これまで山散歩中に、1,2㎝ほどの小さくて赤い虫を見かけることはありましたが、「カミキリムシかもね~」と思うだけで通り過ぎていました。
先日、細い葉にしがみついているのを見つけて、撮る気になりました。
図鑑で調べてみると、カミキリムシでもなく、「ベニボタル?いやちょっと違う・・・。」、写真とインターネットと図鑑と比較しながらたどり着いたのがアカハネムシでした。成虫は花の蜜や花粉を食べ、幼虫は枯れ木に潜り込み、材や他の虫を食べるそうです。
先日、細い葉にしがみついているのを見つけて、撮る気になりました。
図鑑で調べてみると、カミキリムシでもなく、「ベニボタル?いやちょっと違う・・・。」、写真とインターネットと図鑑と比較しながらたどり着いたのがアカハネムシでした。成虫は花の蜜や花粉を食べ、幼虫は枯れ木に潜り込み、材や他の虫を食べるそうです。


素人ゆえただ姿形を見比べるだけですごく時間がかかり、アカハネムシ科であることは間違いないと思っている自己満足の世界ですが、調べているときは、まあ、楽しかったです。次に、アカハネムシがしがみついている植物が気になりましたが、この写真では情報不足でわかりませんでした。(カヤツリグサ科?)