今日は18回目の生け花のお稽古でした。
花材は野ばらの実、ピンクッション、モンステラ、
型は自由形です。
自由形とはいえ、
初心者の寅子には難しい花材なので、
まずは先生がお手本で活けてくださいました。
ちなみにモンステラは「面」で活けるそうです。

そしてこちらが家で活け直した寅子版。
まずは1回目。
野ばらの実のアーチがわざとらしいなあ。

2回目。
野ばらの実だけ変化させました。
なんかごちゃごちゃしてるなあ。

3回目。
今度はスカスカになっちまっただ・・・。

と、悪戦苦闘しましたが、ここでタイムアップ。
また後日、挑戦しよう、そうしよう。
自由形は、型がないので不安になります。
もっとのびのびと活けたいと思いつつ、
ついつい頭で考えてしまう。
「それぞれを引き立てるように活けること」
と、先生に教えてもらいましたが、コレが難しい。
引き立てるどころか、相殺してしまう。
と言いつつ、やっぱり楽しくて、
次のお稽古の日が待ち遠しい寅子です。
花材は野ばらの実、ピンクッション、モンステラ、
型は自由形です。
自由形とはいえ、
初心者の寅子には難しい花材なので、
まずは先生がお手本で活けてくださいました。
ちなみにモンステラは「面」で活けるそうです。

そしてこちらが家で活け直した寅子版。
まずは1回目。
野ばらの実のアーチがわざとらしいなあ。

2回目。
野ばらの実だけ変化させました。
なんかごちゃごちゃしてるなあ。

3回目。
今度はスカスカになっちまっただ・・・。

と、悪戦苦闘しましたが、ここでタイムアップ。
また後日、挑戦しよう、そうしよう。
自由形は、型がないので不安になります。
もっとのびのびと活けたいと思いつつ、
ついつい頭で考えてしまう。
「それぞれを引き立てるように活けること」
と、先生に教えてもらいましたが、コレが難しい。
引き立てるどころか、相殺してしまう。
と言いつつ、やっぱり楽しくて、
次のお稽古の日が待ち遠しい寅子です。
今日は17回目の生け花のお稽古でした。
花材は菊、型は格花、
少し遅めの重陽の節句です。
まずは先生のお手本。

そして家で活け直した寅子版。

格花のとき、花を活ける順番があるそうで、
白紫黄紅赤(ハクシオウコウセキ)というそうです。
お花を習い始めてから、
初めて知ることがいっぱいあって、
毎回、小学生に戻った気分になります。
ピッカピカの1年生の小学生・寅子は、
さっき明日の宿題を無事納品したそうな。
めでたし、めでたし。
花材は菊、型は格花、
少し遅めの重陽の節句です。
まずは先生のお手本。

そして家で活け直した寅子版。

格花のとき、花を活ける順番があるそうで、
白紫黄紅赤(ハクシオウコウセキ)というそうです。
お花を習い始めてから、
初めて知ることがいっぱいあって、
毎回、小学生に戻った気分になります。
ピッカピカの1年生の小学生・寅子は、
さっき明日の宿題を無事納品したそうな。
めでたし、めでたし。
先週、16回目の生け花のお稽古に行って来ました。
花材は、山錦木(やまにしきぎ)、型は格花です。
まずは先生と寅子の合作。

まだ半分ほど花材が残っていたので、
水盤を使った格花を教えてもらいました。
こちらは、ほぼ先生版。

そして家で活け直した寅子版1。

寅子版2。

格花は、最初の準備が大切で、そこでほぼ決まります。
が、これがですね、すんごく難しくて、
寅子はまだまだ一人では出来ません。
すると先生が、うんうん唸る寅子を見かねたのか、
「こんな本があるけど」と、格花の本を教えてくれました。
残念ながら中身はお見せできませんが、
写真ではなく、イラストで描かれているのです。
お値段も800円とお手頃なので、即購入。
本を見ながら練習しよう、そうしよう。
花材は、山錦木(やまにしきぎ)、型は格花です。
まずは先生と寅子の合作。

まだ半分ほど花材が残っていたので、
水盤を使った格花を教えてもらいました。
こちらは、ほぼ先生版。

そして家で活け直した寅子版1。

寅子版2。

格花は、最初の準備が大切で、そこでほぼ決まります。
が、これがですね、すんごく難しくて、
寅子はまだまだ一人では出来ません。
すると先生が、うんうん唸る寅子を見かねたのか、
「こんな本があるけど」と、格花の本を教えてくれました。
残念ながら中身はお見せできませんが、
写真ではなく、イラストで描かれているのです。
お値段も800円とお手頃なので、即購入。
本を見ながら練習しよう、そうしよう。

今日は15回目の生け花のお稽古です。
花材は、ミリオンバンブー、アンスリューム、
フロリダビューティー、星ハラン、
型は自由形です。
自由活けなので、今回は先生のヘルプなしです。
たまたま先輩の生徒さんがいなくて、寅子一人。
そして先生は横でじーっと見ている。
とりあえずミリオンバンブーをぶっ差し、
よしっ、イメージが出来たと思ったら、
葉物の茎が細すぎて、剣山に刺さらない。
しかも練習用の剣山だから中心部分が歯抜けじゃないかっ。
もうトラコ困っちゃうー♪
と、悪戦苦闘していると、
見かねた先生が助けの手を差し伸べてくれました・・・。
てなわけで、ほぼ寅子版です。

そして家で活け直した寅子版。
星ハランは、先生がご自宅の庭から摘んできたもので、
くるくる巻いてホチキスで止めたり、
色々な方法があるそうです。

それにしても。
活けてるときは、「イケてる」と思っているのですが
(注:ダジャレじゃないっす)
写真に撮ったり、色んな角度から見ると、
欠点ばかりが目に付いて、いつもガックリきます。
ぱっと見はきれいに見えても、
型に一本通ったところがなく、
ただのイイカッコシイだな、と。
けれど、これが今の寅子の実力なのだ。
努力あるのみだな、うん。
花材は、ミリオンバンブー、アンスリューム、
フロリダビューティー、星ハラン、
型は自由形です。
自由活けなので、今回は先生のヘルプなしです。
たまたま先輩の生徒さんがいなくて、寅子一人。
そして先生は横でじーっと見ている。
とりあえずミリオンバンブーをぶっ差し、
よしっ、イメージが出来たと思ったら、
葉物の茎が細すぎて、剣山に刺さらない。
しかも練習用の剣山だから中心部分が歯抜けじゃないかっ。
もうトラコ困っちゃうー♪
と、悪戦苦闘していると、
見かねた先生が助けの手を差し伸べてくれました・・・。
てなわけで、ほぼ寅子版です。

そして家で活け直した寅子版。
星ハランは、先生がご自宅の庭から摘んできたもので、
くるくる巻いてホチキスで止めたり、
色々な方法があるそうです。

それにしても。
活けてるときは、「イケてる」と思っているのですが
(注:ダジャレじゃないっす)
写真に撮ったり、色んな角度から見ると、
欠点ばかりが目に付いて、いつもガックリきます。
ぱっと見はきれいに見えても、
型に一本通ったところがなく、
ただのイイカッコシイだな、と。
けれど、これが今の寅子の実力なのだ。
努力あるのみだな、うん。