goo blog サービス終了のお知らせ 

けんみの釣り日記

北九州発信の釣り日記 たまに遠征してます。

9月13日博多沖防シーバス釣り

2009-09-18 19:39:07 | 釣り日記 ソルトゲーム

2009年9月13日 日曜日  長潮

今週も、博多沖防にシーバス釣りに、行ってきました。

朝一番の便5時での出船です。

以後、一時間に一便の間隔で、渡してくれます。

帰りも、一時間に一便迎えに来てくれるので、何時でも帰れます。

今回は、朝一番からシーバス釣りだけで、20人近くいたのですが、まったく問題ありません。

ポイントは、みんな思い思いの場所で、降りるので、いくらでもあります。

前日は、内側のほうが、圧倒的に釣果が、良かったみたいですが、日曜日は、外海のほうにも、相当数のいわしの群れが、入っており、そのいわし付いたシーバスもいるようです。

ただ、いわしやコノシロ、アジとシーバスのベイトの数が、多いので、なかなかルアーには、食ってくれません。

内側は、回遊まちで、釣れだすと立て続けにルアー丸呑みで釣れました。

先週釣ったシーバスより今週の魚のほうがコンディションが、良いみたいです。

色も先週より綺麗ですね。

60センチ少し超えているサイズです。

あと一匹一番大きいサイズをばらしてしまいました。

フォール中のショートバイトを取っての魚だったのですが、かけた場所が遠かったのと、あわせが、半信半疑の為弱くてエラ荒い一発で、ばらしてしまいました。

今週も、博多沖防に行く予定でしたが、急遽、下関の黒井漁港の筏釣りに誘われたので、日曜日は、黒井漁港にチヌ釣りに行きます。

黒井漁港は前回本命のチヌは、釣れなかったので、今週は、そのリベンジです。

釣り場には、色々な特徴があり、一つのフィールドに通い続けるほうが、釣果は、間違いなく上がると思いますが、色々なフィールドに挑戦するのも遠回りかも分かりませんが、引き出しが増えるしまた楽しいものです。

 にほんブログ村 釣りブログへ  クリックお願いします。

 

 

 

 

 

 


9月6日博多沖防で、シーバス釣り

2009-09-08 21:44:24 | 釣り日記 ソルトゲーム

2009年 9月6日 日曜日 大潮  

先週は、土曜日の夕マズメと、日曜日の午前中の干潮をに、あわせて小屋川に行ってきましたが、潮が悪く、長潮で、潮がほとんど動かず、釣れる気が、しないので、一時間ほどで、やめました。

結果は、ボウズです。

今回は、博多沖防に、はやと丸さんから朝一5時から14時まで、釣りをしました。

満潮前の10時頃までは、調子が良く、8匹釣っていたのですが、10時から14時までは、まったくアタリが、ありませんでした。

レンジバイブのいわしカラーです。

邪道のヨレクルです。

このルアーもう少しトラブルが、無ければ最高なんですが、テールフックにラインが、引っかかって、しょうがないです。

これも、ヨレクルです。

コアマンのブレードベイトが、気になりますが、売り切れで、なかなか手に入りません。

他の5匹は、抜き上げサイズです。

30センチから35センチぐらいでした。

ロッドは、ウエダのCPS962EXーTIを使っているのですが、今まで使ったシーバスロッドの中では、僕に合っていて最高です。

何と言っても魚をかけてからのやり取りが、他の竿とは、違います。

竿が、綺麗に曲がって、魚をあしらってくれます。

魚とのやり取りが、楽しいから、また、釣りたくなるそんな竿です。

ちなみにこの竿で、まだバラシは、ありません。

今週末も博多沖防の予定です。

 にほんブログ村 釣りブログへ クリックお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 


8月23日 栗野川~角島~木屋川行ってきました。

2009-08-25 20:11:53 | 釣り日記 ソルトゲーム

2009年8月23日  中潮  

山口の栗野川から、角島、木屋川に行ってきました。

今回は、すべてのフィールドが、初めての釣行です。

夜中に栗野川に着きました。

河口で、釣りをしている人がいたので、状況を聞くと、シーバスは、おるけど口を使わないと言うことです。

確かに常夜灯の周りで、シーバスを何匹か泳いでいます。

僕は、常夜灯の無い暗いほうから釣りを開始しました。

黙々とキャストを繰り返しますが、まったく反応が、ありません。

初めてのフィールドなので、どこにポイントが、あるかまったく分からないので、朝まで仮眠して、朝一からまた釣り開始です。

なかなか良い感じのフィールドです。

シーバスは、まったく反応がありませんでしたが、見えバスが、たまにいてエリア10に反応しました。

小さいサイズですが、久しぶりのバスなので、面白いです。

こんなサイズなら、結構釣れます。

バス用のタックルで、本気で狙えば、サイズアップすると思うのですが、ルアーが無いので、3匹釣って場所移動です。

阿川の海水浴場です。

沖に見える一文字、普段は、800円で、渡してくれるみたいです。

この時期は、キスやマゴチが狙えるみたいです。

角島も一週しましたが、あまり良さそうなポイントが無かったので、竿は、出していません。

海が、綺麗なので、水深が浅く感じます。

角島は、アオリイカが、有名です。

春には、アオリイカを狙って、また来ます。

最後に木屋川にシーバス&チヌを狙って最後のチャンスです。

小屋川のチヌには、ポッパーは、効かないそうです。

Mリグやボトムを狙うようなルアーも根ガカリが多くて、釣りにならない。

小屋川では、チヌもシーバスもバイブレーションが、良いと常連の人から聞きました。

最近は、シーバスは、釣れてないけど、チヌなら可能性が、あるということで、俄然やる気が出てきます。

まだ、チヌは、ルアーでは、釣った事が、ありません。

今は、シーバスよりチヌのほうが、釣りたい気持ちです。

木屋川は、潮が引くと泥がすごいので、磯ブーツが必要です。

長靴だと滑って危ない見たいです。

今回は、ブーツは無いので、下まで降りて釣りが出来ませんでした。

常連の人が、チヌを釣りやる気が出てきます。

僕にも来ました。

体こうがあり、綺麗なチヌです。

48センチありました。

フカセ釣りでも最高記録48センチです。

今回は、50センチは、あると思ったのですが、48センチ、あと一歩です。

初めてのルアーでのチヌが、48センチなので、相当、運が良いです。

チヌと言う魚、所変わればルアーが変わると言うように、捕食しているベイトによって反応するルアーが躊躇に現れるみたいです。

 にほんブログ村 釣りブログへ クリックお願いします。

 


8月17日山国川で、シーバス釣り

2009-08-17 21:56:25 | 釣り日記 ソルトゲーム

2009年8月14日  小潮

今回は、福岡県吉富町と大分県中津市の県境にある山国川に、シーバス釣り行っていました。

今回は、久しぶりにウエーディングで、シーバスを狙います。

初めての場所なので、明るくなってから釣り開始です。

なかなか良い感じの場所です。

全体的に浅いですが、中津よりのほうに、川筋があるみたいです。

吉富町からのほうが、入水しやすいみたいです。

バイブレーションを黙々とキャストしますが、あたりがありません。

潮も大分引きバイブレーションでは、ボトムにあたりやりづらくなったので、ルアー交換です。

エリア10で、小さいですが、釣りました。

タイリクスズキみたいです。

常連のオイちゃんの話だと、これから、タイリクスズキが、入ってくると言う言葉通りでした。

潮も大分引き、魚の気配がなくなったので、納竿です。

このあとチヌを狙って河口で、黙々とポッパーをキャストしますが、魚の気配まったくなしです。

この日は、常連のオイちゃんも釣ってないみたいですが、良いときは、ポッパーに大分アタックしてくるみたいです。

しかし、魚の乗る確立は、悪いみたいです。

ポッパーには、日中しか反応が無いみたいです。

夜は、MリグやARジグ、良いみたいです。

納得がいかんので、大分の大野川まで、行きましたが、注意報メールで、何でも大雨だとか、大分管区気象台

に電話すると相当激しい雨になるというし、釣具の三平の情報では、セイゴしか釣れてないというし、諦めて、朝まで、車で寝て帰りました。

気象台には騙されました、そこそこは、降りましたが、相当激しい雨に雷と言いましたが、相当大げさに言っているだけでした。

この間の豪雨が、あっただけに少し神経質になっていました。

大分から帰るには、山間部の高速か、10号線の山香あたりは、川の横なので最悪のことを考え、あきらめて帰りました。

北九州まで、帰ると雨もやみちょうど遠賀川の水門が、一番から七番まで、放水状態で、シーバスが、もしかしたら上がってないかとルアーをキャストしてみますが、ノーバイト夕方まで、やりましたが、不発に終わりました。

次の日は、朝から若松で、チヌを狙いますが、チヌは、水深がある場所では、厳しいみたいです。

やはり河口が良いみたいです。

北九州は、河川が少なくチヌを狙えそうな河口といえば、西川、曲川、境川、これくらいしか見当たりません。

チヌは、不発に終わりましたが、うれしい外道が釣れました。

サイズは、測ってないけど20センチは、ありました。

30センチいったと思いましたが、28センチでした。

ARジグにアマジャコというスミスのワームです。

このサイズのアラカブだと、若松では、チヌを釣るより難しいサイズです。

根魚には、シーバスロッドでは、結構やばいですね。

持久力はありませんが、一発の力が相当強いです。

ですので、ティップの入る竿では、厳しいかもまだエギングロッドのほうが、良いと思います。

にほんブログ村 釣りブログへ クリックお願いします。 

 

 

 

 

 

 

 

 


8月9日久しぶりの博多沖坊

2009-08-09 21:17:52 | 釣り日記 ソルトゲーム

2009年8月9日 中潮 天気 曇り

久しぶりに博多沖坊にシーバス釣りに行ってきました。

結果は、2度ほどピックアップ寸前にバイトしたのですが、釣ることは出来ませんでした。

常連の人も、今日は、あまり状況が、良くないということでした。

何でも、今年は、いわしがほとんど入っていない見たいです。

それでも、ぼちぼちとは、釣れ始めたみたいです。

今回は、ボウズに終わりましたので、釣果写真はありません、

下の写真は、大雨が降る前の釣果です。

境川での釣りました。

約50センチほどありました。

この日は、青物(ハマチかヒラス)が、たまたま回遊してきましたが、ルアーが、届かずになすすべなく、終わりました。

下の写真は、若松運河で、釣りました。

約60センチほどありました。

 にほんブログ村 釣りブログへ クリックお願いします。

 

 


6月22日久しぶりのシーバス

2008-06-22 16:55:12 | 釣り日記 ソルトゲーム

2008年6月22日 日曜日 天気 曇り 風 北西やや強し 中潮

最近、仕事が、忙しくて、日曜日ですが、今日は、昼まで仕事でした。

フカセ釣りをするにしても、クロが釣れる場所は、沖波止と、新波止が、一番良いのですが、新波止は、ブリジストン工事の為、立ち入り禁止になりました。

仕方がないので、フカセ釣りは、諦めて、久しぶりに、ルアーで、シーバスを狙ってみることにしました。

今日、シーバスを狙う場所は、初めてのポイントです。

会社の人から、なかなか良いポイントやけ、行って見たらと以前から、教えてもらっていたのですが、なかなか行く機会が無く今回やっと行けました。

釣りはじめて、30分もしないうちに、待望のシーバスヒットです。

サイズは、70センチは、ありませんでしたが、65センチは、確実にあった体こうのあるなかなか元気が良いシーバスでした。

P6220002

ヒットルアーは、レンジバイブの90ミリのゴールド鮎カラーです。

底まで、落としてあとは、ファストリトリーブで、巻くだけです。

久しぶりに、モアザンブランジーノで、釣る事が出来ました。

釣れた時間は、13時15分ぐらいです。

帰りに、アジサイとガクアジサイが、咲いていたので、写真を撮りました。

P6220006

アジサイは、7月に入っても咲いていますが、梅雨の間が、一番綺麗です。

若松が生んだ天才釣り師小川陽一郎さん、いわく、アザミとびわの花が、咲く頃が、石鯛の盛期だということです。

アザミの花が、5月~6月、びわの花が、10月~11月です。

ネットで、調べてみましたが、大分、長崎、鹿児島、やはりその頃に、石鯛は、釣れていいるようです。

そうやって、覚えたほうが、間違いが少なく確実と言うことです。

そういえば、バスプロの林圭一プロも、同じようなことを言ってました。

そうやって、釣りをしているとき意外も、釣りの事ばかり考えてるんですよね。

宗像沖ノ島は、少しずれて、アジサイの咲く頃、6月~7月に、良く釣れているみたいです。

宗像沖ノ島か、山口の野島どちらかに、一回は、行く予定です。

もう少し釣り足りないので、洞海湾に、シーバス狙いに、今から行ってきます。

釣れたら投稿します。

にほんブログ村 釣りブログへ クリックお願いします。


5月27日脇田漁港エギング

2008-05-27 22:44:24 | 釣り日記 ソルトゲーム

2008年5月27日 火曜日 天気 晴れ 小潮 風 北東やや強し

今日は、仕事帰りに脇田漁港に、エギングに、行ってきました。

今日は、故障した船が、堤防の先端に、上げられていて、立ち入リ禁止に、なっていました。

船が、多分事故していて、クレーン船が、来て、クレーン船に乗せているようでした。

仕方が、無いので、手前のポイントに、入って釣り開始です。

今日は、北東のほうから風が、吹いていて、まともに、向かい風でした。

飛距離は、まったく出ませんけど、ポイントが、無いので、仕方なく釣りました。

10投目ぐらいに、二段しゃくりの後フォールさせて、しゃくろうかと言うときに、なんだか生命反応があり、もしかして、アオリイカかと、思いきや、上がってきたのは、モンゴウイカでした。

それでも、初めてのイカでしたので、うれしい一杯です。

P5270002

今度は、アオリイカを、釣りたいです。

今、アオリイカのDVDで、しゃくり方の研究をしていますが、やはりDVDに出る様な人は、しゃくり方が、全然違います。

相当上手いです。

明日も、仕事帰りに、しゃくりの練習行ってきます。

 にほんブログ村 釣りブログへ クリックお願いします。

 


11月11日博多湾ボートシーバス

2007-11-13 23:35:27 | 釣り日記 ソルトゲーム

2007年11月13日 火曜日

11月11日 日曜日 博多湾に、久しぶりに、ヤフーブログのタダヤンさんとボートシーバスに行ってきました。

結果は、65センチ頭に、10本ほど釣れ面白い釣りができました。

この時期は、3年続けて、博多湾のボートシーバスに、いっているのですが、晩秋の時期が一番状況が、良いみたいです。

最後に、続けて、3本ほど、良いサイズを3本ほどバラシたので、少し後味が悪いですが、10本以上ヒットさせているので、満足は、しています。

魚を、絞めた後の汚い写真ですが、デジカメを忘れたので、綺麗な写真は、撮れませんでした。

- PB110001

今回の、釣行で、僕が感じたことは、ルアーを引くコースとレンジは絶対大事やとあらためて感じました。

ちなみにルアーは、レンジバイブの70S色は、根ガカリするまでが、ゴールドアユカラー、その後が、チャートリュースとシルバーのツートンカラーでした。

ちなみに人間が、思っている以上に、魚は、色を認識しているという検査結果も出ているみたいですが、僕は、それほど気にしていません。

それよりトレースコースやレンジそれに色以外のアピール方法のほうが大事じゃないかと思っています。

ただ、限られたスペースに、たくさんの魚を放流してある管理釣り場のトラウトなんかは、やったことがないけど、釣果に差が出るような気がします。

魚釣りの基本は、魚に警戒心を、与えないように、静かに魚が、ルアー(えさ)を捕食しやすいように、魚にアピールさせる事やと思います。

バス釣りや海のルアーの様に、静かにとはいえないアプローチの仕方もありますが、どちらにしても、警戒心は、与えては、魚は食ってくれません。

魚釣りは、考えて思うように、魚を釣ったときが、やはり最高に気持ちが良いものです。

来週は、久しぶりに、若潮丸さんからジギング船にいってみようと思います。

再来週は、初めて磯のクロ釣りに挑戦です。

大分の米水津に釣具の彦星さんからツアーで、友達二人で行きますが、大分のクロ釣りは、難しいみたいですが、最後まで諦めずに楽しんできます。

 にほんブログ村 釣りブログへ クリックお願いします。


7月16日遠賀川生命反応なし

2007-07-16 01:57:54 | 釣り日記 ソルトゲーム

2007年7月15日 日曜日 大潮

21時ごろから遠賀川に、シーバス狙いで行きましたが、まったく釣れそうな気配がありませんでした。

水門は、ほとんどの水門が開いていていたし、先行者も、結構いたので、始めは、期待できるかなと思っていましたが、釣りをしていて、今日は、釣れそうな感じでは、ありませんでした。

生命反応が、まったくありません。

釣れてる時は、ボラやコノシロがいるのですが、今日は、ベイトも、ボラも、いない感じでした。

釣り人は、結構いたのですが、誰も釣れていません。

24時近くまで、釣りましたが、諦めました。

駄目な時は、駄目です。

遠賀川は、どうしても下げ潮になると、釣れる気がしません。

水門の、写真を撮ってみました。

P7150023 

分かりにくいですが、オレンジの回転灯が回っている水門は、開いています。

P7150024

ブランジーノ95MMLにイグジストに、タモ網です。

70センチ枠のタモ網が、壊れていたので、フカセ用の50センチのタモ網を持っていきました。

70センチ枠が、折れていたと言うか割れていました。

めったに使わないのに、折れるとは、もったいない。

遠賀川は、なかなか釣れません。

いない魚は、釣れません。

では、次回頑張ります。

 にほんブログ村 釣りブログへ クリックお願いします。


12月2日一歩違いで・・・・・・

2006-12-03 16:58:21 | 釣り日記 ソルトゲーム

2006年12月2日土曜日 天気 雨のち曇り 中潮

昨日は北西の風が強く八幡で5メートル若松海上では、風速14メートル吹いていたみたいです。

昨日は夕方から遠賀川に行きましたが、結果は釣れませんでした。

僕が現地に着くちょっと前に90センチが釣れているみたいです。

それで今日は、シーバスが回ってきているのでいけるかなぁと22時30分ぐらいまで粘るがノーバイト満潮に向かっての上げが良いみたいです。

他の河川と遠賀川は違い、堰で川をせき止めているので、そこより上にシーバスが上がる事が無いので、下げはどうも、シーバスが出て行くだけのような気がします。

昨日遠賀川で釣りをした後、若松運河まで行き2時ごろまでしましたが、ノーバイト昨日はちょっと風が強すぎて本当なら昨日僕が釣った場所の反対から釣るのがセオリーでしょうが、あえて横風の中を頑張って見ましたが結局釣れませんでした。

これから遠賀川にも一回リベンジで行ってきます。

にほんブログ村 釣りブログへ クリックお願いします。


11月26日奈多サーフ穏やか過ぎて・・・・・

2006-11-26 20:10:58 | 釣り日記 ソルトゲーム

2006年11月26日日曜日 天気 雨 中潮

昨日は、釣源さんに情報を仕入れに行きましたが、情報らしい情報は在りませんでした。

とりあえず奈多漁港の行き道を教えてもらい、奈多漁港に行って見ることにしました。

釣源さんを22時店が閉店するぐらいに出て奈多漁港に向かいます。

教えてもらった通りに行きましたが、奈多漁港の看板があるはずですが、看板に気が付かず行き過ぎてしまいました。

道に迷ってしまったので、誰かに道を聞かなくてはと思うのですが、なかなか人がいません。

ちょうどその時、和白釣具店と言う看板があったので、そこで道を尋ねる事にしました。

ほしくも無いDUELのバイブレーションを一つ買って道を聞きました。

釣源さんから教えてもらった道とは逆からのは入り口みたいです。

24時間営業のスーパーサニーから入りました。

どうにか目的の奈多漁港に到着しました。

00時ごろが満潮でしたけどどうにか間に合いました。

サーフの釣りは始めてなのですので、ちょっと期待して釣り開始です。

海は荒れているわけでは無いですが、夜の波の音は結構激しいんですね。

釣りに来ていた人に、話をして何処がシーバスのポイントか訪ねると奥の方が良いですよと情報をくれたので、とりあえず奥のほうから攻めて見ることにしました。

どうも釣れる気がしません。

遠浅でこんなとこで、ホントに釣れるんかと不安になりました。

ちょうど満潮ですので、崖の横を歩いて行かなくてはならないのですが、波がだんだん押し寄せてきて逃げ場が無いので、このまま行っても良いのだろうかと不安になりながら、釣り進みます。

大分歩いて奥まで行ったのですが、まだ遠浅です。

これだけ遠浅だと釣れる気がしません。

3時間ほどして諦めました。

これでは、釣りになりません。

今日は寝て明日また朝から攻める事にしました。

朝からまた釣り開始です。

昨日の事を、釣りに来ていた人に言うと、やはりベイトが入っている時は満潮でも良いらしいですが、普通は、大潮の干潮の時にヒザくらいまで浸かりそこから遠投すると沖のブレイクが狙えるのでそこを狙っているみたいです。

夜は浸かるのは危険ですよと言われました。

大潮の満潮に荒れた日は結構激しいみたいです。

だけど海が荒れてベイトが接岸しないと良い釣りは出来ないみたいです。

やはり、状況は大切です。

ただ闇雲に狙っても体力を消耗するだけです。

だけど、本で読んだ情報より自分で体験したことのほうが、忘れることなく釣りの引き出しになると思うので、無理はせずに頑張ろうと思っています。

今回使ったタックルです。

DAIWAのモアザン サーフマスター110MLとEXIST3012です。

奈多サーフは今日は、諦めました。

一匹もベイトが打ち上げられていません。

なぜか、ゴンズイが二匹ほど打ち上げられていただけです。

帰りに釣川に寄って帰ります。

釣川の河口です。

1時間ほど釣りをしましたが、雷注意報も出ているので、納竿します。

13時頃に60センチぐらいのシーバスが、橋脚から出ているみたいです。

今日は何かと空回りした釣りになりましたが、また一つ勉強になりました。

釣果は坊主ですが、次につなげる釣りになったと納得しています。

 にほんブログ村 釣りブログへ クリックお願いします。


11月19日オーシャンさん行って来ました。

2006-11-19 23:19:41 | 釣り日記 ソルトゲーム

2006年11月19日 日曜日 天気 雨 大潮

昨日仕事を終えて用事やタックルの整理をしていたら、1時を過ぎていたので慌てて福岡オーシャンさんまで行き車中泊をしました。

今日は、朝からの出船ですが結構雨は降っていますが、波の方はさほど高くなく予定どうりの出船になりました。

今日は色んな場所を回り多々良川にも入りましたが、居着きのシーバスしか釣れませんでした。

新しくシーバスが入ってきているようではありませんでした。

今年多々良川があまり良くないのは上流で河川工事をやっていてその影響であまり良くないようなことを言っていました。

西戸崎では、サゴシが釣れました。

結果今日の釣果は、フッコ一匹後はセイゴとサゴシだけです。

スズキと呼べるサイズは、船中で一匹しか今日は上がりませんでした。

数のほうは、大分出たのですが、少し物足りない釣果でした。

昼過ぎに上がりそれからブルーウォーターハウスに行きバナナリグに使うMCワークスさんから販売されている医療用のパイプを買いに行ったのですが品切れでありませんでした。

ジギングの本とロングジグを少し買ってきました。

ロングジグを買いましたが、色とサイズが揃いませんでしたので、また12月に行ってみようと思います。

今日のオーシャンさんの釣果では満足できなかったので、御笠川に行ってみました。

今日は、結構ベイトが入って来てるみたいです。

ちょうどレンジバイブの小さいほうと同じくらいのベイトです。

多分これがかたくちいわしでは、ないかと思います。

今日は、満潮が20時27分です。

16時ぐらいから釣り始め17時15分頃に、レンジバイブのいわしカラーで釣れました。

70センチジャストです。

この後もまだ釣れるんじゃないかと頑張りましが釣れませんでしたので、21時30分納竿しました。

やはり今年の御笠川は、例年以上の釣果があったみたいです。

せっかく良いポイントを見つけたのですが、これからは釣れなくなるでしょうと地元アングラー方たちみんな言います。

来週辺りは奈多漁港か奈多サーフ辺りに行ってみようと思います。

 にほんブログ村 釣りブログへ クリックお願いします。


11月12日ボートシーバス行ってきました。

2006-11-12 22:43:49 | 釣り日記 ソルトゲーム

2006年11月12日日曜日 天気 晴れ 風北風午前強し午後から弱い 小潮

昨日は、若松運河に行きましたが、雷が光っていて風が相当強くとても釣りが出来る状況では無く土曜日にも関わらず一人も釣りをしている人はいませんでした。

諦めて明日のワイズ船に乗るため、福岡まで行く事にしました。

釣具の釣源に6時半に、約束しているので、釣源で車中泊する事にしました。

釣源は国道3号線の通りにあるのですが、駐車場が結構広いため寝れるだろうと思っていたけど、車だとまともに走っている車の騒音が、響いてなかなか寝付けませんでした。

僕の寝付けないと言っても一時間もしないうちにぐっすり眠っていました。

それでも朝早くから店が開いてさすがに外が騒がしいので時計のタイマーが鳴る前に起きました。

ちょっと時間があったので釣源さんで買い物をして釣りの用意をしていると、吉武船長が来ました。

今日は、バスボートと以前からあるボートと2台に分かれての出船です。

僕は前からあるほうのボートに乗りました。

吉武船長はバスボートの方に乗るみたいです。

ボートに乗る人たちもみんな揃い早速奈多のボートを止めてある漁港までいき出船です。

朝一シャローエリアに入りました。

みんな思い思いのルアーを投げています。

僕もTDペンシルを投げるがノーバイト結局一人もバイトはありませんでした。

その後も大分移動を繰り返すのですが、バイトがありません。

最後にまた朝一とは違うシャローエリア(香椎花園の裏)に入るのですが、駄目でした。

結局ボートに乗って初のノーフィシュです。

釣れたのは小さいセイゴとひらめの子ソゲだけです。

バスボートのチームもほとんど釣れていません。

一匹だけ70センチぐらいの釣れていただけです。

午前中は撃沈です。

何でも昨日は爆釣で、相当釣れたみたいです。

今日は昨日に比べて水温が2度下がり16度しかなかったみたいです。

シーバスも、急激な水温低下には弱いみたいです。

ブラックバスの適水温が20度前後ですから、昨日は18度あったと言う事は、昨日はバスにとっては適水温です。

シーバスは、水温はバスほどシビアではないと感じていましたが、急に2度も下がったのがいけなかったのでしょうか?

それとも濁りがいけないのでしょうか?

昼からオーシャンさんに予約しているので、急いでオーシャンさんに向かいます。

ぎりぎり5分前に到着です。

オーシャンさんに乗っていきなり僕たちが最後に駄目だった湾奥(香椎花園裏)にはいりました。

午後からは風もほとんど弱まり釣りがしやすくなりました。

午前中ここは駄目だったといっても良かったけど、状況が変わっているかもしれないし何も言わずに僕もひたすらトップを投げ倒しました。

オーシャンの石橋船長はもうちょっと濁りが取れないと無理かなぁと言っていました。

次の場所もほとんど午前中に狙ったとこと同じです。

だけど状況は変わっていました。

ばたばたと釣れ出しました。

釣ってないのは僕だけです。

2匹釣った人もいます。

やばいちょっとあせります。

すると船長が小移動をするといいます。

来ました。やっと僕にも釣れました。

相当大きいみたいです。

やっとあがってきたサイズが今日のビッグフィシュです。

僕の最高記録85センチです。

ボートからですけど相当うれしい一匹です。

この後もすぐ大きいのをかけたのですが、まさかのラインブレイクです。

それも大分大きかったのですが、大きいのを釣った後だったのでそれほどガッカリはしませんでした。

小移動を繰り返し午後の部は入れ食い状態です。

4人乗っていたのですが、みんな70UPを何本も釣っています。

僕もこれ以外にも何本か釣り午後の部は爆釣と言っても良いでしょう。

暗くなるまで釣り最後のトップには、出ませんでした。

来週もオーシャンさんに予約してしまいました。

 にほんブログ村 釣りブログへ クリックお願いします。


11月11日シーバス釣りに行ってきます

2006-11-11 20:28:25 | 釣り日記 ソルトゲーム

2006年11月11日 土曜日 天気 雨 中潮

明日、午後の部でワイズのシーバス船に予約していたのですが、電話がワイズの船長からあり午後の部から午前の部に変えてもらえないかと言うことですが、明日の天気は、午前中は波の高さが5メートルととても船を出せる状況ではないのですが、6時半に待ち合わせをしています。

午後でしたら2メトル50センチと大分状況は良くなり湾内なら間違いなく出船出来ると思うのですが・・・・・・・

何でも船の故障らしいですが、船の故障なら午前の部も出船出来ないのではと思うのですが・・・・・・・

仕方が無いので、オーシャンさんに午後の部を予約しました。

午前の部ワイズさん出船出きるのでしょうか?

片道朝でも1時間は僕の家からかかるのですが中止なら早く知らせてほしいのですが・・・・・・・

天気予報もなかなか当たらないので、中止には、なかなかしないみたいですが、明日は厳しいような気がします。

もし出船出来たなら結構釣れそうな気もします。

気になるのは海の時化の状態と濁りですかね?

それさえクリアーできると期待できると僕の感では思うのですが・・・・・・

吉武船長も常連客には待遇が良いみたいなので、今回は我慢して次に期待したいです。

なんといってもまだ2回目の利用なので、仕方が無いですね。

釣りの上達のためと思って諦めています。

これから若松運河まで行ってきます。

釣れたらまた投稿します。

にほんブログ村 釣りブログへ クリックお願いします。


11月3日若松沖波止行って来ました。

2006-11-03 20:57:33 | 釣り日記 ソルトゲーム

2006年11月3日 天気 晴れ 北風 やや強い 中潮

昨日は仕事帰りに、若松運河に久しぶりに行って来ました。

昨日は満潮19時55分でした。

僕が、運河に着き釣り始めたのがだいたい、22時ごろでした。

昨日は、海が静かで生命反応があまり無く今日も危ないかなぁと言うような状況でした。

とりあえず僕の好きなポイントに行って釣り始めて、 5投目ぐらいにアイマコモモを下から食いあげるようなバイトがありましたが乗りませんでした。

多分そこそこのサイズはあったと思います。

そのあと色々なルアーを試すけどアタリがありません。

そういえば、昨日のスカパーで、村越正海さんが、大分川で、TDペンシルで連続バイトを取っているのを、思い出し、TDペンシルに変えて3投目にバイトがありました。  

今度は乗りました。時間は24時30分頃です。                                   

さすがTDペンシルです。

僕の好きなルアーベスト5に入るルアーです。

いつもは、9センチを良く使うのですが、今回は11センチを使ってみました。

15グラムしかないけど結構飛距離が出ます。

このあとに釣友のタダヤンさんと会い雑談をしながら朝まで、粘るがバイトなしです。

タダヤンさんも夜明け前に帰りましたが、朝マズメを狙ってみたくて、朝の9時頃までしましたが、ノーバイトです。

朝マズメは、いつもと反対の方に行きましたが、あまり釣れる気配ではありませんでした。

メタルジグを家に置いてきているので、近くの釣具屋(ポイント)までジグを買いに行きました。

とりあえず、1個だけは持っていたので、2個買いました。

食事をして、昼過ぎまで、寝ました。

それから若松新波止で釣りを開始します。

結構歩かなくてはいけません。

ちょうどテトラの変わる場所が良いと言う情報をもらいましたのでそこで釣る事にしました。

一投目からラインブレイクです。

ラインがガイドに絡まってルアーだけ飛んでいきました。

気を取り直して再び釣り始めます。

それから30分もしないうちにまたラインブレイクです。

結構頭にきました。

ジギング専用のロッドじゃないだけに、ルアーの重さにロッドパワーが負けています。

飛距離は出したほうが良いだろうと思い40グラムと30グラムのジグを買ったのですが、40グラムのジグは少し重過ぎました。

ジグが一個しかなくなったので、ブレイドタイプのルアーやピンテールと言うシンキングミノーを試しますが、バイトがありません。

エサ釣りのおいちゃんの話だと、サヨリが今日は入ってきてないので、鰆もいつもより少ないと言うことでした。

言い訳みたいですけど、海の釣りは難しいですね。

僕は淡水の釣り専門でやっていたのですが、状況が悪いでも何とかなるものでしたけど、海は状況一つでまったく駄目みたいです。

午前中は釣った人が、多かったみたいなので、明日またリベンジです。

あたりも真っ暗になりました。

今日の波が1メーター明日が1.5メーター明後日は2メーターだそうです。

日曜日若潮丸のライトジギングに予約しているのですが、中止にならなければ良いのですが・・・・・・・

明日また釣れたら投稿します。

にほんブログ村 釣りブログへ クリックお願いします。