スミレの観察会に参加したら、図鑑に書いてある識別ポイントの意味が少し理解できるようになった。でも、いざ野山に出かけてみると何の種類か決めかねてしまう。
帰宅して写真を見ても、決め手となる識別ポイントが写っていなかったり、ボケボケだったり。写すときの根性が足りないと言えばそれまでですが。
でも先日撮ったスミレの中に、「アオイスミレ」と言えそうなのがあったので、識別ポイントと一緒に載せてみます。

「上弁がウサギの耳のように立ち上がり、側弁が前に突き出て,巨は上に立ち上がる。」「柱頭の先は下に曲がる」

「葉は円形で基部は心形、花期の葉先は少しとがっている。」

「植物体全体に毛がある」
決め手はこれ ↑ 。初めに見た図鑑はこの記述のみで写真がなくイメージできなかったが、別の図鑑に、同じ様な写真が載っていた。本当に、きれいな毛がびっしり生えているのでびっくりした。
😓 もし間違っていたら、ごめんなさい。そして、ご教示いただけたら幸いです。