goo blog サービス終了のお知らせ 

「再出発 故郷≪新潟≫の日々」

中国・黒龍江大学日本語教師を定年退職した後、故郷≪新潟≫に戻り、日々の生活を日記風に写真とともに掲載していくもの。

No.3,926「浚渫工事」のお話。

2021年02月01日 | 日記

辞書で“浚渫”を調べると「海底・河床などの土砂を、水深を深くするために掘削すること。」と説明されている。その“浚渫”工事が全長≪367km≫の日本一長い<信濃川>河口で始まっていた。

 

前回、この“浚渫”作業はクレーンの先端に取り付けた巨大な「ショベル」で川底に堆積された土砂をすくい上げていた。今回はポンプで土砂を水と一緒に吸い上げる方式で実施されていた。

 

吸い上げられた土砂は川の上に設置された大きなパイプの中を流れ「土砂運搬船」へと運ばれていた。信濃川河口には「佐渡汽船」や「日本海フェリー」の大型船の発着所がある。

 

私が“浚渫”作業を見ていた時、佐渡からの大型フェリーが接岸するところであった。これらの大型船の運航を可能にするこの作業は3月中旬まで続けられるという。

 

前回の“浚渫”作業は巨大な「ショベル」で土砂をすくい上げる方式であった。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。