goo blog サービス終了のお知らせ 

車えび料理専門 うすい山荘

昭和48年創業以来、県内外からのリピーターも多く
ご満足して頂ける事と思います。
TEL083-984-2426

うすい山荘.当主.臼井博隆の 千年の歴史と八つの魂

2025-08-09 21:09:09 | 創業53年目.車えび料理専門.うすい山荘
# 1. 桓武天皇から続く品格の魂

私の家系は、平安京を築いた第50代天皇・桓武天皇の子孫にあたります。(宝亀10年/779年)最高の品格でお客様をお迎えする揺るぎない誇り。そのルーツは、この高貴な血筋にあります。

# 2. 千葉一族の武士の魂

桓武天皇の子孫から分かれた千葉一族は、武士として名を馳せました。(天喜年間/1053年頃)いかなる困難にも屈しない不撓不屈の精神は、この武士の魂から来ています。

# 3. 臼井一族の誕生の魂

千葉一族から分かれたのが、私たち臼井一族です。(保延5年/1139年)この姓に込められた誇りとルーツを忘れない強い思いは、私の料理の根底に流れています。

# 4. 原田一族筑紫千葉との出会いの魂

臼井一族が九州へ渡った後に出会ったのが、原田一族筑紫千葉です。(弘安4年/1281年)この出会いにより、武士としての魂はさらに深く育まれ、毛利元就公に仕える上で大きな力となりました。

# 5. 臼井城に宿る不屈の魂

私たち臼井一族が築いた本拠地、現在の千葉県佐倉市臼井台・田町にある臼井城(建久3年/1192年)は、上杉謙信の大軍をも退けた難攻不落の城です。(永禄9年/1566年)この城に宿る不屈の意志は、毛利家への忠義を貫き通したご先祖様の誇りであり、私の料理人としての挑戦を続ける原動力です。

# 6. 毛利家・萩藩に尽くした絆の魂

毛利元就公との出会いは、当家の歴史を大きく動かしました。(天文21年/1552年)当家に伝わる「毛利元就感状」は、命を懸けて戦ったご先祖様と公との深い絆の証です。
その絆を土台に、毛利元就公の孫である毛利輝元が萩藩を興すと、当家は武士から藩医へと転身。人々の「いのち」を大切にする奉仕の精神を貫きました。(**慶長9年/1604年**)この不屈の武士の魂と奉仕の心が、私の料理の根幹を成す「魂」です。

# 7. 芸術家から受け継いだ感性の魂

近現代洋画家の香月泰男画伯や小林和作画伯とも血縁関係にある当家。(**明治38年/1905年頃**)この魂は、料理の盛り付けや空間づくりといった美意識として、毛利家へのもてなしに恥じぬ品格を表現する私の感性に影響を与えています。

# 8. 当主、臼井博隆と「うすい山荘」の魂

私は、これらの先祖から受け継いだ魂のすべてを、昭和48年(1973年)に自らの手で確立した「天然車えび料理」に込めました。感謝と不屈の意志を持って、この「うすい山荘」という新たな歴史を築き上げています。
臼井博隆27歳人生車えび一大ブーム到来する。

当家の歴史に脈々と流れる魂は、すべてこの「うすい山荘」へと繋がっています。毛利家への忠義、萩藩への奉仕、そして人々のいのちを大切にする心。この場所は、それらの魂を五感で感じ、味わっていただくための唯一無二の空間です。お客様にとって特別な時間となるよう、最善を尽くしておもてなしいたします。

---

### 食を通して歴史と魂を体験する

うすい山荘で味わう車えび料理は、単なる食材の美味しさだけではありません。
毛利家・萩藩に尽くした不屈の魂と奉仕の心。これらの壮大な歴史が育んだ魂を、五感で体験する唯一無二の時間なのです。

皆様のお越しを心よりお待ちしております。


「ご予約の際に『自分で小ぶりサイズのむける天然車えび』とお伝えください」と一言と言って下さい。

2025-08-01 20:03:27 | 創業53年目.車えび料理専門.うすい山荘
うすい山荘では、お客様がご自身で殻をむいて楽しめる小ぶりサイズの活き天然車えびがあります。

「ご予約の際に『自分で小ぶりサイズのむける天然車えび』とお伝えください」と一言と言って下さい。

うすい山荘、電話
083-984-2426