小湊鐵道は、JR内房線五井駅より上総中野駅まで約40kmの区間を走る鉄道です、
当初は、安房小湊の誕生寺が出資し、そこまで敷設する予定だったが、千葉県中央部の
強固な岩盤に阻まれ断念したようです。
月崎駅 撮り鉄の人が多かった
飯給駅
飯給駅脇の施設 この黒い塀の中はは何でしょう
答えは、下の画像 女子トイレです、建設費は一千万円だったらしい
里見駅
高滝駅
高滝湖
養老川
神代植物公園は、東京都調布市にある都立の植物公園である、場所は、京王調布駅と
JR中央線三鷹駅のほぼ中間にある。
園内は、桜・バラ・その他の植物が豊富で何時来ても飽きない、特にバラ園は
すばらしいです、一周するのには3時間以上かかります、現在大温室が工事中で
見られないのが残念です。
バラ園脇の桜並木です、ソメイヨシノでは太さ大きさ共これ以上のものは見たことがありません。
幹の径が1m以上有り横枝で30cm位あります。
中央広場
神代曙
ソメイヨシノと同時期に咲き、縁取りの色がほんのり濃く綺麗で、入学時の桜のイメージにぴったりです、
個人的には、これをソメイヨシノに替わり全国に普及させたらいいなと思ってます。
八重紅しだれ
千鳥ヶ淵は、皇居の北西側にあるお堀で、そこの土手に桜が植栽され
都内有数の桜の名所として知られています。
この場所で写真撮影が多く一番混んでいました。
千鳥ヶ淵緑道は、人が多くお堀側は靖国通りから南へ一方通行にして交通整理していました。
向こう側に首都高速環状線がみえます。
ドウダンツツジ
人の波でした、さすが中国人は居なかったようです。
宴会場所取りをしていた、夜は盛り上がりそうです
この鳥居より先は酒宴禁止です
社殿
ソメイヨシノの開花標準木です
靖国神社から見た内堀通りの桜並木
JR 目黒駅で降り権之助坂を下った所に目黒川がある、そこから
東急東横線の中目黒駅まで約2kmを歩いて桜を見て来ました。
何故か右岸の方が良く咲いていました。
幹の径が50cm程で6m間隔位
中目黒駅付近