goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ春夏秋冬 ・・・ その3

デジカメ片手に足の向くまま、気の向くまま、風をたよりに、旬を探して。。。

矢倉緑地のイソシギ ・・・ 12月11日

2020年12月18日 00時00分00秒 | 矢倉緑地

  全長約4㎞、さらに約1.8㎞先に矢倉緑地があります。昔この緑道でRunの練習をよくしてました。
  道路の下をくぐる軽いアップダウンが何ケ所もあってちょうど良かったのですが、自転車では。。。;;(∩´~`∩);;


  上のマップの現在地の左横にある紅葉マーク辺りです。


     この辺り、背の高い松の木も多いです。       アップで撮りました。


























  三~四羽いた中の一羽、たいへん愛想良しでした。
  人の気配を察知すると、鳴きながら飛んで行ってしまうのですが、この子は全然平気でした ⸜( ´ ꒳ ` )⸝♡︎
  岩場で夢中になって採餌していたからとも思ったのですが、そうでもなさそうです。
  おかげで、飛び出しは撮れませんでした ฅ(◜ﻌ◝ฅ; )

矢倉緑地でミサゴ & カンムリカイツブリなど ・・・ 12月11日

2020年12月14日 00時00分00秒 | 矢倉緑地

  淀川河口でカンムリカイツブリが羽を休めていました。このような群れが三つあり合計で300羽ほどいたと思われます。




  時々近くで潜っていたカンムリカイツブリ。












  ミサゴは遠くで何度も飛び込んでいましたが、獲物を取れませんでした。
  この日も4~5羽が青空高く舞ってました。






  ミサゴを待っている時にカワウが飛来。




  ナンキンハゼの木食堂にはカワラヒワの小群などで賑わっていました。


  メジロ


  スズメ






  ジョビ男くんも来てました。

矢倉緑地でイソヒヨドリ ♀ & 今季初のカンムリカイツブリ & ミサゴ ・・・ 11月10日

2020年11月12日 00時00分00秒 | 矢倉緑地

  干潮の神崎川河口、遥か遠く淡路島、ひょっとして友ヶ島かなと思われる島影も見えました。






  いつも登場して出迎えてくれるイソちゃん、南港のコスモタワー(256m)とのコラボ。








  今季初のカンムリカイツブリ。同時に三羽を見ました。なので4~5羽はいました。






  ミサゴが三羽、大きく旋回しながら獲物を物色中。




  『突っ込む‼』と思ったのですが。。。


  気を持たせただけ、途中から神崎川を上流へと向かって行きました。


  イソちゃんは『残念でした』と言いたそうでした。

矢倉緑地のイソヒヨドリ & カワラヒワ ・・・ 9月11日

2020年09月19日 00時00分00秒 | 矢倉緑地

















    若オスでしょうか、動き回ってじっくりと撮らせてくれません。
   訪れた時には、だいたい登場してくれるのですが。。。
   行動を見守っていると、ひとしきり岩場を飛び回っては公園内の林の中へ。
   その間に、岩場に止まり木があれば、そこに止まってきょろきょろと辺りを見回しています。
   この時は大きくない流木しか無く、岩の上でそんな風にしてました。














  干潟に突然下りて来たかと思ったら、ゴクンゴクンと吸水してサッと飛び去り
  ちょっと遠くの流木の枯れ枝に止まって周りの様子を伺ってました。 

  国勢調査、ネットで昨日(9月18日)に完了しました。  
  朝から一気に仕上げたかったのですが、入力途中で中断の必要が生じて『どうするねん?』とちょっとまごつきました。 
  電源を切断したら、また初めからの入力になるのだろうと、それが嫌だっただけなのですが。。。 
  結局、スリープ状態にしておいて、夜に継続入力、午後9時35分に送信完了でした。 

矢倉緑地でダイサギ & アオサギ & ササゴイ ・・・ 9月11日

2020年09月13日 00時00分00秒 | 矢倉緑地

  矢倉緑地では、ダイサギ20羽弱が羽を休め、食いしん坊のカワウ15羽は採餌に余念がありません。














  ダイサギは、一定距離をたもちつつ小刻みに移動し、一羽が飛び立つと次々続いて神崎川上流へ。




  その中、しんがりを務めて飛んで行ったのがアオサギです。


  神崎川の上流側にはカワウも来て羽を休めていました。




        さらに遠くにはササゴイがいたのですが、少し歩を進めると逃げられてしまいました。
        矢倉緑地では久々のササゴイだったのに。。。