goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ああ、女優よ。

2022-07-27 06:02:00 | 劇場用映画
政の、日記。


島田陽子さん、亡くなったね・・・。

まさか、ご病気だったとは・・・。

合掌。



会ったこと、あるんだ。

テアトル新宿で、

いまおかしんじ監督の、「島田陽子に逢いたい」っていう映画、

封切ってたときに、水曜の夜だったかな、

トークショーが、あったんだ。


女優の島田陽子が、島田陽子役で、主演する映画でな。


病院でロケ中に、

共演男性の態度が、悪くて、いやで、

撮影現場を、逃げ出して、

入院患者の中年男性と、連れだって、

しばし、逃避行する、映画。


めちゃくちゃ、だろ・・・?

とんでもないよね。

病院や、撮影クルーからしたら・・・ね。



ご本人も、そう、思っていらして。

「これは、いまおかさんの、私のイメージで・・・」

「私なら、逃げないです。女優だから。ちゃんと、やる」

旨を、おっしゃっていたな~。

さすがは、プロだ、と、感心したよ・・・。ははは。


何でも、若い頃は、

映画の現場が、いやだったらしくて。

中高年や、高齢の巨匠の、

男性監督の人達に、どなられっぱなし、だったせいで・・・。


ま、それらのおかげで、名作で、

美と、はかなさを見せる、場面の数々を、残せたわけだが。

(「砂の器」や、アメリカのドラマ「将軍」に、

 出ていた人、だからね~。)


だからだろう、いまおか監督の現場では、

監督や、皆さんと、普通に話しながら、

ずっとリラックスして、撮影ができて、

新鮮だった、楽しかった、

と、のたもうておられた・・・。


よくしゃべり、ユーモラスですら、ある人で。

今後も可能なら、コメディもやりたい、

役が来たら、やります、と、おっしゃっていた・・・。


後で、ロビーで、

ちょっと、ご挨拶できる時間が、出来たので、


「仮面ライダー(旧1号)からの、ファンです」と、お伝えしたら、

「まあ、ありがとうございます~!」と、

自然に、嬉しそうだった。

こちらも、それが、とても、嬉しかった。


割と、ユーモアのある人で、

少なくとも、悪い気は、しなかったな・・・。


「腐食の構造」(MBSーTBS系)の話とかも、

伺って、おくべきだったかな・・・。

あれの最終回が、原作での締め方より、気に入ってて、

ずっと、覚えてる人なんだ・・・。



さらば、名女優。







2021年、年末に

2021-12-30 06:34:00 | 劇場用映画
主水日記。


3回目の、ワクチン接種、

職場から、せかされて、

先週土曜に、早や、終わった・・・。


日・月は、まだ、筋肉痛があって、痛み止めを呑んでいたが、、

月曜午後には、もう、収まった。


大幅な、仕事場の断捨離を、行なってきた。

暮れに、異動で入った、若手新人、

辞めていった、他部署の、引退者・・・。


デジタル化に、

情報の、スマホ集約化に。

どんどん、周囲の環境は、変わってゆく・・・。

(ログインは、いまだ、うまくゆかなくて・・・。)



年内の仕事、昨日の昼過ぎで、終わった。


忘年会は、遠慮させていただいた。

高齢親父の、世話が、あるので。


そろそろ、映画も観たいし、

自分の、自由になる時間が、欲しいので・・・。


行きたかった、自主映画イベントには、

秋のPFFなどを除くと、

丁度の良い時間が、取れなくて、全然、行けず。


知らぬまま、いつの間にか、

終わってしまっていた、

集まり・イベント・特週上映等も、あって、

がっくりしたりも、したし・・・。


家族・親族とも、

介護費用や、老後ののこととか、

がちゃがちゃ、あったし・・・。


固定費などの、見直しも、

これから必要に、なりそうだし・・・。


ほんと、心身、

きっつい、一年だったが。


今年も、もう、終わりだな・・・。



で、午後、新宿へ行き、

約1か月ぶりに、ようやくちゃんと、

スクリーンで、最新映画を、観れた・・・!

席が空いてて、すべり込み、セーフで。


「ローラとふたりの兄」。

現代フランス、

月イチで会う、という、

兄・弟・妹の、日々。


きわめて、普通の、松竹ニュー大船調みたいな、

笑って、怒って、泣いて、の、

基本悪人ゼロ、

ちょっと不器用な、生き方をしてる人々の、

微笑ましき、物語。


結婚、恋愛、商売、失業、

再就職、子孫問題、お墓参り、と、

今のヨーロッパにも、日本にも、

普通によくありそうな、話だが。


その、普通にあるだろう、お話を、

心優しく、穏やかな、市民的ユーモアでくるむ、

フランス・ファミリー映画の、きわめてよくある、伝統が、

今、とても、いとおしく、感じる・・・。


わかっちゃいるけど、やめられない、というやつだな~。

何か、ちょっと、ほっとした。


やっぱり、観て、良かったな・・・。


年末年始に、もう1、2本、

観れると、いいな~。


第6波の、オミクロン株が、

あまり、広まらないうちに・・・。



では、皆様、

どうぞ、良いお年を。


くれぐれも、寒波への、対策をして、

心身の健康には、お気をつけて・・・。

















もう、11月

2021-11-07 10:28:00 | 劇場用映画
順之助の、ぼやき。


ハロウイーンも、終わって、もう、11月。

今年は、表での仮装集団が、少なかったな・・・。


京王線で起きた、

<ジョーカー男>の、身勝手な凶行には、

驚き、かつ、げんなり、してしまった・・・。


以前はよく、調布市へ行くときなどに、

たびたび、利用していた、路線だったから。

大きな撮影所が、複数あり、

自主上映会も、盛んな、地域なのだ。


(最近も、夏頃、所用で、ちょっと、乗ったのだ。)



で、いつしか、

学園祭シーズン、なのだが。


去年に引き続き、3密防止等のため、

(他の理由も?と、勘ぐっても、いるのだが・・・)

どこの大学も、入場制限だらけで、つまらない・・・!

入場日の予約制、

QRコード等の、入場時チェック、

予約が埋まれば、OBでも、入れない、なんて・・・!


学生映画も、落研ライブも、映画関係の講演会も、

全然、生で、観れやしない・・・!

つまらん。実に、つまらん~!!!


というわけで、いささか、やけっぱちで。

早稲田祭の、ダンス部とか、落研とかの、

外部配信映像だけ、眺めている、有り様なのだ・・・。


早稲田の、落研中継映像、

ユーチューブで、見つけたよ。


おお~、多摩美大の女子部員も、

和服で、出てるね~。


イタリアの大学から、留学生で来たらしい、

イタリア人男性の、「饅頭こわい」を置き換えた、

「これとこれは、イタリア料理じゃない!」ネタに、

大笑い、したのだった・・・。

こういうのは、どしどし、やってくだされい!



あ、やっと、昨日、

PFF以来の、トーク付き上映に、行けたよ・・・!

池袋・シネマロサ、16時、

野本梢監督「愛のくだらない」。


テレビ業界の、裏話が、

野本節の、トイレ・シーンも、入れて、

ドタバタ、ハイテンジョン入りで、展開する中、

トランス・ジェンダー・バーテンさんが、

落ち着いてる、存在感。

このバランスが、実に、よろしい。


「かっこいい!」と、女子には、評判らしくて。

ま、さもありなん。

松田龍平っぽさも、ちょいと、感じたな、

村上由規乃さん。



と、ひとまず、以上。

出た!反則技

2021-08-11 23:40:00 | 劇場用映画
竜の、つぶやき。


思えば、随分、観てきたな。

映画館に通う、観客として。

反則技、すれすれな、

劇映画の、クライマックスを・・・。


「エル・トポ」の監督の、別な映画の、とか。

90年代頃の、とある、オムニバス映画の、

恩地日出夫監督パートの、あれとか。

あるいは、

園子温監督の、「地獄でなぜ悪い」の、あれ、とかさ・・・。



で、今、ここに、それ等の歴史に、

もう1作が、加わった。


「サマーフィルムにのって」、と、いうのが。

なんと、そう、きたか・・・!と。


愚直なる主人公の、ありようから、来ているのであろう、

この、展開と、

感銘ある、クライマックス・・・。


あれは、映画制作者は、ともかく、

映画館の、スクリーン前にいる、観客的には、

あり!なのだろうか・・・!?と。


素晴らしい、青春映画(&SF)で、あればこそ、

そこらが、気になって・・・。


他の観客の皆さんは、どうだったんだろうね・・・?


と、疑問提起だけは、しておく。

傑作、だからこそ、あえて・・・。



と、ひとまず、以上。