[電話] 0258-23-2020 
[駐車場]あり

商売繁盛の神様として、全国各地から参拝者が訪れる新潟県の超有名な金運神社です。



参道の入り口にある「ふじや売店」で売っている「お供えセット」。お参りの際は、これを手に入れることをおススメします。内容は御神酒、ロウソク、ゆで卵のセット。なぜ、ゆで卵がお供え物にあるのかは、、、。


高龍神社さんは、太田川の上流で三方を山に囲まれた美しい地に建ち、神秘的なムードが漂っています。ここに来て、まず圧倒されるのが118段の石段。この石段を必死に上ると、小じんまりとした境内が現われます。(エレベーターあります。)


横の幅が狭く、雨や雪の日はとても滑りやすいのでご注意を。



高龍神社の歴史は、今から約600年前に南北朝の戦いで傷を負った高野木民部永張が、お滝谷の慈光寺(新潟県五泉市)に向かう途中、この地に迷い込み、里人に助けられましたが傷が悪化し、生死の境を彷徨っていたところ、夢枕に、日頃信心する丹生川上大神の分身で、この地に鎮座する高龍と名乗る老翁が現れ、白泉(蓬平温泉の源泉)の場所を告げました。

そのお告げに従い、その白泉にて専心療浴した結果、傷が癒え、無事に慈光寺に向かう事が出来たそうです。その話を聞いた里人が、現在の高龍神社の奥の院の場所に、高龍大神の小祠を建てたのが始まりだそうです。


拝殿
「商売繁盛」の御利益があるということで、拝殿の中には多くの会社の名刺が置かれていました。県外からも多くの参拝客が訪れるそうです。


拝殿の額縁

ちなみに、「神社では簡単にお願いごとをしてはいけない」という噂話もありますが、高龍神社ではOKとのこと。ただし、ご利益があったときのお礼参りはしっかりと行いたいものです。


龍神様ですねっ

ご神体として奥の院には龍神様が、拝殿には龍のお使いとも龍の化身とも云われる白蛇様が祀られています。 なので、拝殿では白蛇様へのお供えとして卵とお酒をお供えしますぅ~「お供えセット」で用意されていますねっ。

だば!龍神様が祀られている「奥の院さん」へ向かいますぅ~ かなりの山奥なので冬季期間中は雪のため閉鎖されますので注意してください!

「奥の院さん」の途中にある「中之院さん」。

白蛇様がおまします。白蛇は御神体である龍の使い。


「中之院さん」から、空を見て写真①


「中之院さん」から、空を見て写真②


「奥の院さん」に到着!
「中之院さん」「奥の院さん」共にドームのような形状は、雪国ならではの対策ですかねっ


「奥の院さん」の額縁


「奥の院さん」 左上の空の雲が気になり


雲の形が 微笑んでいる様に見える


ニコちゃん!


「奥の院さん」の手水 お不動さんが祭られていました。


手水から滴る雫たち 


「奥の院さん」 横の沢


現在の神社が造営されたのは大正中期ですが、中越地震を乗り越え地元の方たちによって長く信仰されてきた歴史があります。蓬平の守り神として篤く信仰されてきた高龍神社。金運アップのご利益がある神社さんですが、その歴史にも思いを馳せつつ、参拝してみてはいかがでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寳徳山稲荷大社さんの 神幸祭(よまつり)に行ってきました。2017年11月02日

2017年11月05日 | 民俗学探究
寳徳山稲荷大社さんの「神幸祭(よまつり)」に行ってきました。









神社概要
由緒

社伝によれば、縄文時代に殷帝大王(いててのひみこ)の命により、物部美万玉女命(もののべのみのわひめのみこと)が 瓊名乃里(現・越路原)に「日の宮の御社」を建てたことに始まるとされています。

その後、第41代 持統天皇の御代、久辰稲輿玉女命(くしいなごしひめのみこと)が奉幣使の来訪の折りに「日の宮」の改築を請い、勅許を得て社殿を造営に至ったとされ、以後 越国五十六座の第一等社として「越国総鎮守一の宮」の社格を賜わったそうです。

また、第77代 後白河天皇の御代からは各地の争いの影響で度々遷宮し、昭和49年に内宮殿、昭和54年に本宮殿・祖霊殿、平成5年に現在の朱塗りの奥宮大殿堂がついに完成したとされています。

公式サイト: http://www.houtoku.or.jp/index.html

社伝に表されている「殷帝大王(いててのひみこ)の命」は『記紀』には登場せず、これを伝える史料の存在は確認されていないようです。また、創建に当たった人物は「物部美万玉女命(もののべのみのわひめのみこと)」とされています。この名から、恐らく物部氏にまつわる人物であると推測できますが、越国で物部氏と言えば「天香山命(あめのかごやまのみこと)」が思い浮かびます。

この「天香山命(あめのかごやまのみこと)」は、新潟県では彌彦神社の主祭神として知られており、通称「おやひこさま」と呼ばれて親しまれています。

天香山命については、『先代旧事本紀』という文献に「天香語山命(天香山命)は饒速日尊(ニギハヤヒ)の子であり、尾張氏等の祖神である」とあります(当文献では天香語山命は高倉下命であるとされる)。また、「彌彦神社の社伝」には「天香山命は神武天皇の勅命を受け、越国を平定して開拓に従事した」とあります。

その他にも、『ホツマツタヱ』という文献に「神武天皇の御代に越後が初穂を納めなかった際、タカクラシタ(天香山命に当たる)が越後に向って太刀を抜かずに皆を従えた。君はこの功績を讃えてタカクラシタを越国のクニモリ(国守)とし、ヤヒコカミのヲシテ(称号)を与えた」とあります(ただし、当文献ではタカクラシタはカゴヤマの子とされる)。

なお、一般的に物部氏は饒速日尊(ニギハヤヒ)を祖神としているとされ、越国にまつわる物部氏は天香山命に関わると推測されます。よって、当社の創建に当たったとされる物部美万玉女命は、弥彦神社に鎮まる天香山命と何らかの関係があるかもしれませんねっ。

・参考リンク:ホツマツタヱ31文 直り神 三輪神の文:タカクラシタがヤヒコカミとなる【2】



主祭神
天照白菊宝徳稲荷大神(あまてらすしらぎくほうとくいなりおおかみ):人間の幸せを司る神とされる
日本古峰大神(やまとふるみねのおおかみ):厄除・病気平癒など祓いを司る神とされる
八意思兼大神やこころおもいかねのおおかみ):文化を守る神、学問の神とされる

「天照白菊宝徳稲荷大神」「日本古峰大神」の2柱は『記紀』をはじめとする諸文献には登場しない神であり、これら神々を祀っている神社は他に見られないようです。よって、この2柱について、どのような由来で祀られているのかは一切分かりませんでした。

一方、「八意思兼大神」については、『記紀』における「オモイカネ」を指すものと思われ、オシホミミの后であるタクハタチヂヒメの兄神に当たるとされています。

なお、『ホツマツタヱ』という文献には「オモイカネはヒルコと結婚した後、オシホミミの養育を任させれていた頃にネノクニ(北陸地方)とサホコクニ(中国地方)を兼ね治めた」とあります。このことから、八意思兼大神は これに由来して祀られているのかもしれません。

・参考リンク:ホツマツタヱ6文 日の神 十二后の文:ヒルコの結婚【13】


宝徳山稲荷大社さんが建つ「瓊名乃里(ぬなのさと)」では、毎年11月3日の0時に天の岩戸が開かれて、「幽世の神々の岩磐(いわくら)」「常立の神の岩磐(いわくら)」「神のお遊び」「御息所(みやすところ)」として、全国の千五百万の神々が降臨すると云われています(一説には、この後に神々が出雲に向うと云われる)。

そのため、寳徳山稲荷大社さんでは この日に「神幸祭(よまつり)」が行われ、この際に紅ローソクに願いを書き、幣(みてくら)・供物(くもつ)を捧げて願事をすれば、必ず一つは叶えられるとされているそうです。

なお、瓊名乃里は時代の変遷と共に「朝日長者が原」「太田乃庄」と名が変わり、現在は「越路原」となっています。



寳徳山稲荷大社 神幸祭 の由来
神の世も人の世と変わる事なく、私達の生活と共になされていることは申す迄もありません。

当瓊名乃里ぬなのさと長者ヶ原ちょうじゃがはら、天の岩戸あまのいわとを開かれ、幽世かくりよの神々の岩磐いわくら、常立とこたちの神々の岩磐いわくら、神遊び、御息所みやすところとして八百万やおよろず(千五百万)の神々が御降臨され、年一回11月2日夜12時を機して奥之宮に集い、国の隆昌、人民の安全、諸産業発展の祈念祭を厳いづしく執り行われる日であります。

この良き日、人の道をつくして神々に御願いをする年一回の絶好の機会であります。

古くから、紅ローソク1対に願いを書き記し、誠心まことのこころの幣みてくら、御供物おくもつを捧げ、一筋に願事をすれば必ず一つは叶えられると伝承されております。(寳徳山稲荷大社HP転記)

神事工程表
11月2日
午前12時 本殿にて大祭奉仕者祓
午後5時30分 本殿にて来賓者式典
午後6時30分 参集殿にて演芸大会開始
午後7時30分 奥之宮にて神幸祭 紅ローソク点火
午後9時40分 本殿にて宝徳会総会
午後10時 宵祭大祭神事開始

11月3日(11月2日夜12時)
午前0時(11月2日夜12時) 奥之宮にて暁之儀大祭神事開始 午前1時30分頃まで



奥宮への参道


点火前の ろうそく畑










夜景工場:奥宮用の駐車場から見える国際石油開発帝石(株)越路原プラント


県外から参拝(御祈祷を申し込んだ方)の方は、食事を頂くことができます。手作りの優しい味で美味です!


点火開始です!ガスバーナーを使用し人の手で一個ずつ点火(有難い限りです)




神事中に花火も打ち上げられます。


















長岡市の不動産屋さんに火の鳥の絵!!

迎神歌
きよきともしび
あかあかと
とよさかいわう
かみんこが
ともにさかえん
このつどい
あめつちのかみ
いまぞ
きませる
きませる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佛説摩訶般若波羅蜜多心経

2017年10月29日 | 民俗学探究


梵字、IAST表記、漢訳、英訳、日本語訳対比
佛説摩訶般若波羅蜜多心経


1段:デーヴァナーガリー文字(ISO15924Deva) サンスクリットのPC用フォントによる原文
2段:International Alphabet of Sanskrit Transliteration(IAST)表記
3段:漢訳(小本 唐三蔵法師玄奘 649年訳)
4段:漢訳音読みがな
5段:英訳(小本 鈴木大拙訳、Manual of Zen Buddhism, 1935)
6段:日本訳(小本 インド哲学の国際的な権威東大名誉教授中村元(はじめ)、岩波文庫1960 年)


नमः सर्वज्ञाय
Namas Sarvajñāya
帰命 一切 智
きめい いちさい ち
The Prajnaparamita-Hridaya Sutra
全知者である覚った人に礼してたてまつる

आर्यावलोकितेश्वरो बोधिसत्त्वो गंभीरायां प्रज्ञापारमितायां चर्यां
āryāvalokiteśvaro bodhisattvo gaṁbhīrāyāṁ prajñāpāramitāyāṁ caryāṁ
観自在菩薩 行深 般若波羅蜜多
くわんじ ざいぼさつ ぎやう じんはんにやはらみつた
When the Bodhisattva Avalokitesvara was engaged in the practice of the deep Prajnaparamita,
求道者にして聖なる観音(聖アヴァローキテーシュヴァラ)は、深遠な智恵の完成を実践していたときに、

चरमाणो व्यवलोकयति स्म ।     
caramāṇo vyavalokayati sma |   
時 照見 
じ せうけん
he perceived:
かれは、見きわめた。

पञ्च स्कन्धास्तांश्च स्वभावशून्यान्पश्यति स्म ।
pañca skandhās tāṁś ca svabhāva-śūnyān paśyati sma |
五蘊皆空 度一切苦厄
ごうんかいくう どいちさいくやく
there are five Skandhas ; and these he saw in their self-nature to be empty.
存在するものには五つの構成要素があると、しかも、これらの構成要素が、その本性からいうと、実体のないものであると

इह शारिपुत्र रूपं शून्यता शून्यतैव रूपम् ।
iha śāriputra rūpaṁ śūnyatā śūnyataiva rūpam |
舍利子 色即空 空即色
しやりし しきそくくう くうそくしき
O Sariptra, form is here emptiness, emptiness is form;
シャリープトラよ。この世においては、物質的現象には実体がないのであり、実体がないからこそ、物質的現象である。

रूपान्न पृथक्शून्यता शून्याताया न पृथग्रूपम् ।
rūpān na pṛthak śūnyatā śūnyātāyā na pṛthag rūpam |
色不異空 空不異色
しきふいくう くうふいしき
form is no other than emptiness, emptiness is no other than form ;
実体がないといっても、それは物質的現象を離れてはいない。また、物質的現象は、実体がないことを離れて物質的現象であるのではない。

यद्रूपं सा शून्यता या शून्यता तद्रूपम् ।
yad rūpaṁ sā śūnyatā yā śūnyatā tad rūpam |
色即是空 空即是色
しきそくぜくう くうそくぜしき
what is form that is emptiness, what is emptiness that is form.
(このようにして)およそ物質的現象というものは、すべて、実体がないことである。およそ実体がないといいうことは、物質的現象なのである。

एवमेव वेदानासंज्ञासंस्कारविज्ञानानि ।
evam eva vedānā-saṁjñā-saṁskāra-vijñānāni |
受想行識 亦復如是
じゆさうぎやうしき やくぶにょぜ
The same can be said of sensation, thought , confection, and consciousness.
これと同じように、感覚も、表象も、意思も、認識も、全て実体がないのである。

इह शारिपुत्र सर्वधर्माःशून्यतालक्षणा
iha śāriputra sarva-dharmāḥ śūnyatā-lakṣaṇā
舍利子 是諸法空相
しやりし ぜしょほうくうそう
"O Sariptra, all things are here characterized with emptiness :
シャリープトラよ。この世においては、すべての存在するものには実体がないという特性がある。

अनुत्पन्ना अनिरुद्धा अमलाविमला नोना न परिपूर्णाः ।
anutpannā aniruddhā amalāvimalā nonā na paripūrṇāḥ |
不生不滅 不垢不淨 不增不減
ふしやうふめつ ふくふ じやう ふぞうふげん
they are not born, they are not annihilated ; they are not tainted, they are not immaculate ; they do not increase, they do not decrease.
生じたということもなく、滅したということもなく、汚れたものでもなく、汚れを離れたものでもなく、減るということもなく、増すということもない。

तस्माच्चारिपुत्र शून्यतायां न रूपं
tasmāc cāriputra śūnyatāyāṁ na rūpaṁ
是故空中 無色
ぜこくうちう むしき
Therefore, O Sariptra, in emptiness there is no form,
それゆえに、シャリープトラよ 実体がないという立場においては、

न वेदना न संज्ञा न संस्कारा न विज्ञानं ।
na vedanā na saṁjñā na saṁskārā na vijñānaṁ |
無受想行識
じゆさうぎやうしき
no sensation, no thought, no confection, no consciousness ;
物質的現象もなく、感覚もなく、表象もなく、認識もない。

न चक्षुः श्रोत्र घ्राण जिह्वा काय मनांसि
na cakṣuḥ-śrotra-ghrāṇa-jihvā-kāya-manāṁsi
無眼耳鼻舌身意
むげんにびぜつしんい
no eye, ear, nose, tongue, body, mind ;
眼もなく、(耳もなく)、鼻もなく、舌もなく、身体もなく、心もなく、

न रूपशब्दगन्धरसस्प्रष्टव्यधर्माः
na rūpa-śabda-gandha-rasa-spraṣṭavya-dharmāḥ
無色聲香味觸法
むしきしやうかうみそくはふ
no form, sound, colour, taste, touch, objects ;
かたちもなく、声もなく、香りもなく、味もなく、触れられる対象もなく、心の対象もない。

न चक्षुर्धातुर्यावन्न मनोविज्ञानधातुः ।
na cakṣur-dhātur yāvan na mano-vijñāna-dhātuḥ |
無眼界 乃至無意識界
むげんかい ないしむいしき かい
no form, sound, colour, taste, touch, objects ;
かたちもなく、声もなく、香りもなく、味もなく、触れられる対象もなく、心の対象もない。

न विद्या नाविद्या न विद्याक्षयो नाविद्याक्षयो
na vidyā nāvidyā na vidyākṣayo nāvidyākṣayo
無無明 亦無無明盡
むむみやう やくむむみやう じん
there is no knowledge, no ignorance,
さとりもなければ、迷いもなく、さとりがなくなることもなければ、迷いがなくなることもない。

यावन्न जरामरणं न जरामरणक्षयो
yāvan na jarāmaraṇaṁ na jarāmaraṇakṣayo
乃至無老死 亦無老死盡
ないしむらうし やくむらうしじん
till we come to there is no old age and death, no extinction of old age and death ;
こうして、ついに、老いも死もなく、老いと死がなくなることもないというにいたるのである。

न दुःखसमुदयनिरोधमार्गा न ज्ञानं न प्राप्तिः ।
na duḥkha-samudaya-nirodha-mārgā na jñānaṁ na prāptiḥ |
無苦集滅道 無智亦無得
むくしふめつだう むちやくむとく
there is no suffering, accumulation, annihilation, path ; there is no knowledge, no attainment,
苦しみも、苦しみの原因も、苦しみを制してなくすことも、苦しみを制する道もない。知ることもなく、得るところもない。

तस्मादप्राप्तित्वाद्बोधिसत्त्वानां प्रज्ञापारमितामाश्रित्य
tasmād aprāptitvād bodhisattvānāṁ prajñāpāramitām āśritya
以無所得故 菩提薩埵 依般若波罗蜜多故
いむしよとくこ ぼだいさつた ゑはんにやはらみつたこ
[and] no realisation because there is no attainment. In the mind of Bodhisattva who dwells depending on the Prajnaparamita
それゆえに、得るということがないから、諸の求道者の智慧の完成に安んじて、人は、心を覆われることなく住している。

विहरत्यचित्तावरणः ।
Viharaty a-cittāvaraṇaḥ |
心無罣礙
しんむけげ
there are no obstacles;
心を覆うものがないから、

चित्तावरणनास्तित्वादत्रस्तो विपर्यासातिक्रान्तो निष्ठनिर्वाणः ।
cittāvaraṇa-nāstitvād atrasto viparyāsātikrānto niṣṭhanirvāṇaḥ |
無罣礙故 無有恐怖 遠離顛倒夢想 究竟涅槃
むけげこ むうくふ をんりいちさいてんたうむさう くきやうねはん
and, going beyond the perceived views, he reaches final Nirvana.
恐れがなく、傾倒した心を遠く離れて、永遠の平安に入っているのである。

त्र्यधवव्यवस्थिताः सर्व बुद्धाः प्रज्ञापारमिताम्
tryadhavavyavasthitāḥ sarva-buddhāḥ prajñāpāramitām
三世諸佛 [依]般若波羅蜜多[故]
さんせしよぶつ ゑはんにやはらみつたこ
All the Buddhas of the past, present , and future, depending on the Prajnaparamita,
過去・現在・未来の三世にいます目ざめた人々は、すべて、

आश्रित्यानुत्तरां सम्यक्सम्बोधिं अभिसम्बुद्धाः ।
āśrityānuttarāṁ samyaksambodhiṁ abhisambuddhāḥ |
依[般若波羅蜜多]故 得阿耨多羅三藐三菩提
ゑはんにやはらみつたこ とくあのくたらさんみやくさんぼだい
attain to the highest perfect enlightenment.
智慧の完成に安んじて、この上ない正しい目ざめをさとり得られた。

तसाज्ज्ञातव्यं प्रज्ञापारमितामहामन्त्रो
tasāj jñātavyaṁ prajñāpāramitā-mahāmantro
故知般若波羅蜜多咒 是大神咒
こちはんにやはらみつた ぜだいじんしゆ
Therefore, one ought to know that the Prajnaparamita is the great Mantra,
それゆえに人は知るべきである。智慧の完成の大いなる真言、

महाविद्यामन्त्रो ऽनुत्तरमन्त्रो ऽसमसममन्त्रः सर्वदुःखप्रशमनः ।
mahāvidyāmantro 'nuttaramantro 'samasama-mantraḥ sarvaduḥkhapraśamanaḥ |
是大明咒 是無上咒 是無等等咒 能除一切苦
ぜだいみやうしゆ ぜむじやうしゆ ぜむとうどう しゆ のうぢよいち さい く
the Mantra of great wisdom, the highest Mantra, the peerless Mantra, which is capable of allaying all pain ;
おおいなるさとりの真言、無上の真言、無比の真言は、すべての苦しみを鎮めるものであり、

सत्यममिथ्यत्वात्प्रज्नापारमितायामुक्तो मन्त्रः
satyam amithyatvāt prajnāpāramitāyām ukto mantraḥ
真實不虛故 說般若波羅蜜多咒
しんじつふこ こせつはんにやはらみつたしゆ
it is truth because it is not falsehood: this is the Mantra proclaimed in the Prajnaparamita
偽りがないから真実であると。その真言は、智慧の完成において

तद्यथा ।
tad yathā |
即說咒曰
そくせつしゆわち
It runs:
次のように説かれた。

गते गते पारगते परसंगते बोधि सवाहा ॥
gate gate pāragate parasaṁgate bodhi savāhā ||
掲諦 掲諦 波羅掲諦 波羅僧掲諦 菩提娑婆訶
ギャーテー ギャーテー ハラギャーテー ハラソー ギャーテー ボジソワカ
'Gate gate paragate, parasamgate, dodhi, svaha!' (O Bodhi, gone, gone to the other shore, landed at the other shore, Svaha)!
ガテー ガテー パーラガテー パーラサンガテー ボーディ スヴァーハー(往ける者よ、往ける者よ、彼岸に往ける者よ、彼岸に全く往ける者よ、さとりよ、幸あれ)

इति प्रञापारमिताहृदयं समाप्तम् ॥
iti prañāpāramitāhṛdayaṁ samāptam ||
般若波羅蜜多心經終
はんにやしんぎやう
ここに智慧の完成の心が終わった


サンスクリットの母語はアラム語で、日本語の50音図もサンスクリットを参考にしたといわれる。

正倉院に保管されていた最古の般若心経はオウギヤシに横書 きに梵字『シッタン(悉曇)文字』で表記されている。

ちなみにイエス・キリストも使ったとされるアラム語を話す人々が現在でも2万人程シリア南部の古都マアルーラに住んでいたがシリア反体制派アルカイダに占 拠され継承が危惧されている。

キリストもシャカも既成宗教を改革したという点が重要で、いずれもアラム語系統の言葉を使っていたところに興味がわく。





多言語で聞く 『般若心経』 ~イミーのBGMにのせて World in One Heart ~ Voice from Heart Sutra(サンスクリット、チベット、中国、スペイン、英語ほか)
IMMMUSIC


ホンモノにふれる真説般若心経―サンスクリット原典訳
村田 佳次郎
青萠堂





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少彦名神社さん 例大祭「神農祭しんのうさい」 11月22・23日の2日間開催

2017年10月28日 | 民俗学探究
日本医薬総鎮守 病気平癒・健康成就の社
少彦名(神農さん)神社
 にて
例大祭「神農祭(しんのうさい)」
が開催されます。

開催日時:

11月22・23日の2日間
午前10時~午後8時まで

22日午前9時45分前後は役員写真撮影のため
境内入場規制が行われます、ご了承ください

午後2時~3時前後は混雑が予想されます、
混雑時にも入場規制が行われます。



神農祭くすりのキャラクター大集合





少彦名(すくなひこな)神社
〒541-0045 
大阪府大阪市中央区道修町2-1-8
TEL 06(6231)6958 
FAX 06(6231)6970

ご 祭 神
少彦名命 (すくなひこなのみこと)
日本医薬の祖神 神皇彦霊神(かんむすびのかみ・万物生成の神)の子

常世の神
国造りの協力神(大国主命)、
酒神、温泉神穀霊、まじないなど
多彩な能力を持つ
 
神農炎帝 (しんのうえんてい)
中国医薬の祖神  

商売の神 
百草を嘗めて効能を確かめ、医薬と農耕を
諸人に教えた              

ご 由 緒
ここ大阪道修町(どしょうまち)は、豊臣時代頃から薬種取引の場として、薬種業者が集まるようになっていました。

江戸時代になると、幕府は道修町の薬種屋124軒を株仲間として、唐薬種や和薬種の適正検査をし、全国へ売りさばく特権を与えました。 
薬は、人命に関わるものであり、その吟味は大変難しいものがあります。 

そこで、神のご加護によって職務を正しく遂行しようと、安永9(1780)年京都の五條天神より少彦名命を仲間の寄合所にお招きし、神農炎帝王とともにお祀りしたのが始まりです。  


神農本草経の植物
クリエーター情報なし
たにぐち書店
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「師走の大祓祭」岩笛吹奏 と ひと形焼却の神事

2017年10月28日 | 民俗学探究


-岩笛吹奏と ひと形焼却の神事-
古代の精神に則り、国や社会を始め、個人などが知らない間に犯した罪や咎、触れた穢れや災いを祓い震災復興と国の繁栄、個人の安寧と幸せをご祈願して 平成30年の上半歳を迎えます

主 催:NPO法人「にっぽん文明研究所」

日 時:平成 29年 12月17日(日)
    午後12:30開場、 
    午後13:30開始~

会 場:國學院大學 院友会館 地下大ホール > 案内図
    〒150-0011 
    東京都渋谷区東4-12-8 
    TEL:03(3400)7781

①渋谷駅よりバス→都営学バス03番 東4丁目 下車
②JR恵比寿駅ターミナルより→都営学バス06番 東4丁目 下車
③JR渋谷駅より 徒歩 20分
④JR恵比寿駅より 徒歩 17分
※駐車場はございません。公共の交通機関をご利用ください。

玉串料:¥3000 以上・ご随意

神事舞:神儀古式宮舞 本部

※直会に軽食・御神酒を用意しております。 授与品:御神酒・御撤饌
※祝詞で、お名前・ご住所を奏上しますので、お申し込みの際はお知らせ下さい。

印刷用PDF≫ 29年度:師走大祓祭案内&申込み用紙

【お申込みフォーム】

当研究所の活動はNPO法第2条2項に基づき宗教の教義を広め、儀式行事を行い、及び信者を教化育成することを主たる目的とするものではございません。


神道よ!今こそ《古来の本物の道》に戻るのだ!―縄文のパワーフィールドへ (超☆わくわく 50)
ヒカルランド


陽の国の神道―“神道は日本人だけのものではない”入門
三五館




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年9月18日は 一粒万倍日&天赦日ですぅ~

2017年09月18日 | 民俗学探究
2017年9月18日は一粒万倍日&天赦日ですぅ~(ノ≧∇≦)ノ


「一粒万倍」とは、一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になるという意味です。

一粒万倍日は何事を始めるにも良い日とされ、特に仕事始め、開店、種まき、お金を出すことに吉であるとされています。

但し、借金をしたり人から物を借りたりすることは苦労の種が万倍になるので凶とされていますから注意くださいねっ。

一粒万倍日は数が多いことから、他の暦注と重なる場合があり、その場合、吉日と重なったら一粒万倍日の効果が倍増し、凶日と重なったら半減するといいます。

「天赦日」とは、この日は、百神が天に昇り、天が万物の罪を赦(ゆる)す日とされ、「最上の大吉日」です。

そのため、天赦日にのみ「万(よろづ)よし」とも注記されているのです。


一粒万倍日には何をすれば良いのでしょうか?
・願掛けをし、その行動を開始するに適した日。新しいことを始めるのに使うと良いでしょう。

・出費:不要な浪費はNGですが、なにかを始めるために必要な出費は吉です。

・仕事始め

・開店:お店を開いたり、新規店舗のオープン、契約日、什器の購入日などお金が動くタイミングを一粒万倍日を使用します。

・塾・学校:契約のタイミング、入塾などのタイミングをあわせます。

・種まき

・好きな人に好意をしめす:告白するわけではなく「○○さんのそういう所好き」だと伝える。好意のタネがまかれる。

・金庫・財布・開運グッズの購入:金庫や財布などお金を入れるものを購入したり選んだり使い始めるのに良い日です。財布に投資したお金も1万倍になって戻ってくる。という事です。


一粒万倍日はどんな事がNGなのでしょうか?
・借金:借金も万倍になります。よくあるパターンが返済のために借りるを繰り返すパターン。これにはまると再起不能レベルまでに落ち込みます。

・借りを作る:借りを返すのに多くの手間や労力、お金が必要になるでしょう。

・失言をする:例えば公の場所、ツイッターなどでの失言が原因で辞職に追い込まれたりする可能性があります。

・他人を攻撃する:争いのタネをまくことになります。攻撃することで1万倍になって攻撃を返されます。

・浪費:不要な浪費は避けたほうが吉です。

さぁ~最高の運気日ですから、感謝の気持ちを持って、自身にとってよき事を引き寄せちゃいましょう。

アリガトウゴザイマス。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤坂氷川祭は、9月15日(金)〜9月17日(日)で開催されます。

2017年09月13日 | 民俗学探究


赤坂の街を神輿と山車が盛大に巡行。江戸絵巻が甦る

赤坂氷川祭は、9月15日(金)〜9月17日(日)で開催されます。

江戸時代の赤坂氷川神社の祭礼は、宮神輿2基を氏子赤坂21ケ町の江戸型山車13本が警固する形をとって神領内を巡行していました。その情景は、神社拝殿に納められている「祭礼山車行列額絵」に見ることができます。

江戸で1番大きい祭礼は、山王権現・神田明神の「天下祭」「御用祭」ですが、「諸国祭礼番付」によれば赤坂氷川神社の祭礼はその2社に次ぐ江戸(江都)で3番手、東日本で4番手に位置する規模のものでした。今年のお祭りでは町会神輿と氷川山車が連合巡行します。盆踊りや赤坂名店会も行われるとの事。

開催:2017年9月15日(金)、16日(土)、17日(日)
時間:6時00分〜21時00分(開門から閉門)

スケジュール
会場:赤坂氷川神社境内並び氏子地域
(赤坂・元坂坂全域、六本木・虎ノ門一部)

9月15日(金)10:00 斎行  例大祭
9月15日(金)18:00〜21:00 宵宮巡行(神輿2基・山車1本)
9月16日(土)13:00〜15:00 子供神輿山車巡行
9月17日(日)11:00〜15:30 神幸祭

会場:赤坂氷川神社境内
9月16日(土) 奉納演奏(氷川雅楽会・赤坂氷川混声合唱団)
9月16日(土)・17日(日) 18:30〜21:00 盆踊り・屋台・赤坂名店会

場所:氷川神社境内並び氏子地域(赤坂・六本木界隈)
例年の人出:20,000人
屋台・露店数:あり(約20店舗)
お問合せ:TEL:03-3583-1935

詳細は此方 ⇒ 赤坂氷川神社ホームページ(赤坂氷川祭)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金王八幡宮例大祭 2017

2017年09月13日 | 民俗学探究



渋谷金王八幡宮例大祭は
毎年9月に行われる渋谷で最大の祭りで、
御鎮座、寛治6年正月15日(1092)
金王八幡宮の祭典の中で最大の祭です。

青山、渋谷区域の祭礼として行われ、
五穀豊穣・街の繁栄・氏子崇敬者の無病息災を祈願して
数百年以上続けられてきた伝統的な行事で、
渋谷の各町会から参加した14基の神輿が109前に集結し、
一斉に担ぎ上げられる連合渡御は圧巻で、
祭りも最高潮の盛り上がりをみせます!



開催日:2017年9月14日(木)〜9月17日(日)
開催場所:金王八幡宮
最寄駅:渋谷駅
例年の人出:約1万4000人
屋台・露店数:あり

時間
9/14(木)11:00〜大祭祭典、18:30〜
     「BIGIN」「渋谷区青少年吹奏楽団」「奉納ライブ」
9/15(金)14:00〜町会神輿 御霊入
9/16(土)11:00〜神楽殿 奉納行事
9/17(日)終日:里神楽奉納、

12:00〜13:30渡御開始(渋谷109前まで)
14:00〜14:30 式典・14町会神輿連合渡御(於渋谷109前)、
14:30〜 渡御(各町会の神酒所へ向かう)、19:00還御



詳細は此方⇒
金王八幡宮例大祭2017情報(http://shibuyamatsuri.com/
金王八幡宮ホームページ(http://www.geocities.jp/ynycr674/






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸和田だんじり祭 2017年9月16日~17日

2017年09月11日 | 民俗学探究

岸和田だんじり祭りは、今から約260年前に茶屋新右衛門が今で言う岸城神社で行われる夏祭りに堤灯を付けたいと藩主にお願いした事から始まったそうです。長い歴史と伝統があるお祭りの日程スケジュールを紹介しまぁ~す。

宵宮 日程スケジュール
宵宮 9月16日(土) 午前6時から午後10時
曳き出し  (午前)6時~7時半
午前の曳行 (午前)9時半~11時半
パレード  (午後)1時~3時位まで
午後の曳行 (午後)3時~5時位まで
夜間曳行  (午後)7時~ 10時

宵宮は朝早くの曳出しからスタートです。曳き出しも人気が高く早朝から見物客でいっぱいです!また午後から行われるパレードも見所です。岸和田商店街の駅側アーケード入口で、22町の各だんじりの式典が行われます。



本宮 日程スケジュール
本宮 9月17日(日) 午前9時から午後10時
宮入り  (午前)9時~12時位
午後の曳行(午後)1時~5時(毎年6時位まで曳行しています。)
夜間曳行 (午後)7時から10時


2日目、本宮と言えば宮入り!

各氏神様(うじがみさま)(岸城神社岸和田天神宮弥栄神社)を参拝し、五穀豊穣などを祈願します。岸城神社へ参拝するだんじりは見所の1つ『こなから坂』のやりまわしを終え宮入をむかえます。



詳細はこちら⇒岸和田だんじり祭 - 岸和田市公式ウェブサイト


今年の岸和田だんじり祭りも事故や怪我がなく行われますように祈りつつ、勇壮で熱気あふれるだんじり祭りを存分に楽しみましょう!


儀 岸和田旧市だんじり祭
遊タイム出版


岸和田地車囃子 鳴物篠笛事始メ 〔CD付〕
民の謡


岸和田だんじり讀本
ブレーンセンター


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月10日は「下水道の日」です。

2017年09月10日 | 民俗学探究
9月10日は「下水道の日」です。

「下水道の日」は、1961年(昭和36年)、著しく遅れているわが国の下水道の全国的な普及(当時の普及率: 6 %)を図るため、「全国下水道促進デー」として始まりました。

また、9月10日と定められましたのは、下水道の大きな役割の一つである「雨水の排除」を念頭に、立春から数えて210日(暦において台風の時期であり、注意が必要とされてきた日)を過ぎた220日が適当であるとされたことによるものです。
 それから約40年が経過し、日本における近代下水道の基である旧下水道法が制定された1900年(明治33年)から100年を迎え、その記念行事が行われたこと、また、2001年(平成13年)が21世紀のスタートの年にあたることなどから、近年の下水道に対する認識の高まりもあり、より親しみのある名称として「下水道の日」に変更されることになりました。



そんなこんな、情報を見ていたら
下水道広報プラットホーム(GKP)が企画・監修する「マンホールカード」と言う物に出会ったのでヤンス。

マンホールカードとは、下水道広報プラットホーム(下水道関連の企業や国土交通省などでつくるPR団体)とマンホールを管理する全国の都道府県や市町村との共同で実現した世界初のマンホール蓋のコレクションカードです。


カード紹介、配布場所などの情報はこちら⇒ リンク先

むむむっ!
これはコレクション魂をくすぐりますねッ!



厳選! デザインマンホール大図鑑
グラフィック社


マンホール:意匠があらわす日本の文化と歴史 (シリーズ・ニッポン再発見)
ミネルヴァ書房


マンホール図鑑
クリエーター情報なし


マンホールカード コレクション 1 第1弾~第4弾
スモール出版




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする