流山市白みりんと切り絵行燈 2019-10-28 21:40:35 | 散策 流山市の名産である白みりんは、家庭料理に欠かせない調味料“本みりん”の原形で、1814年、流山で酒造業を営んでいた名醸造家の二代目・堀切紋次郎により開発されました。風味の良さも好評で瞬く間に人気商品となりました。流山本町が夜になると暗くさびしく思っていたところ、切り絵をライトアップしたときの光の効果を感じ、行灯が歴史ある流山本町の町並みに駅前通りを30基以上の切り絵行灯や約200基の竹行灯でライトアップ日中の切り絵行燈小学生たちの作品が閻魔堂へと導く « 元気すぎる夏花 | トップ | フォトウォーク »
2 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 ミワさん、おはようございます (さざんか) 2019-10-30 11:07:32 流山市には知り合いが住んでいますが、行ったことはありません。みりんの生産が盛んだと初めて知りました。夜の街を照らす行灯が素敵ですね。とても趣があります。歴史ある街並みにぴったりですね。 返信する 白みりん (ミワ) 2019-10-30 20:24:39 さざんか様今晩は。キッコウマングループで流山キッコウマン白みりんを製造しています。行燈も町おこしのため行われています。今年で4回目です。 返信する 規約違反等の連絡
みりんの生産が盛んだと初めて知りました。
夜の街を照らす行灯が素敵ですね。
とても趣があります。
歴史ある街並みにぴったりですね。
キッコウマングループで流山キッコウマン白みりんを製造しています。行燈も町おこしのため行われています。今年で4回目です。