ミシマ幼魚飼育法について紹介したいと思います。 ショップの各水槽群の最上段に換水用溜め水水槽が設置されています。口径のでかいエンビで繋がっていて以前オーバーフローで管理していたようですが、今では各水槽単体での管理に変更されています。
各水槽は排水用のエンビで手を入れずに水槽の水を排出出来ます。 自家産の魚だけでなく東南アジアからの輸入魚もいるので手を入れなくても排水できる事が病気の予防にもなるとの事でした。
スポンジフィルターでの濾過ですが、自家繁殖の幼魚水槽にはエアーのみで水の色と透明感が違っていましたが魚はすこぶる調子が良く均等で状態が抜群です。 1日2回の換水で管理しているとの事でした。 我家も稚魚育成水槽はエアーストーンのみです。 刻み赤虫も摂取できるサイズからスポンジ等の濾過を設置しています。 その方が均等で状態の良い魚が出来上がります。
繁殖技術よりも稚魚を状態良く均等に育成する技術をお持ちの方が、私は尊敬します!
今後実験的にある育成方法で魚が違うように育つのではないかと考えているので実験してみるとの事ですが、その着眼点は私には思いもつかない事でした。その探究心情熱は素晴らしいし、頭が下がります。
引退したら私のディスカス仲間と一緒にディスカスライフを楽しもうと約束をして別れました。
社長 生涯現役ですよ! 引退させてくれませんよ! ミシマは社長がいないと回りません‼︎
今回は色々とありがとうございました。






上段写真幼魚 アレンカーとクリペアはおすすめです‼︎