goo blog サービス終了のお知らせ 

いなむーのアンナ攻略ブログ

結局、アンナが落ち着く。っていう。

フレーム消化

2006-08-26 22:09:46 | 初心者講座
バーチャでは確か重要な要素だった気がしなくもないですが
そんな難しい話ではないですのでね。

●フレームを消化してみる。

ある程度戦っていると、こんな場面に出くわしませんか?

よし、アパスト当たった!!
残り相手体力わずか、自分半分以上。

よし!生ローだ!

相手:下段捌き→無双→(省略)→壁→右踵踏み付け死亡→台パンww

確かに生ローの打ち所なんです。
ガードされても浮かないし、横移動でも避けられない。

生ローを見て捌いてるわけではないです。
見て捌ける人間がいたら
それはもう勝てるはずがないので諦めたほうがいいです。

つまり、最速で行動してるから相手は中段と下段の2択になって
読みやすいってことですね。

なのでタイミングをずらしてみましょう。

ちょっと待ったり、横移動やらしゃがみやらステップインを挟んでもいい。
一回下がってからステップインして打ってもいいでしょう。

こういう行動はいろいろな場面で応用が出来るはずです。

ロウのスラステから遅らせてスライディング出したり
一回しゃがんでから5フレ投げを出してみたり
視覚的なフェイントにもなりますしね。

いなむーの暴れ講座

2006-08-19 23:11:25 | 初心者講座
注)以下の文は自分の課題でもあるので、動画見たら出来てませんでした。とか却下。

暴れがうざいとかよく言う人がいます。

そういう人はそもそも読み合いが出来てないのだと思います。

暴れも一つの選択肢ですし、上級者だって暴れます。
ただ、上級者と初心者の違いはリスクとリターンのバランスということに尽きます。

暴れってのは
「フレーム不利な状況で技を出すこと」
と、使われていると思います。

これは状況によっては非常に有効な選択肢です。
例えば、アンナを使っていて、ロウの左アッパーをガードした局面。
これはロウ側が1フレーム有利な状況です。

相手の選択肢はいろいろありますが、絶対に暴れないとするならば
常にドラゴンハンマーとブレイクローまたは投げの2択を食らうことになります。

ドラゴンハンマーをガードしてもロウが有利なので、圧倒的に不利な2択をしかけられているといっていいでしょう。
で、ハンマーガードしたらまたロウの2択を食らう…
ではいつか負けますし、何よりただのロウのオナ●ー鑑賞です。

では、何で暴れたらよいのでしょう?
暴れるときにあんまり遅い技出しても潰されるのがオチなので
発生の早い技で暴れたいところです。

なら、アンナは8フレジャブ持ってるからワンツーだね!

ってのが初心者の考え方です。

暴れには常にリスクがともないます。
発生の早い技でカウンター取られたり、すかされたり。

ですから、暴れでワンツー当てたところでリターンが少ない選択肢(アンナのワンツーはダメも低く、有利フレも少ない)は駄目なのです。

暴れるなら、ハイキックです。
ハイキックならカウンターで空コンにいけるので。

ロウ1フレ有利な状況というのが微妙で
ワンツーニーを出されればワンツーだろうとハイキックだろうと負けますし
中段を出されれば、どっちでも勝てます。
だから、リターンのでかいほうをとるのは必然でしょう。

暴れを適度に見せることで
よっぽど血が上ったプレイヤーで無い限り
相手側は暴れを上段で潰しに来たり、すかしたりといった行動を混ぜるはずなので
2択を安易に受ける可能性は減るでしょう。

暴れはディフェンス能力を高める一つだということです。

これはデビルなんかだとより顕著です。
奈落が見えるなんていう人は鉄拳王黒黒黒黒くらいならいるかもしれないですが
基本的に超反応いい人だって見えるわけが無いのです。
ここで追い突きと奈落の2択を素直に受けていてはダメージ負けすることは必死です。

なら、ハイキックで潰してしまえばいいんです。
閃光でカウンター取られるかも分かりませんが
安易に2択を受けるよりは最高にマシです。

さて、暴れの重要性は理解出来ましたか?

飛鳥の場合、超強力なステータス暴れとハイキック、返し技の存在で相手の攻めを簡単に押し返せるので嫌われているわけですなw

いなむーの投げぬけ講座

2006-08-13 00:18:59 | 初心者講座
今日はいつもと違うテイストで更新してみようと思います。

大多数のテッケナーが最初にぶち当たる「投げ」

「投げばっかりでつまらない!」

と、ばやいたところで何の問題解決にもなってないですし

上の段に行けば行くほど、弱点があれば徹底的に突いてくるのは当然なので
やっぱり投げぬけは練習しとくべきでしょう。

(注:家庭用5.0で十分…を持ってることを前提とします)

●予備知識

まず、覚えておかなければならないのは
相手キャラが左手を前に出していたら左投げ
右手を前に出していたら右投げ
両手を前に出していたら両投げ
というのが基本的です。

背向けからの投げは左も右もモーションが同じだったり
ロウにいたっては足でつかんでくる投げもあったりと
例外はありますが、まずはこれを覚えておきましょう。


●相手キャラ

まずは練習する際にはブライアンがお勧めです。
構えの関係で、非常に投げがみやすいので最初はブライアンでやるといいでしょう。

回数を重ねれば、左投げと右投げのモーションが全然違うことに気付くでしょう。

練習のさいは偶然抜けれたなんてのは意味無いです。
自信を持って判別してボタンが押せるまで頑張ってください。

ロジャーなんかは密着で出されると誰も見えませんw
デビルのビーム投げは読みきってないと無理です(ならしゃがむっていうw)


●適当に使ってみる

自分でいろいろなキャラの投げを試してみてください。
モーションを覚えることも出来ますし
試合中に今食らった投げは何抜けだったっけ?などと混乱するのは避けたいです。


●特定の投げを覚えておく

ロングレンジが基本的に見えるようになったら
あとは特定の投げを覚えておけばいいです。

キングだったらジャイスイとかシャイニングとか
ジュリアだったらマッドアックス
レイブンがステップから投げてくるのは左投げ…とかとか。


●食らったあとの読み合いを考えておく

平八の右投げ(抜けたあと両者背向け)とか
ブライアンの右投げ(起き上がるとしゃがパンで浮く)とか
ジャックの両手投げ(ジャンプキャンセルで視覚的に早くなる)とか
多すぎて書く気もおきませんが
いろいろな状態があるのでそれも少しづつ覚えていきたいですね。

●最後に

投げなんてだるいーと言うのが一番の敗因だったりします。
投げが成功するときは
しゃがまれない、飛ばれない+抜けられない…で期待値低めです。
生ローとそんなに変わらないのですね。