goo blog サービス終了のお知らせ 

五里五里の里城陽市からQRV

京都市(平安京)から南へ五里(約20km)奈良市から北へ五里、城陽市から細々と電波を出しています。。 

今日は滋賀県の3市1町移動です

2025-03-17 19:43:32 | 日記
3月7日今日はhQSLアワードサービスでリクエストのあった滋賀県の3市1町を廻ります。
第一移動地
滋賀県栗東市JCC#2308,ZA1147,PK057こんぜの里りっとう,GC038ジャパンエ-スG.C.039琵琶湖C.C.,IC014栗東,015栗東湖南
当日6時過ぎにホームを出ていつもの国道307号で現地を目指しますが、宇治田原町と甲賀市信楽町の境界部に到達とたんちらついていた
雪が本降りとなってきました。
茶畑も真っ白になってきました。

7時半に現地到着しましたが道の駅周辺は路面だけはセーフでした。

階段を少し上がった旧県民の森はこの通り真っ白積雪は10cmというところです。


雪にびっくりしたところで、早速設営にとりかかりフレンド局とQSOに成功ししばらくしてから周波数を譲ってもらい運用開始です。
今回は、RS07の敷地ですがPK057での運用としました。
9時44分を最後に約1時間半で99局(hQSL局67局67.7%)
第二移動地
滋賀県蒲生郡竜王町,コ-ドNo.23004D,ZA1140,PK035B希望が丘文化公園,MU405竜王町農村田園資料館,IC002竜王
ここの公園は正式名称近江希望が丘文化公園といい竜王町、野洲市、湖南市に跨っています。
今回は竜王町の多目的広場前の駐車場に東ゲートで500円の駐車料金を払い入場しました。
大きな駐車場に当局の車1台だけ。


多目的広場にはこれから緑がどんどんひろがります。

ここに到着したのが10時半どんよりとした曇り空でした。
設営して運用しだしたら霰が歓迎してくれましたが12時少し前まで1時間半弱の運用57局(hQSL41局71.9%)
第三運用地
滋賀県湖南市JCC#2311,ZA1150,PK114野洲川親水公園,GC033近江C.C.,034甲賀C.C.FA456,TW461
野洲川の河川敷までやって来ました。
ここも駐車場には当局の車のみ。

グランドゴルフ場があります。

市民は400円ビジタ―は1200円(土日祝日)トホホです。

13時台のほぼ1時間49局(hQSL40局81.6%)でした。
第四移動地
滋賀県野洲市JCC#2310,ZA1149,PK024野洲川河川公園,基009野洲
本日最後の移動地は野洲市最後になって天候は不安定でしたが運用終了時には良くなってきました。
野洲川河川公園は陸上競技場やテニスコ-トもある河川敷で新幹線の橋脚も望めます。
左の山は近江富士と称される三上山です。

公園内の様子

最後は所用がありホームへ戻らなければならないので短時間の運用としました。
15時少し前から約40分間で40局(hQSL31局77.5%)各局協力ありがとうございました。
各局本日もお声がけありがとうございました。ならびにフォロ-いただいた局長さんありがとうございました 、
交信出来なかった局長さんまたの機会でよろしくお願いします。

滋賀県、三重県、京都府を回ってきました

2025-03-15 19:59:18 | 日記
2月27日今月最後の移動運用です。
今回は滋賀県甲賀市、三重県伊賀市、京都府相楽郡和束町の3ポイント移動としました。
第一移動地
滋賀県甲賀市,JCC#2309,ZA1148,PK015甲賀市信楽運動公園,FA455多羅尾の滝,MU409,基006,007,008,TW460
GC013~032 041~042
今日も寒い朝ですが青空の中甲賀市の信楽町までの1時間ドライブです。
信楽と言えば信楽焼のたぬきが有名ですがこんなカラフルなやつもあります。

現地へは9時少し前に到着し管理人さんの了承を得て設営しました。
9時26分今日の一声です。
運用場所の横には屋根付きの多目的広場があります。

こちらは夜間照明設備付きのグラウンドです。


いつもの多目的広場横の駐車場からQRVです。

約1時間20分で69局(hQSL45局65.2%)
第二移動地
三重県伊賀市JCC#2117,ZA1098,FA448,TW446,基028上野,GC055~066
甲賀市の甲賀市信楽運動公園から約5Km国道にある甲賀市と伊賀市の境界桜峠に移動しました。
名前の通り3月末には桜の花真っ盛りになります。

桜の枝に当たるため今回は2mの高さでQRVです。

ここは甲賀市の半分以下ですが12箇所もあります。
コンデションの落ち込んだ昼前からのスタートですが1時間で47局(hQSL36局76.6%)とのQSOでした。
第三移動地
京都府相楽郡和束町,コ-ドNo.22008G,ZA1104,PK127和束町B&G海洋センタ-,GC005協和G.C.
中学校の隣にある公園ですが体育館の業務はしているみたいですが、横にあるプールは夏も荒れ放題です。


14時半から最後の運用この後の楽しみがあるのでどこまで行けるのかなと思ってQRVです。
結果1時間で41局(hQSL35局85.4%)でした。
お呼びいただいた各局およびフォロ-いただいた局長さんありがとうございました。
交信出来なかった局長さんまた次回の機会にお願いします。

この後、帰途につきましたが通常ならこの運用場所から一度国道163号に出て京都府の木津川市経由で帰らなければ
ならないところを、24日に開通して和束町と綴喜郡の宇治田原町を結ぶ鷲峰山トンネル(約3000m)を通ると約30分は
早く帰れるようになりました。
これで移動時間の短縮が図れたなと思いながら帰ってきました。
ちなみに、このトンネル付近の道路情報板と照明器具は当局が長年在職した会社のものです。




奈良県北部7市町回ってきました。

2025-02-21 20:28:31 | 日記
2月18日
今回は、hQSLアワード対象にして奈良県北部の奈良市、大和郡山市、生駒郡4町と磯城郡川西町の7か所を回ってきました。
第1移動地
奈良県奈良市JCC#2401,ZA1182,道の駅17クロスウェイなかまち
8時前に到着する予定が直近の交差点での渋滞に巻き込まれ30分遅れで到着です。

ここはいつものモ-ビルホイップと言うことで設営したらSWRは下がっているがなにかおかしい、受けと飛びが悪くなっており、
リクエスト局とはなんとかQSO成立です。(6局全てhQSL局)
第2移動地
奈良県大和郡山市JCC#2403,ZA1184,PK003奈良県立歴史民俗公園,IC004,005,006,JCT01,02
金魚で有名な大和郡山市の山沿いにある奈良県立歴史民俗公園ですが、歴史民俗資料館が改装で休館中のため古民家のみ見学が可能とのことです。



ここでは予定より大幅に遅れて10時少し前からQRVとなり10時半まで52局(hQSL44局84.6%)
第3移動地
奈良県生駒郡平群(へぐり)町,コ-ドNo.24001D,ZA1157,PK076平群北公園
丘陵地の住宅街にある平群北公園には多目的広場もある公園ですが、小さな駐車場に車がぎっしり駐車しており、なんとか端の駐車スぺ-ス
でアンテナを1.5mHで上げてQRVしました。


11時半から約30分で36局(hQSL32局88.9%)でした。
第4移動地
奈良県生駒郡三郷町,コ-ドNo.24001C,ZA1156,PK074三郷中央公園,TW463,464
駐車場とは道を挟んで向かい側にある子供の広場、この左側にウォータスライダ―付きの町民プールがあります。

多目的広場で子供達のソフトボールの試合をしたことがあります。

管理人さんに指示をされて階段横で運用です。

13時前から約30分で40局(hQSL30局75%)でした。
第5移動地
奈良県生駒郡斑鳩町,コ-ドNo.24001B,ZA1155,PK044天満スポ-ツグラウンド,TW462,GC001
ここは法隆寺の裏側直近にあるグラウンドですが道の向こうは墓地があり夜は寂しそうな所みたいです。
三郷町では運用初めに晴れていた空が運用終わりには曇りとなり、ここに到着したころからちらほら雪が降り出し
運用中はちょっとした吹雪模様となりました。


14時半から15時まで32局(hQSL27局84.4%)
第6運用地
奈良県生駒郡安堵町,コ-ドNo.24001A,ZA1154,PK043中央公園,駅無001
斑鳩町で雪に会いへこたれ気味で安堵町へ到着した時には日差しも出てきました。


ここでは、リクエスト局とごく少数ほぼ10分で10局(hQSL9局90%)ラデックス設営時間とほぼ同じでした。
第7移動地
奈良県磯城(しき)郡川西町コ-ドNo.24005A,ZA1164,PK-014B,まほろば健康パーク
本日最終移動地です。
まほろば健康パークは大和郡山市側が014Aこちらが014Bです。

ここは隣の大和側の堤防上でQRVです。

16時20分から20分ほどで17局(hQSL16局94.1%)

当初7か所の内6箇所はモ-ビルホイップで運用と考えていましたが、トラブルで6箇所がラデックスアンテナ運用となり
慌ただしい運用になりました。
1日7箇所運用は移動運用を始めた当時はモ-ビルホイップでやったことがありましたが、今回はまた別の経験になりました。
お声がけいただいた局長さんフォロ-いただいた局長さんありがとうございました。
移動地リクエストありましたら皆さんjarl.comでご連絡ください。

hQSLアワード対応移動

2025-02-21 19:32:10 | 日記
2月6日
2月になって初めての移動は、隣町の井手町に移動移動することになりました。
今回は12月より登場したhQSL向けのアワードです。
hQSLアワードとは双方hQSLのユーザ-が交信しhQSLを送受信した場合に有効になる全市区町村アワードであり、
平成の前市区町村交信賞のhQSL版になります。(こちらには最近よく言われるログインしてくれはポイントとして認められません)
今日の移動地
京都府綴喜郡井手町コ-ドNo.22010A,ZA1105,PK098玉川さくら公園
今日は朝からの移動です。
9時少し前にQRVです。
運用場所は玉川さくら公園から200m程離れた左馬れあい公園
こちらは玉川さくら公園で子供用の遊具が置かれており日当たりがいいところにあります。

運用地の左馬ふれあい公園に下記の通りです。
駒岩(こまいわ)の彫刻左馬は、重さ数百トンの大きな岩があり、表面に約1メートル四方の馬が刻まれています。玉津岡神社の社記によると、この駒岩はもと玉川左岸の株山にあって「玉川水源龍王祠側大岩彫刻駒形の絵」と平安末期の年号とともに記されています。
本来は、雨を願い玉川の水を治めるために、絵馬としての駒岩であったものが、いつのころからか左馬として「女芸上達の神」に変わり、裁縫や生け花、茶道、舞踊などを志す人々の守り神として古くから信仰の対象となっています。


駐車場の向こう側は日当たりが良かったですが、運用場所の車外は日陰で寒かったです。(夏場は逆に涼しいですよ)

11時少し前まで2時間の運用で88局(hQSL57局64.8%)
寒波の中でしたが青空の中風も弱くFBな運用が出来ました。
お声がけいただいた局長さんフォロ-いただいた局長さんありがとうございました。
交信出来なかった局長さん次回よろしくお願いします。

本日はいないち移動ポイント巡り

2025-02-08 20:22:28 | 日記
2月4日
2月初めての移動運用は京都府向日市と大山崎町、大阪府の島本町の三か所国道171(いないち)号の沿線巡りをすることにしました。
第1移動地
京都府向日市,JCC#2210,ZA1129,PK042ゆめパレアむこう/ふれあい広場
向日市は人口約5万5千人で日本の市では蕨市と狛江市に次いで面積が3番目に少ない市でその分人口密度が大きいです。
残念ながら移動ポイントもここ一つです。
乙訓郡はこの向日市(向日町)と長岡京市(長岡町)、大山崎町の3町が今は大山崎町の一郡一町になっています。
到着は9時少し前ふれあい広場横の駐車場で運用開始、今日のスタ-トのアンテナはモビホです。

このフェンスの向こう側にふれあい広場があります。

向こう側は向日市体育館

道路側から、今は木々が葉を落としていますが夏場は日陰になって涼しそうです。

9時過ぎから10時少し前まで48局とのQSO(内hQSL35局77,8%)でした。
第2移動地
京都府乙訓郡大山崎町、コ-ドNo.22003A,ZA1099,PK035桂川河川敷公園,MJ393大山崎町歴史資料館
本日は平日ここは別天国誰もいません。


ここは桂川の河川敷隣は宇治川その向こうは木津川が流れています。(高架は京滋バイパスです)

11時過ぎから12時過ぎまで約1時間42局(hQSL31局73.8%)でした。
第3移動地
大阪府三島郡島本町、コ-ドNo25006A,ZA1199,PK101水無瀬川緑地公園,GC005ベニ-C.C.006新大阪G.C.TW471大阪枚方中継局
公園の向こう側には新幹線が走っています。

公園の奥の駐車場で運用

JR東海道線の山側にはサントリー山崎の蒸留所があります。

13時過ぎから14時半少し前まで68局とのQSO(hQSL50局73.5%)
今日は寒い日でしたが、日差しはあり車の中では快適な運用でした。
お声がけいただいた局長さんおよびフォロ-いただいた局長さんありがとうございました。
そして交信出来なかった局長さんまた次回よろしくお願いします。