goo blog サービス終了のお知らせ 

奥州初老カメラ小僧

趣味のカメラ・音楽、身辺に起る出来事等、好き勝手・気ままに綴るブログ。閲覧はご自由に。でも、無断引用は御遠慮下さい。

アマチュアカメラマンの著作権を考える

2014-04-17 20:11:09 | カメラ生活
ニックネームから分かるように、私は写真撮影を趣味としている。

カメラ小僧と名乗っているが、正確には、カメラ・レンズそのものではなく、カメラ・レンズという『道具』で写真撮影を楽しんでいる、と言った方が良いだろう。

バブル経済が弾けても、カメラメーカー・フィルムメーカー・カメラ店が、それなりに利益を上げていた頃、当地=仙台及び近県では、年平均して20回以上のモデル撮影会があり、時間・費用等の許す範囲で、よく出掛けた。
「写真はポートレートに始まりポートレートに終わる」という金言を信条としていたからと言うの『タテマエ』で、『ホンネ』は、「鼻毛は読まれたくない」が、多少「鼻の下を伸ばしたかった」からという動機があった事は否めない。

しかし、デジタル一眼レフが大衆に浸透し始めると、モデル撮影会の回数もメッキリ減ってしまった。

そこで、被写体を女性モデルからイベントに参加する女性にシフトした。

仙台には街頭イベントが思いの外多く、イベントに参加する女性も、年少者から粋な年増女性と多種多様。しかも、街頭イベントを観覧する方々と違い、イベント参加者には、あるカメラ雑誌によれば、街頭イベントは公衆の面前で繰り広げられる為、肖像権問題は特に生じないだろうという事なので、よくイベントの撮影に出掛けるようになった。

また、イベントにも依るが、イベントには写真コンテストも併催される事もあり、そのコンテストに応募するようになった。

本当に偶然というか、そのコンテストに応募した、私の駄作写真が入選する事も何回か経験した。

さて、写真コンテストの応募要項には、殆どの場合、「入選作の版権は主催に帰属します」と注意書きが記載されている。

しかし、「版権」という言葉は、法的には非常に曖昧であると、法律には疎い私は直感してしまった。

そこで、以前法律を調べる為に購入した六法書(岩波判例基本六法 平成15年版)で、著作権法(前掲書は抜粋)を調べて見た。尚、参考書として公立図書館から借りた、文化庁監修「著作権法入門」を傍らに置いた。

著作権法に言う著作権には、下記の2種類の要素があるそうだ。

1.財産権としての著作権
2.著作者人格権

上記1に関しては、賞金・賞品等と引き換えに、著作者は主催者に譲渡していると推定されるので、2に関して、少し考えて見たい。


著作者人格権は、著作者独自の権利であって、著作者以外の者が著作者から譲渡を受ける事は出来ないらしい。


著作権法では、同法第18条~第20条に記載されている。公表権・氏名表示権・同一性保持権である。

つい最近、ある旅行案内雑誌に、私の入選写真が2枚も、著作者の私に無断かつ名前の表示もなく、使用されていた。

多分、その写真は、写真コンテスト主催者から、その雑誌社に提供されたものだろう。

しかしである!

写真コンテスト主催者も雑誌編集者も、上記2の著作権者人格権に関しては、全く配慮していない事は明らかだ。

これから先、写真コンテストに入選する可能性は非常に低いが、もし入選する事があれば、主催者に、入選作を撮影した者の著作者人格権に関して、質問して見ようと思う。


最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
わたしもカメラ小僧 (カメラ小僧)
2017-02-06 15:39:46
デジカメの普及による、撮影会やイベントの縮小、中止よりも、カメラ付き携帯、スマホの普及によるとろが、大だと考えます。
「オタク」などと呼ばれるような、本格的、専門的に取り組まなくとも、撮影を楽しむ事が出来るからです。
それも、カメラを買わなくとも、携帯電話の付録、スマートフォンの付録として、カメラが付いて来るのです。使わない手はありません。そして、モニターを見ておしまいです。フイルムを売り、プリントしてもらう、そのローティションで儲けを出していたカメラ店、写真屋さん。
デジタル時代になり、モニターを見ておしまい。プリントしない。自家プリントもしない。カメラ、レンズの高額化もあります。高額なため、カメラ、レンズを買わない。
そのため、カメラ店写真屋主催の撮影会が無くなる。モデルの身の安全。
自治体のイベントの1つとしての撮影会は無くなる。(´・_・`)
隠れカメラ小僧は、多いはずだか?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。