goo blog サービス終了のお知らせ 

けんみの釣り日記

北九州発信の釣り日記 たまに遠征してます。

6月6日山口野島釣行

2010-06-08 21:34:39 | 釣り日記 磯釣り

2010年6月6日 天気 晴れ 風 弱し 小潮

山口の野島にKさんと行って来ました。

今回は、風がほとんど無く釣り易いだろうと思いましたが、ほとんど当て潮の状況で、僕には少し難しかったです。

来週は、野島の釣り大会があります。

梅雨クロは、エサ取りが多くて疲れますが、コッパグロやエサ取りの中から大きいサイズを出せれば、最高です。

こういう釣り場は、通いこんだ人がやはり強いと思います。

その分奥が深くてやりがいのある釣り場です。

今回の釣果です。

手のひらサイズのクロは、結構釣りましたが、キーパーサイズは、一枚だけでした。

手のひらサイズでも、仕掛けが状況に合っていないときや、潮が悪いときには、まったく食ってくれません。

足の裏サイズは間違いなくいるので、そのサイズを大会では5枚釣るのが目標です。

 にほんブログ村 釣りブログへ クリックお願いします。

 


米水津から深島で、クロ釣り

2010-01-06 20:15:51 | 釣り日記 磯釣り

2010年1月6日 水曜日

30日~2日 大分まで、クロ釣りに行ってきました。

30日は、若戎丸さんの渡船で、米水津に行ってきました。

結果は、ボウズでした。

朝一の磯は、アジが湧いていて釣りになりませんでした。

マキエをどこに打ってもアジが湧いて話になりません。

釣れるのは、アジばかりです。

昼過ぎに、田ノ尻と言う瀬に瀬替わりしました。

この瀬は、当番瀬のサズリの隣に位置しています。

ここは、エサ取りもいないし、良い潮がいっていたのですが、クロはなかなか口を使ってくれませんでした。

31日は、人も大分少なく良い瀬に上がれると期待していたのですが、この日は風が相当強く、まともに釣りが出来ませんでした。

昼に瀬替わりしましたが、午前中より、風が強くなり普通に立って釣りが出来ないし、竿が風にあおられて竿が起きないくらいです。

今回も結果ボウズでした。

二回続けて坊主は、初めての経験です。

このままでは、まったく釣れない可能性もあります。

明日は、鶴見に行こうと、てる丸さんに電話しますが、一日は先の瀬の予約だけと言うことで、急遽、深島に行くことにしました。

深島は、初めてなので、速めに瀬上がりしました。

エトウ釣具で、情報をもらいふかしま丸さんの船を利用することにしました。

深島、ソウノハエから初日の出です。

一日、ソーノハエでは、釣れませんでした。

昼前から、丘の地蔵と言う瀬に瀬替わりしました。

この瀬が、良かったです。

一匹目は、バリでしたが、そのあとクロが、釣れ始め下げ潮の2時間ちょとで、ほとんど釣りました。

2日、最終日は、夜の22時に場所取りで、丘の地蔵に上がりました。

朝から、ゆっくり釣りが出来るので、期待していましたが、厳しかったです。

クロは、5匹でしたが、バリやらムロアジ(クサヤモロ)が釣れました。

エサ取りは、キタマクラが気にならない程度いました。

超大物も2匹瀬際で、かけましたがなすすべがありませんでした。

初めての深島でしたが、楽しい釣りが出来ました。

 にほんブログ村 釣りブログへ  クリックお願いします。

 

 

 


11月22日白島半夜釣行

2009-11-26 18:32:31 | 釣り日記 磯釣り

2009年11月22日 日曜日 天気 曇り 中潮

日曜日は、半夜釣りで、若松の白島に、行ってきました。

半夜釣りは、14時、出船、21時、納竿です。

本当は、朝の便で、行きたかったのですが、朝の便は、予約で、いっぱいだったので、半夜釣りの釣行となりました。

今回は、明るいうちに一番と言う瀬に、上がったのですが、足の裏サイズ一枚にコッパグロ二枚でした。

この場所は、暗くなってからは、危ないと言うことで、洞くつの横の瀬に移動です。

Kさんは、足の裏サイズを四枚釣っています。

瀬代わりした場所は、当て潮で、手前にウキが、寄ると左に流れます。

この場所で、メバルとチヌ二枚釣りました。

Kさんは、足のウラサイズの鯛を三枚釣りました。

先週は、黒井漁港に、行きましたが、30センチの真鯛一枚のみに終わっていたので、今回は、楽しかったです。

もう少し、一番と言う瀬では、釣れていたと思うので、臨機応変に状況に対応できるよう、練習したいと思います。

今週は、朝の便で、予約しています。

この時期の玄界灘は、なかなか出船できない日が多くなるのが、気になります。

次は、尾長が、釣れると良いのですが、尾長は、壁島が、良いようですが、人気瀬なので、なかなか上がれません。

蓋井島の伊勢と同じで、一番北側に位置しています。

今回は、尾長が、釣りたいです。

釣れたら、投稿します。

にほんブログ村 釣りブログへ  クリックお願いします。


沖ノ島の石鯛釣り

2009-07-21 21:25:05 | 釣り日記 磯釣り

2009年7月21日火曜日

沖ノ島の石鯛釣り2回ほど予約を入れていたのですが、いつも天候に泣かされやっと、今回出船できました。

今回、沖ノ島での石鯛釣りは、初めての挑戦です。

天狗のタカリという瀬に上がりました。

石鯛のポイントでは、有名なところだと思います。

午前中は、下げ潮狙いで、ほとんど本命らしきアタリは、無くまた石鯛は、釣れんのかと、半分諦めかけていました。

最近の、沖ノ島の釣果は、すばらしいものが、あったのになぜ、僕が、来た日に限り条件が、悪いのかと半分ボウズは覚悟で、釣りだけは諦めずに、色々考えて、いろいろと試しながら、がんばりました。

Kさんが、イシガキ鯛を、一枚釣ったので、少しあせりなぜ釣れんのか、少し不安になりだしました。

昼過ぎて、船長が、見回りに来て、潮が、変わったら裏側で、釣ったほうが良いと言うことを教えてくれたので、上げ潮に少しだけ期待して潮が、変わるのを待ちました。

13時少し前頃に潮が、変わったので、裏側に最後の期待をして移動しました。

裏側に移動して20分ほどして今までのアタリとあきらかに違うアタリです。

リールのカウントは17メートルで、初の石鯛を釣りました。

P7200014

サイズは、45センチぐらいの沖ノ島アベレージサイズですが、むちゃくちゃ感動しました。

サイズが、小さいと言うこともあったのか、石鯛のすごい引きは感じられませんでした。

でもはじめての石鯛なので、どうしてもばらしたくなくて抜きあげるのにちょっと躊躇してしまいましたが、どうにか抜きあげて取り込みました。

P7200018

沖ノ島本島です。

このすばらしい自然に感謝です。

 にほんブログ村 釣りブログへ  クリックお願いします。

 


7月5日 長嶋海峡の石鯛釣り

2009-07-08 21:58:48 | 釣り日記 磯釣り

2009年7月5日 日曜日 曇りから雨  中潮

鹿児島の阿久根に、Kさんと二人で、行っていました。

先々週には、4,8キロの石鯛が、上がっている長嶋海峡だけに、十分期待できます。

P7050018

自分たちが、竿を出した左側です。

綺麗な本流が、走っています。

それの引かれ潮で、一日、左に潮は引かれていました。

途中何度か、当て潮になることもありましたが、ほとんど左に仕掛けは流されていました。

手前で、水深約10メートルぐらいありました。

少しだけ沖のほうを狙ったほうが良いと船長の話だったので、沖を狙いましたが、潮が早くすぐに仕掛けが、左に流されてしまいます。

左に流されるだけならまだ良いのですが、すぐに根がかりしてしまいます。

この日は、中潮でしたが、この場所は、小潮や長潮のほうが、良いのかもしれません。

この日は、アタリは一回だけありました。

ほぼ、間違いなくエサ取りだと思うのですが、それが一回だけでした。

P7050015

Kさんも、粘っていますが、アタリは無いみたいです。

今回は、ガンガゼが、メインで、赤貝は、マキエのチップが、無かったので、その代わりに持ってきたのですが、赤貝でもえさ取りに取られない状況でした。

P7050016

今回は、自分たちには、難しい状況でした。

こんな場所は、何度も同じ場所に通ってやっといろんなことが見えてくる場所なんだろうと思います。

ちなみにこの場所は、地磯で、歩いてこれるみたいです。

カゴ釣りの人が、僕たちの隣で釣りをしてもいいですか?と声を掛けてきましたが、歩いてこれるみたいです。

この場所も過去には、70センチの石鯛も釣れている場所です。

でも夢のある所です。

今週の日曜日は、過去には、70センチの実績のある宗像沖ノ島に石鯛ねらいで、行って来ます。

最近は、70センチは、難しいみたいですが、60センチなら十分可能性が、ある場所です。

先週アタリから沖ノ島本島のほうでも、本格的に釣れだしたみたいです。

そろそろ僕にも石鯛釣れても良い頃だと思うのですが・・・・・・

今回は、釣れる予感がしています。

にほんブログ村 釣りブログへ  クリックお願いします。


2月15日宗像沖ノ島釣行

2009-02-18 21:38:37 | 釣り日記 磯釣り

2009年2月15日 日曜日 天気 晴れ 中潮 風 北よりややあり

Kさんと宗像沖ノ島に、クロ釣りに、行って来ました。

今回は、春一番が、吹いて海は、時化たあとだったので、相当期待していたのですが、なかなか思うような釣りが、出来ませんでした。

朝一番で、船入と言う瀬に上がりました。

ここで、バラシを二回やってしまいました。

バラシと言うかハリはずれが、二回です。

僕は、結構、あわせがソフトなので、貫通しやすいように、カエシの無い、ハリを良く使っていたのですが、今まで、それが、原因で、魚をばらしたことは、無かったのですが、今回二回も、ばらしてしまいました。

一枚は、30センチぐらいの足の裏大のサイズですが、もう一枚は、間違いなく大物サイズでした。

二枚目の魚は、魚の姿を確認してないので、クロがどうかは、分かりませんが、バラスと言うことは、やっぱり悔しいです。

結局、ここでは、手のひら大の尾長二匹と、イスズミ一匹に、終わりました。

沖ノ島は、大分の南に、比べて、瀬が、かけあがりになった所や、足場の高いところがあり、魚を取り込みにくいように思います。

沖ノ島では、大分ほどシビアにハリスを細くしたり、ハリを小さくしなくても、魚が、いれば食ってくるので、極力ふと仕掛けで、強引にやり取りしたほうが、良いように感じました。

今回は、竿が、1,5号に道糸二号に、ハリス二号でしたが、次は、竿は二号ぐらいを使おうと思います。

ケーソンのテトラや、取り込みの難しい場所では、もう少し上の、タックルでも、良いと思います。

それから、沖のほうは静かだったのですが、結構うねりが残っていて、Kさんは、玉網に、マキエ柄杓、水汲みバケツを流されてしまいました。

P2150014

このあと大谷と言う瀬に上がったのですが、僕も、また玉網を流されてしまいました。

二週続けて、玉網を流されてもう今シーズンは、クロ釣りは、やめたと思っていましたが、港に帰って他の人の釣果を見て、あと二回は、寒クロを狙って沖ノ島に行く予定です。

来週は、大分マツキ釣具の大会でしたが、それは、残念ですが、諦めました。

大谷では、Kさんが、クロを35センチから40センチを三枚釣りましたが、僕は、また、手のひらサイズの尾長一枚しか釣ることが、出来ませんでした。

大谷は、時化の大谷といって、時化ている方が、釣果は、良いみたいです。

僕は、さらしの無いほうのワンドを狙ったのですが、なぜか釣れてくるのは、べラばかり、Kさんは、はじめは、僕の隣で、釣っていたのですが、途中からサラシのキツイほうのワンドに移リ、クロを三枚続けて釣りました。

そのあと僕もサラシのほうを釣らしてもらったのですが、手のひらの尾長しか、釣りきりませんでした。

P2150012

宗像沖ノ島を世界遺産にと、宗像市はがんばっているみたいですが、世界遺産に登録されても、今までどうり釣りが出来ると良いのですが、・・・・・

3月8日と15日沖ノ島釣行予定です。

これで、寒クロは終わりです。

次は、のっこみビッグママ目指してがんばります。

春のヒラマサもでっかいのが上がるので、ジギングも行く予定です。

 にほんブログ村 釣りブログへ  クリックお願いします。

 


2月8日鶴見テッポウ行って来ました。

2009-02-11 20:56:22 | 釣り日記 磯釣り

2009年2月8日 日曜日 大潮 風 西よりの風強い 天気 晴れ

彦星フィシングのツアーで、K君と行って来ました。

今回の、参加人数は、9人でした。

僕とK君は、テッポウの中に上がりました。

P2080012

結果は、二人ともボウズでした。

二人ともと言うよりツアー参加者全員ボウズでした。

こんなことは、彦星フィシングさんが、ツアーを始めて、13年になるけど初めての事らしいです。

正直、自分ひとりが、ボウズなら、ちょっと考えますが、みんなで、ボウズなので、仕方がないと諦めがつきます。

朝一番は、海水は、ぬるかったのが、昼には、相当冷たくなっていました。

多分、体感的にですが、二度は、下がっていたと思います。

今回は、勉強になりました。

ちなみに、まったく違う磯では、45センチ以上が、何枚か釣れていたみたいです。

多分、水温の安定している地磯周りだと思います。

先週は、沖ノ島予約していたのですが、海が、時化て中止でした。

なかなか、思うように、釣りが出来ません。

再来週は、大分マツキ釣具のトーナメントに、Kさんと参加する予定です。

 にほんブログ村 釣りブログへ  クリックお願いします。

 

 


1月11日鶴見ビシャゴ釣行

2009-01-13 23:19:17 | 釣り日記 磯釣り

2009年1月13日 火曜日

1月11日 日曜日 天気 曇り 風 北西強し 大潮

日曜日、大分鶴見ビシャゴ当番瀬に、前の会社の人と三人で、彦星のツアーで行って来ました。

悪天候な為、日曜日と言うのに釣り人は、少なく、鶴見でも人気の大バエが、空いていました。

彦星のkさんが、大バエでも、良いですよ。

と声を掛けてくれましたが、風が、強いので、やめとくと他の二人の意見を聞いて、大バエには、僕たちは、上がりませんでした。

ビシャゴには、3人づつ分かれてて6人上がりました。

大バエには、当番瀬予約を入れてなかった二人が、上がりました。

朝一じゃんけんで、場所決めをしましたが、一番負けて僕は、ワンドの中を釣ることになりました。

結果は、じゃんけんで、勝ったMさんが、クロ5枚のカワハギ一枚で、竿頭です。

Kさんと僕は、二枚と同じでした。

P1120015

あとウスバハギ一枚にブダイが、四枚釣れました。

Kさんも、ブダイを大分釣っていました。

ワンドのちょうど真ん中付近で、三回大物をばらしてしまいました。

全部、竿一本半で、ウキは、スパッと消しこむアタリでした。

まさか一度ばらして、同じサイズが、続けて三回もくるとは、思っていませんでした。

三回目は、何とか魚が取れるかもと思った瞬間、悔しくも、針はずれです。

彦星のKさんが、言うには、ビシャゴのワンドの中に巣があるので、油断は出来ませんよ。

多分尾長で、間違いないということでした。

確かに尾長は口太とは、違うと良く言われていますが、その通り半端な速さ、引きではありませんでした。

ほとんど何も出来ずに、ばらしてしまいました。

ちなみに大バエに上がった二人は、51センチを頭に、相当釣っていました。

51センチを釣った人は、前回も51センチを釣っていて、とりあえず強運の持ち主みたいです。

腕も良いのでしょうが、いつも、その人が、上がるときは、A級磯が、空いている見たいです。

逆に僕にとっても、運が、良かった釣行だったと思います。

今回は、初めて、タナを決めた釣り半遊動で、結果を出せた事と尾長の引きを楽しみ口太の仕掛けやタックルでは、まず尾長は、僕の腕では、取れないと言うことが、分かり次の釣行に、役に立つと思います。

もし大バエに上がっていたら、釣果は、良かったかも分かりませんが、少し天狗になり次へのステップに、つながってなかったかも知れません。

釣りの上手い人が、必ずしも一番釣るとは限らないのが、魚釣り。

どの釣りにも言えることでしょうが、場所が、一番大事なんでしょうね。

ちなみに僕は、まだまだ、ですが、これから、技術向上目指してがんばります。

最後に、タモの柄と玉網を海に落としてしまいました。

残念です。

釣行二回分パーです。

最後まで、釣りをしていて船が、迎えに来てあわてて道具を片付けていて、足で蹴飛ばしてしまいました。

来月二月は、鶴見テッポウ予約しています。

予約まで、日曜日が、三回もあります。

磯釣り行きたいけど、辛抱です。

来週は、久しぶりにヘラ釣りでも行きます。

久しぶりのヘラ釣りが、厳寒期の底釣り、厳しい釣りでしょうが、一枚目指してがんばります。

晴天で、あることを祈ります。

 にほんブログ村 釣りブログへ クリックお願いします。

 

 

 

 


1月4日大分米水津から鶴見先の瀬釣行

2009-01-04 21:44:33 | 釣り日記 磯釣り

2009年1月4日 日曜日

挨拶が、遅れましたが、新年明けまして、おめでとう御座います。

12月30日から1月2日まで、大分米水津にクロ釣りに、行っていたので、挨拶が、遅れました。

今年も、けんみの釣り日記よろしくお願いします。

12月30日は、地黒島のシタノハナという瀬に朝一上がりました。

ここでは、エサ取りのバリとネンブツダイしか釣れず、昼過ぎに瀬代わりをしました。

今度は、地黒島と千畳敷の間にある、満潮になると、沈んでしまう小さな瀬です。

ここは、潮がまっすぐ沖に出る潮なので、比較的、釣り易い釣り場でした。

前半は、良い潮にもかかわらず魚の気配が、まったくなかったのですが、後半は、アラカブの大きいのが、釣れて仕掛けは、底まで、入っているのは、分かり、安心しました。

その後に三枚立て続けに釣れましたが、もう一人一緒に上がっていた人は、釣れてなかったので、場所を交代しました。

そのあとは釣れず30分ぐらいしたら潮が、反対に変わり納竿まで、釣れませんでした。

31日から1日までは、瀬泊まりをしました。

沖黒島のウドバナと言う瀬に、上げてもらいました。

あとから分かったのですが、ここは、人気磯と言うことです。

ただ足場が、悪く瀬泊まりするには、ちょっと厳しい場所でした。

これもあとで、分かったのですが、冬場の北西風に強く、冬場でも比較的暖かい釣り場ということでした。

それでも夜は、むちゃくちゃ寒かったです。

寝る場所が、狭いので、寝袋は、持っていたのですが、タイドプールには、腐った水が、あり、とても寝袋が出せません。

ホッカイロを多めに持っていたので、それを体中に貼って何とか朝まで、我慢できました。

1日の朝は、風が、西風に変わっていて結構厳しい釣りになりました。

A級磯と言うことですが、潮が、複雑で、なかなか思うような釣りが、出来ずに釣果は、何とかボウズには、なりませんでしたが、二日間で、3枚に終わりました。

もう一度、この瀬に、上がってリベンジしたいです。

最終日は、彦星フィシングからツアーで、楽しみにしていた先の瀬の平バエです。

30日から風は、相当強かったのですが、最終日が、一番風が、強くちょっとがっかりです。

踏ん張りながら風の中釣りをしたのですが、ワッチキャップが、飛ばされしバッカンは、何度も、流されそうになるは、頭からまともに潮をかぶるは、最悪でした。

そんな厳しい中で、何とか一枚だけ釣ることが出来ました。

40センチでしたが、相当うれしい一枚です。

P1020020

最後は、マキエまで、水をかぶり残り一時間ぐらいあったのですが、仕方がなく納竿です。

P1020016

今回の四日間で、自分の経験不足を思い知らされました。

磯釣りは、むずかしいし、厳しい、だから釣れたときの喜びは、たまりません。

来週は、当番瀬、ビシャゴです。

どんな状況か、分かりませんが、最後まで、諦めず釣ります。

 にほんブログ村 釣りブログへ クリックお願いします。

 

 


2008年12月7日大分鶴見再チャレンジ

2008-12-08 22:32:42 | 釣り日記 磯釣り

2008年12月7日 日曜日 天気晴れ 北風あり 長潮

先週に引き続き、彦星フィシングさんのツアーで、大分鶴見に、再チャレンジしてきました。

今回は、平田バエという瀬に上がりました。

初めての瀬ですが、彦星のOさんが、可能性ありますよ。と言う一声で、俄然やる気が出てきました。

ツアーで、一緒になった人と二人で上がったのですが、この方は、なかなか人の良い方で、、安心しました。

この日は、一日当て潮で、釣りにくい状況でした。

素人の自分が、潮の云々を言うのは、それが正しいのかどうなのか、はっきり分かりませんが、一日ウキは、手前によってくる釣りでした。

20メートル先のさらしの影響も少しはあるのかもしれません。

半遊動の釣りから、はじめたのですが、半遊動でのクロ釣りは、初めてなので、釣れる気がしません。

以前、当て潮で、釣った経験が、ある松岡浮きに変えますが、釣れません。

隣の人は、クロとイサキを一枚ずつ釣って余計に焦りが出てきます。

やはり釣り慣れた1000釣法に仕掛けを換えて再チャレンジです。

1000釣法封印したはずが、半日持たずに封印をといてしまいました。

1000釣法も、当て潮は、苦手と言われていますが、ジンタンを打って対応しますが、クロのアタリは、なかなかありません。

隣の人も、アタリが、なくなり今度、船が見回りに来たら瀬代わりをしようと話していました。

その後すぐに、まさかのアタリです。

44センチのクロでした。

この一匹で、隣の人も、そのサイズが、釣れるのなら、粘ってみようと言うことになり、瀬代わりは、やめました。

この後も、自己記録更新の48センチのクロを釣りました。

生きているときは、50センチジャストだったのですが、絞めて港に帰って測ったら、48センチにちじんでいました。

PC070017

相当うれしい一匹です。

サイズは、彦星さんのホームページで、48センチで、載っています。

仕掛けは、1000釣法です。

竿はがまかつGチューンの1.25で、

道糸バリバスフロートタイプ1.75、ハリスは、東レのシグマ1.5号、ハリは、がまかつ棚グレの5号それにジンタンの7号をハリの上50センチに打ちました。

アタリは、普通1000釣法だとラインがパラパラと出て行くのですが、このアタリは、ラインが、ちょっと動いただけの今まで、1000釣法やっていて初めてのアタリでした。

ラインを少しハリを与えてたるみが出ないように調整しているときに、アタリが、出ました。

ちょうど魚に誘いになったのかもしれません。

この他に、35センチのクロと44センチのクロとブダイの45センチを釣りました。

写真は、撮るの忘れました。

行きの道中の温度計マイナス5度でした。

寒さのなか諦めずに、やった甲斐があります。

今度は、正月休みまで、クロ釣りには、いけません。

来週は、久しぶりに、宇島に、行く予定です。

にほんブログ村 釣りブログへ クリックお願いします。

 

 


11月30日大分鶴見釣行

2008-12-05 21:01:06 | 釣り日記 磯釣り

2008年12月5日

11月30日 日曜日 中潮 風 北西強風

日曜日は、彦星さんのツアーで、大分鶴見に、行って来ました。

この日は、鶴見テッポウ当番瀬に、上がりました。

むちゃくちゃ風が、強く、思うように釣りが出来ません。

状況は、厳しく33センチの口太クロ一枚しか釣る事が、出来ませんでした。

この日は、全部で、8人のツアーだったのですが、39センチまでの口太が7枚、43センチから46センチまでが、3枚と、最近の釣果では、芳しくありません。

そのうちの一枚が、僕が、釣った一枚、釣れてない人も何人かいました。

初心者の僕が、一枚釣ったのですから、上出来でしようが、納得がいきません。

結局、大分での釣行で、ボウズは、一度もないのですが、全部1000釣法で、釣っています。

1000釣法は、しばらく封印して、フカセ釣りの基本、タナを決めて釣る半遊動を、しばらくは、練習しようと思います。

あさっての日曜日は、大分鶴見に再度挑戦してきます。

何でも、朝の最低気温マイナス3度と言う予報です。

寒さは気合で、いけますが、風だけは、辛抱してほしいです。

初心者の僕には、難しすぎる釣りになります。

状況が良いことを、祈りつつ日曜日の釣りが、今から楽しみです。

釣れましたら、また、投稿します。

A href="http://fishing.blogmura.com/" target=_blank>にほんブログ村 釣りブログへ クリックお願いします。


11月2日蓋井島クロ釣りからチヌフカセ釣り

2008-11-02 21:28:36 | 釣り日記 磯釣り

2008年11月2日 日曜日 天気 曇り時々晴れ  風 南より 中潮

PA300024

蓋井島釣行は、クロ狙いで、行きましたが、結構、海が、荒れていて思うように、仕掛けが、なじませられず、厳しい釣りになりました。

何とか、1000釣法を駆使して、ジンタンを打ったり、さらしの向こう側に遠投したり、素人ながら、色々工夫しましたが、なかなか釣れませんでした。

結局、チヌと、25センチの尾長の足の裏サイズだけに終わりました。

PA300029

チヌは、45センチ以上はありました。

とりあえず記録更新です。

メイタ狙いは、好調で、二日間で、33枚上がりました。

釣れるところでは、面白いくらい釣れるんですね。

この二回の釣行で、結構いろんなことが、勉強になりました。

とりあえず、一回目の釣果です。

PA310032

全部で、15枚いました。

今日の釣果は、18枚でした。

PB020025

2回とも20センチから35センチまでと、サイズは、小さめですが、これだけ釣れると、面白いです。

来週は、サイズアップ目指して、同じ場所に行きます。

A href="http://fishing.blogmura.com/" target=_blank>にほんブログ村 釣りブログへ クリックお願いします。


10月25日蓋井島釣行

2008-10-27 21:17:03 | 釣り日記 磯釣り

2008年10月25日土曜日 天気 曇り 中潮 

今回は、9時便で、蓋井島に行ってきました。

朝は、海が、時化ていて大伊勢に希望する人が、いなかったので、とりあえず波をかぶる覚悟で、大伊勢に上がりました。

PA250001

フラッシュをたくの忘れて、ほとんど見えません。

足の裏の尾長から36センチまでの口太が、釣れました。

リリースサイズ合わせると20枚以上釣れました。

前回は、波もなく釣り易い状況でしたが、ほとんどクロは、釣れず、違う瀬で、かろうじて一枚上がっただけでした。

その前の大荒れのときも、状況は、良かったのですが、今回の時化とは、比べようもなく荒れていたのですが、荒れ模様のほうが、釣果が、上がっています。

今回は、風もなく、朝のうちうねりがすこし残っては、いましたが、釣り易い一日で、最高でした。

朝は、僕一人でしたが、途中から四名ほど上がってきたのですが、常連の方で、色々と磯の特長を教えてもらい勉強になりました。

今回は、正直、ロッドケースを忘れてしまい釣りにならないので、諦めて、帰ろうとしていたら、竿を貸してくれるという親切な人がいて、丁重に断りを得て竿とマキエ柄杓をお借りしました。

グッレックスの山口支部の方でした。

本当に助かりました。

なかなか見ず知らずの人に、竿を貸してくれる人は、いないので、本当にうれしかったです。

それにしても、竿を忘れるとは、情けないです。

普段は、前の日から忘れ物はないか何回も確認するのですが、今回は、うっかりしていました。

A href="http://fishing.blogmura.com/" target=_blank>にほんブログ村 釣りブログへ  クリックお願いします。


10月11日蓋井島釣行~戸切川ヘラ釣り

2008-10-12 20:52:30 | 釣り日記 磯釣り

2008年10月11日土曜日 天気 雨のち曇り 風 北東強し 中潮

昨日は、吉母漁港から春日丸さんの船で、蓋井島に、会社のMさんといってきました。

朝から時化気味だったので、蓋井島の人気瀬の大威勢が、空いていた為、蓋井島二度目にして、大威勢に上がることが、出来ました。

PA110004

さすがに、小威勢は、まともに波をかぶっていて、誰も上がれませんでした。

朝一から、まともに波をかぶりながら、何とか30弱のクロが、釣れました。

波をかぶるのは、レインコートを着ているので、問題ありませんが、マキエのほうが持ちません。

この後は、Mさんの隣に入れてもらい、手のひら大のクロは、仕掛けを入れるたびに釣れますが、足の裏大のサイズになるとなかなか、釣れません。

朝一は、Mさんも僕も30センチをかけているので、間違いなく、いるのでしょうが、風で、思うように釣りが、なかなか出来ません。

この後、瀬代わりをしましたが、時間が、1時間ちょっとしかありません。

西側に移動したので、波はなくなりましたが、風は、相変わらず強く釣りにくい状況です。

時間30分前に何とか30弱が、釣れました。

正直この一匹は、うれしい一匹です。

クロは、相当いるのでしょうが、波とサラシそして風となかなか思うように釣りが出来ませんでしたが、何とか10枚は、釣れました。

他は、すべてリリースしました。

PA110025

朝一に、バラシた青物は、ちょっと残念です。(30センチぐらいのヒラゴかヤズ)

今日は、昼から戸切川にヘラ釣りに行ってきましたが、状況が、悪く、いつもより相当減水しているみたいで、なかなか釣れませんでしたが、何とか一枚は、尺べらが、釣れました。

明日は連休最後の休み、もう一回、蓋井島に、行ってきます。

A href="http://fishing.blogmura.com/" target=_blank>にほんブログ村 釣りブログへ クリックお願いします。


7月12日米水津横島3番

2008-07-13 21:57:56 | 釣り日記 磯釣り

2008年7月12日 土曜日 天気 晴れ 長潮 風 弱し

初の名磯、横島3番に、行ってきました。

P7120002

横島3番から写した、横島2番です。

横島には、1番から4番まであるのですが、2番だけは、当番瀬ではなく、他は、当番瀬となっている為、なかなか上がることが、出来ない米水津の一番人気磯です。

P7120004

ブルーのテントを張ってある磯が、横島4番です。その後ろが、キナル、左に見える小さな島がヒラセです。

4番に上がった人たちは、夜釣りが、メインだったんでしょう。

昼には、もう上がっていました。

せっかくの横島3番だったのですが、状況が悪く、クロが、なかなか口を使ってくれない食い渋りの状態で、磯釣り初心者の僕には、厳しかったです。

今回は、彦星フィシングさんのツアーで、千代丸さんの船で、磯に上がりました。

さすがに、港には、いつもの、半分以下の車しかありません。

今度は、月末に、山口防府の野島に石鯛釣りで、行く予定です。

状況の良いときに、いろんな釣り方を試して、クロ釣りに自信と経験を積んでいきたいです。

今回の釣果です。

P7130006

どうにか釣れた一枚です。

他の人も一枚か二枚と厳しかったです。

来週は、近場で、フカセ釣りの練習に、いって見ます。

 にほんブログ村 釣りブログへ クリックお願いします。