goo blog サービス終了のお知らせ 

けんみの釣り日記

北九州発信の釣り日記 たまに遠征してます。

甑島の風景

2007-05-06 19:40:23 | 釣り場の景色

2007年5月6日日曜日

今回の釣行は、ボウズに終わりましたが、石鯛と言う魚そんなに数が出る魚ではないし、石鯛、二回目の釣行の、僕には、少し難しかったみたいです。

ボウズが、そんなに悔しいわけでもなく、ただやたら、今まで釣った魚より、絶対釣りたいという気持ちが強く、芽生えたのは確かです。

6月ごろから、福岡の沖ノ島や、山口県防府沖の野島と言う所でもつれ始めるみたいです。

 

この辺の、場所なら、日帰りでも、釣行できるのでぜひチャレンジしたいと思っています。

今回の釣行で、別のグループで、来ていた人は、石鯛釣りでは、結構有名な人みたいで、きっちり62センチの石鯛を釣っていました。

ネットで検索してみると、北九州の釣会の会長で、石鯛のほかにも、アラ、クロ、チヌの記録的な魚も釣っているみたいです。

僕たちが、泊まった石原荘に、大きな石鯛の魚拓が三つあったのですが、全部その人が釣ったみたいです。

甑島の写真です。

甑島1.jpg

甑島2.jpg

甑島3.jpg

ウミガメの子供が遊びに来ていましたが、ウミガメを観たら釣れないと言うジンクスがあるそうです。

ウミガメ.jpg

今回の釣行での、エサは、赤貝に、ガンガゼを、使いました。

石鯛は、磯の王者とか、幻の魚と言われているみたいですが、ぜひ釣りたいです。

石鯛用のタックルは中古品で、揃えようと思います。

今回の釣行で、分かったのですが、見栄以外では、まったく必要ありません。

とりあえず相当ハードに、使うので、すぐ傷は入ると思うし、石鯛用の竿は、中古タックルの店で、比較的他の竿に比べて安く手に入ります。

  にほんブログ村 釣りブログへ クリックお願いします。


4月26日仕事中に・・・・・・

2007-04-26 19:42:57 | 釣り場の景色

2007年4月26日 天気 晴れ

仕事で、皿倉山に頂上に行ったので、写真を、撮って見ました。

河内貯水池.jpg

皿倉山から見た河内貯水池です。

全体像は、見えませんでしたが、とりあえず撮ってみました。

洞海湾2.jpg

皿倉山から見た洞海湾です。

肉眼では、若戸大橋が見えていたのですが、写真では、見えませんね。

皿倉山は、百億万ドルの夜景といって、結構有名みたいです。

ちなみに、日本三代夜景は、函館、神戸、長崎ですが、

その三つに、引けをとらないぐらい綺麗みたいです。

小倉.jpg

あまり綺麗に撮れませんでしたが、久しぶりの、皿倉山でしたので、投稿しました。

今日の北九州地方は、10年ぶりに光化学スモッグ注意報と言うのが出ているみたいです。

  にほんブログ村 釣りブログへ クリックお願いします。


仲秋の名月

2006-10-06 22:34:41 | 釣り場の景色

2006年10月6日 天気 曇り 風 強し

今日は旧暦の8月15日1年のうちでもっとも月が綺麗な日と言われています。

あまり上手く撮れませんでしたけど、写真を撮ってみました。

雲が多くてなかなか顔を出してくれません。

くっきり満月です。

若潮丸ジギング船に電話してみました。

明日は、中止みたいですけど、日曜日は、風も弱まり何とか出船できるみたいです。

釣りの用意も整ってきました。

以前買っていた本を読み返してみました。

ライトジギングとありますが、何処までが、ライトで何処からがジギングなのかが分かりません。

結構、勉強になりました。

前から持っていたジグもありますが、結構買ってしまいました。

中古品も結構あるのですが、多分使ってないような品みたいです。

日曜日、釣れると良いのですが、何分初めてなので、楽しみです。

 にほんブログ村 釣りブログへ クリックお願いします


久岐の海

2006-09-21 20:52:14 | 釣り場の景色

2006年9月21日木曜日 天気 晴れ

昼休みに洞海湾の写真を撮りました。

漁師が網を仕掛けていました。

何が獲れるのでしょうか?

海を見ていると海釣りがしたくなってきました。

今年こそは、ライトジギングに挑戦したいと思います。

この辺も埋立地ですが、昔は綺麗な海だったみたいです。

久岐の海と言って百人一首にもあるみたいです。

先週は3連休と休みは、多かったのですが、まともな釣りをしていません。

今週も日曜日は仕事みたいです。

来週は、ライトジギングでも挑戦してみたいです。

にほんブログ村 釣りブログへ クリックお願いします


金毘羅池

2006-09-15 22:16:48 | 釣り場の景色

2006年9月15日金曜日 天気 曇りのち雨

仕事が始まる前に写真を撮りました。

金毘羅池です。

以前は結構バスが釣れていましたけど、護岸されて公園になりました。

多分釣りは禁止になっていると思います。

鯉がたくさんいて、僕が行くと口をパクパクして寄ってきます。

多分みんながエサをやるんでしょうね。

レストランになってます。

春になると桜が綺麗に咲きます。

左に見えるのは総合体育館です。

今日から三連休ですが、天気があまり良くないみたいです。

なんと言っても台風13号が近づいています。

非常に強い台風らしいです。

仕方が無いので本でも読んですごします。

集中力は、釣りにも非常に大切かなと思い買ってみましたが、僕には結構難しすぎです。

集中力とは、終始一貫して、心の強さ以外の何ものでもありません。(本文より)

この本は結構面白そうです。

にほんブログ村 釣りブログへ クリックお願いします


南良津かんらく池

2006-09-14 20:30:19 | 釣り場の景色

2006年9月14日木曜日 天気 晴れ

仕事帰りに撮りました。

南良津かんらく池です。

以前は、3つ並んで池があったのですが、工事により以前とまったく変わりました。

以前は、ブラックバスはもちろん、雷魚、鯰と結構釣れていたのですが、今はどうなのか分かりません。

全体的に浅い池で、魚は結構入っていました。

今日は釣り人が一人もいませんでした。

仕事中に良く通るのですが、釣りをしている人を最近見ないのですが、釣れなくなったのでしょうか?

別の角度からも撮ってみました。

川の名前は分かりませんが、小さな川と繋がっていたので、ベイトも、結構いて面白い場所だったのですが、残念です。

にほんブログ村 釣りブログへ クリックお願いします


昼休みに散歩

2006-09-05 19:49:17 | 釣り場の景色

2006年9月5日火曜日 天気 晴れ

今日、昼休み散歩してみました。

シーバス釣りはまだ初めて日にちが経ってないので、ポイントは、有名な場所以外はあまり知りません。

散歩をしながら、この辺も釣れるんじゃないかなぁ~とか思いながら、昼間のうちに下見をしてきました。

皿倉山を撮ってみました。

高塔山です。

山の上に見える白い建物が、仏舎利塔です。

9月の桜の木です。

何の花か分かりませんが、綺麗に咲いていました。

牧山にあるから、牧山と言う地名なんでしょうか?

 にほんブログ村 釣りブログへ クリックお願いします


変わった野池

2006-08-07 22:50:58 | 釣り場の景色

2006年8月7日月曜日 天気 晴れ

今日仕事帰りに8年ほど前に良く行っていた野池を探索しに行ってきた。

見にくいけど遠くにコンクーリートの堰堤が見えますよね。

あの堰堤を5年ほど前に工事するために水を抜いたんです。

全部抜いたわけではないので、バスはまだいるんですが、ウィードがほとんど無くなり、水質がまったく変わりました。

水を抜く前はクリーアーウォーターだったのですが、ウィードが減り水質がステインウォーターに変わってしまっていました。

今日は釣りをするつもりはありませんでしたが、バスが泳いでいるのが確認できるんじゃないかと行ってみましたが、水質が変わり確認できるような状況ではありませんでした。

大きいのがいるのは間違いない野池なので、今度フローターを出してみようと思います。

ただ気になるのは水が少しくさかったんですね。暑い日が続いているのが原因とは、思うんですが、とりあえずフローターは、出してみようと思います。

あまり大きな野池ではありませんでしたが、工事により、少し小さくなりました。

うわさでは、水を抜いたとき入れ食いしていると言う情報があったので、期待はできると思います。

それと気になったのがゴミが相当散らかっていました。

釣り人が捨てたようなゴミではなかったのですが、醜いですね。

 にほんブログ村 釣りブログへ クリックしてね

 


東部埋立地

2006-07-21 21:05:01 | 釣り場の景色

今日の天気は、でした。

今日も、東部埋立地の写真を撮ってみました。

家に帰り、アマゾンのホームページで、バス釣りの本を検索していると、また、ブラックバスがめだかを食うー日本の生態系が危ないと言う本がありました。

前にも書きましたが、ブラックバスとめだかは、生息域が違います。

今日写真を、たまたま撮影した場所は、めだかが生息する場所です。

ここは、北九州 若松の埋立地です。

何で、こんな埋立地にめだかが生息するのかと言いますと、えらい人の話ですけど、何でも鳥がめだかを運んで来るらしいんです。

生きためだかは、そのまま運んでこれませんよね。

ですから、水草を運んで来るらしいんです。

その水草に、めだかの卵が付いていてそれが、この埋立地で、孵化したらしいんです。

自分もこの目で確認しました。

ちゃんと泳いでいました。

この先ここのめだかは、どうなるんでしょう・・・・・・

めだかが、少なくなってきたのは、農薬散布や、生息域を人が、奪った事でしょう。

どれも、人が生きていくため仕方がないことです。

ですから、僕は何もいえません。

しかし、何でもブラックバスのせいにするのは、どんなものかと、憤りを感じ、どうしてもここに書いてみたくなりました。

その人は、こんな事も書いていました。

大きなブラックバスは、1kgのエサを一日に食べると、常識的に考えて、ありえません。

それだけのエサを、食べていたら、まず共倒れです。

人間が考えているより、はるかに魚は賢いのです。

僕が良く行く頓田貯水池は、市民の飲料水になります。

ですから、水草が生えないよう薬を撒くんです。

えび藻と言う、水草があります。

名前の通りえびが好む水草です。

その水草がないとえびは、生きていけないのかどうなのかその辺は分かりません。

しかし、住みにくいには、住みにくいでしょう。

なぜ、そんな事を書いたかと言えば、えびだけは、少なくなっているように僕が感じたからです。

それでも、えびもブラックバスも、たくさんいる池も、何箇所も知っています。

その池には、何年も前からブラックバスはいるのですから、一緒に共存しているんでしょうね。

ピラミッド型の生態系と言うんですか、やはりブラックバスが入って時がたてば安定してきます。

そんなにいないですよブラックバスは、ただブラックバスが入って間がない池では、一時的に増えますけどね。

それでも、賢いんですね。魚は一時的に増えても、そんなに長くは増え続けませんよ。すぐに自分たちのエサのなくなる危険性を感じて、今度は共食いを始めますね。

そうやって安定していくわけです。

僕が行く頓田貯水池でよく言われるんですけど、わかさぎがいなくなったと、でもいなくなったと何で分かるんでしょう?

その人は、ワカサギ釣りをするわけでもないのに、ワカサギとブラックバスが共存している湖やダムも結構あるんですよ。

山口県の豊田湖だってその一つです。

タナゴも、少なくなった魚の一つでしょうけど、僕が小さい頃は、よくいました。

タナゴは、卵を二枚貝に産み付けるんですね。その二枚貝が、今は取れなくなっているんです。

二枚貝は、水がきれいじゃないと駄目らしいんです。

色んな問題はあるでしょうけど、葦ですね。

葦が、大事なんです。葦は水をきれいにする浄化作用があるらしいんです。葦がめっきり減ってきました。

山椒魚も、僕が子供の頃はいたんですよ。

はっきり覚えているのは、山椒魚がいる所は水がめちゃくちゃ綺麗でした。山水が湧いている様なとこでした。

タナゴがいた池は、埋め立てられました。

山椒魚がいた場所は、まだあるのですが、山が住宅街になりました。

人間が一番、魚や、動物たちの居場所をなくしているんですね。

ただそれを何かのせいにしているだけです。

僕も偉そうなことはいえません。

ブラックバスのせいにするんじゃなくて、どうしたら絶滅危惧種と言われる生物たちが生きていける環境を作るかと言う事だと思います。

明日は、仕事です。なさい。

 

 


畑貯水池 放水

2006-07-20 20:53:08 | 釣り場の景色

今日は午前中は、午後からは、でした。

午前中は結構降っていましたが、そんなに長く降ったわけじゃないので、多分、土砂災害とかに、影響が出るほどではないと思います。畑貯水池を国道211号線から撮影してみました。

オーバーフローといいますか、放水をしていました。

多分、遠賀川は、結構すごいんじゃないでしょうか。

雨は、もういいですね。

今江プロの本を紹介します。

バスフィッシングのシークレット48

地球丸

このアイテムの詳細を見る

この本は、10年近く前に買った本ですが、当時結構役に立ちました。

今江プロが、初めて、シークレットと言うような形で出した本です。

僕は、初めてこの本を読んだとき、衝撃を覚えたのを、今でも覚えています。

この本が出たくらいでしょうか、ミードヘッドとサタ-ンワームを、まとめ買いしたものです。

あっ!あと、クリンクルカッツですね。

当時は、ポパイが九州には、なかったので、ポパイ49号店ですか。

会津若松店ですね。

主張で、たまたま、福島県まで行ったので、その時まとめて買いました。

当時、十六分の一のジグヘッドに、クリンクルカッツは、定番でした。

あの頃は、良くお金使いましたね。

僕のほうが、リアクションバイトの連続でした。

気が付けば、膨大の数のワームが溢れていました。

ですが、それも楽しかったですよ。

バス釣りは、色んな楽しみ方があるんですね。

奥の深さじゃどの釣りも同じでしょうが、楽しみ方の広さは、間違いなく一番でしょ・・・・・・

にほんブログ村 釣りブログへ


頓田荒れ模様

2006-07-18 23:27:34 | 釣り場の景色

今日は、一日ほとんどでしたね。

たまにが、降りましたが気になるほどでは、ありませんでした。

風 西風が強く朝7時30分ごろから釣り始めましたが、釣りになりません。

写真では、分かりにくいですが、結構風が強く大変でした。

朝フローターを、出した場所とは反対側にて、釣りをやめました。

風が強く、朝出した場所まで帰れませんでした。

釣果は、携帯から投稿した一本だけです。

結局10時ごろには、やめたのですが・・・・

九州地方は、あまり雨が降ってないみたいですが、明日は、雨降るみたいですよ。

大雨っていってますが、当たるかどうか分かりません。

最近の気象庁は、雨の予報は、はずしているほうが、多いいくらいです。

明日は、仕事なので、なさい。

にほんブログ村 釣りブログへ


洞海湾

2006-07-12 20:48:23 | 釣り場の景色

今日の天気は猛暑じゃなく酷暑て言ってました。

猛暑は、良く効くけど、酷暑って初めて聞きました。

それだけ暑いって事でしょうけど、北九州で34、6度まで上がったらしいです。

熊本は、全国NO1で、36度ぐらいだったかな。

夏の気圧配置 太平洋高気圧が、発達したための影響らしいです。

でも、この高気圧のおかげで、台風4号は、大陸にそれたらしいですね。

台風も、高気圧の中には、入りたがらないらしいですね。

仕事中の撮った写真です。

戸畑側から写した若戸大橋です。

今日の、洞海湾むちゃくちゃ水が汚かったです。

若戸大橋より、下関よりに浚渫船が、入っていたので、その影響かな?

と思っていたら、若松運河も、同じ水の色でした。

何か水の色が黒いんですね。

雨の影響もあるだろうし、浚渫船の影響もあるでしょう。

洞海湾も、全国NO1汚い海から回復して、今では、色んな魚も取れるようになるまで、回復したのですが、浚渫船が、入っているということは、まだまだ汚いんでしょうね。

 にほんブログ村 釣りブログへ


洞海湾

2006-06-29 21:36:16 | 釣り場の景色

今日は、気象庁の予報ではとなっていたみたいですが、でした。

仕事帰りに、洞海湾から皿倉山を撮ってみました。

皿倉山にだいぶん雲がかかっています。

気象庁の予報では、今晩から雨が降るといっています。


梅雨入りまじか。

2006-06-06 23:47:14 | 釣り場の景色

今日は一日晴れでした。

南九州の方は大雨で大変みたいです。

北九州の方は、何時から梅雨に入るんでしょうか?

そんなことは分かりませんよ。

梅雨は、雨でじめじめして好きじゃないけど降らんとみんな困るしね。

例年より少し遅れているみたいですけど。

二週間まえに撮った写真です。

多分アザミです。

チョト調べてみよう