goo blog サービス終了のお知らせ 

けんみの釣り日記

北九州発信の釣り日記 たまに遠征してます。

7月6日宗像沖ノ島釣行

2008-07-07 21:54:31 | 釣り日記 磯釣り

2008年7月7日月曜日 天気 晴れ

昨日は、宗像沖ノ島に玄海ハピネスさんから、沖ノ島に、行ってきました。

今回は、石鯛を狙っている人が、多く、どこの磯も、いっぱいで、上がれる磯が、一つも空いていません。

仕方がないので、テトラで、釣る事に、なりました。

4時半集合で、7時過ぎに釣り開始、いつもより大分遅い釣り初めになりました。

おまけに、テトラは、エサとりの数が、半端では、ありませんでした。

アブッテカモからタカバ、グルクン、その他、多数です。

速めに仕掛けを回収しても、エサが、残ってくることがありません。

おまけに、風は、真正面から吹いていて、遠投も厳しい状況でした。

タカバは、傷むのが、速いが、おいしい魚みたいです。

グルクンも、なかなかおいしい魚みたいですが、クロを、釣りに行っているのだから、クロが、釣りたい。

P7060010

左に見えるのが、テトラ、その中が、非難港です。

P7060008

左が、天狗、右が、御門です。

どちらも、沖ノ島の人気磯です。

P7060009

中バナから写したヒデ崎、ここも人気磯です。

僕たちは、他の船で、来ている人たちが、帰った後に、瀬代わりをして、2時間ほど狙えるのです。

P7060007

ここも、小屋島周りの人気磯、ホームグランドです。

多分、アクアさんの船が、回収に来たところです。

沖ノ島は、小屋島周りは、すべて人気磯で、なかなか常連さんが、いっぱいで、上がることが出来ません。

だけど、クロなら本島でも、十分デカイのが狙えるのが、沖ノ島です。

小屋島は、やっぱり、ヒラスが、一番人気なんでしょう。

ほとんどの人が、ボイルのカゴ釣りです。

P7060004

サイズは、測っていませんが、沖ノ島の、バリは、大きいです。

これは、テトラで、釣りました。

テトラでは、バリが、2枚、タカバが2枚、本命のクロは、手のひらサイズが、1枚だけでした。

後は、アブッテカモ、べラ、そんな魚ばかりです。

P7060006

これが、ニセタカサゴと、言う魚らしいです。

さかな大図鑑で、調べました。

タカサゴ、ニセタカサゴ、イッセンタカサゴ、この三魚種は、沖縄では、あまり区別されてなく、あの有名な、グルクンと呼ぶみたいです。

食べても、結構白身で、おいしいみたいです。

P7060017

ぎりぎり足の裏サイズです。

こんな、小さいクロですが、ものすごくうれしい一匹です。

クロは、手のひらが、二匹、とこのクロの三枚だけ。

ちなみに、他の、クロ釣りの人も釣れていませんでした。

ただ、石鯛は、結構、釣れていました。

石鯛は、月末に、防府の野島釣行を予定しています。

今週は、米水津、横島3番、です。

米水津でも、名磯の一つです。

状況が、良いことを祈っています。

状況が、揃ったときの、横島は、すごいみたいです。

釣れなくても投稿します。

 にほんブログ村 釣りブログへ クリックお願いします。 

 


米水津釣行

2008-07-02 23:00:00 | 釣り日記 磯釣り

2008年7月2日 水曜日 天気 晴れ 中潮

大分の米水津に、彦星フィッシングさんのツアーで、行ってきました。

結構、尾長が、釣れているみたいだったので、尾長も少しは、期待していたのですが、梅雨の長雨の為、水の色が、いつもの米水津の海の色と大分違うみたいです。

尾長は、そんな状況では、なかなか釣れないみたいですが、口太のほうは、何とか釣る事が、出来ました。

今回、上がった磯は、名前は、聞いてないのですが、沖の黒島のなかの磯です。

常連の人の話では、そんなに、悪い磯では、ないみたいです。

この写真は、自分が、釣った場所から撮った磯です。

P7010011

磯釣りは、難しいけど面白いですね。

今回の釣果です。

P7010014

今週は、沖ノ島にクロ釣りに、行きます。

来週は、米水津の当番瀬、横島3番に、彦星フィッシングのツアーに予約しました。

良い黒潮が、入ってくることを、祈っときます。

沖ノ島釣行、がんばってきます。

釣れたら、また投稿します。

 にほんブログ村 釣りブログへ クリックお願いします。


5月24日厳しい白島釣行

2008-05-26 22:04:55 | 釣り日記 磯釣り

2008年5月24日 土曜日 天気 雨 中潮 風やや強し

今回、初めて白島にクロ釣りに、行ってきました。

雷注意報が、出ていたので、船が、出るか心配でしたが、何とか、欠航にはなりませんでした。

ちなみに雨は、それほど気にならないのですが、雷は、ちょっと苦手です。

今回、使ったタックルとえさに仕掛けです。

  1. 竿 ガマカツGチューン1.25号
  2. リール ダイワ インパルトISO 2500番
  3. 道糸 東レ ハイポジションフロート 1.8号
  4. ハリス 東レ ハイパーガイアXX ファントムブルー 1.7号
  5. ウキ 松岡浮き 最極35ミリのN字釣法対応
  6. ハリ ガマカツ あわせちゃダメジナの6号からクロマルチの5号
  7. がん玉、G8口オモリをはずしたりつけたり
  8. マキエ オキアミ3キロ2角 パン粉2キロ 集魚材 V10スペシャル
  9. サシエ 生いき君

で、挑戦しましたが、結果クロは、まったく釣れませんでした。

またしても、エサ取りのべらに翻弄されて終わりました。

あと25センチのメバルが、釣れただけです。

P5240001

これぐらいのメバルなら、ちょっとうれしいサイズです。

この日は、潮が、ほとんど動かず、チヌ用のマキエを利かしていた、先輩は、バリを三枚釣っていました。

朝一では、40センチぐらいのアジも釣っていました。

今回は、長バエという瀬に、先輩と二人で、あがりましたが、他の瀬でも、クロは、一枚も上がってないみたいです。

例年なら木っ端グロが、沸き、足の裏サイズのクロが、混じるみたいなのですが、釣れても単発で、クロの絶対数が、少ないみたいです。

と言うことで、日曜日は、初エギに挑戦してきました。

脇田の堤防に、行ってきたのですが、昼から暗くなるまでしゃくって、坊主に終わりました。

この日は、あまり釣れてなく、コウイカが2杯釣れていただけでした。

結果は、坊主に終わりましたが、感触としては、なかなか面白かったです。

アオリイカは、仕事帰りでも、手軽にいけるので、そこが良いですね。

なかなか、手ごわいアオリイカでしょうが、釣れたときは、投稿します。

 にほんブログ村 釣りブログへ クリックお願いします。

 

 


ゴールデンウィーク周防大島で、チヌ釣り

2008-05-07 23:22:33 | 釣り日記 磯釣り

2008年5月7日水曜日

ゴールデンウィークは、友達と周防大島に、チヌ釣りに、行ってきました。

初日は、防府の三田尻漁港から、渡と言う船で、磯にチヌ釣りです。

手のひらサイズのクロの入れ食いで、中には、足の裏サイズのクロは、釣れるのですが、本命の、チヌは、僕は、釣れませんでした。

友達は、30センチから35センチのメイタを五匹釣りました。

ちょっと残念ですが、相手は、フカセ釣り歴10年以上のベテランなので、仕方ありませんね。

二日目は、釣り船中尾さんから大水無瀬島と言う、島での磯釣りです。

ここの磯は、釣る場所が、狭いので、別々の瀬に上げてもらいました。

なぜか、足の裏サイズのクロが、釣れました。

後、何匹か魚は、かけたのですが、藻がすごくて、バラシてしまいました。

バラシた魚は、足の裏サイズのクロよりはるかに、重い重量感だったので、チヌとは、思うのですが、魚の姿を見れずにばらしたので、何の魚か、分かりませんでした。

P5010006

こんな感じの藻がびっしりです。

両サイドこんな感じで、藻が、生えていて釣り難かったです。

地元の人たちは、こんな瀬でも、チヌを取っているのだから、コツと経験を積めば取れるのでしょうが、初めての、僕には、厳しかった。

三日目は、波止場巡りです。

弁天波止場と言う所で、念願の、本命のちぬを釣りました。

P5020014

ちょうど40センチありました。

弁天波止場では、本命は、この一枚だけに、終わりました。

この後は、違う波止場に行きましたが、30センチぐらいのサイズ二匹友達に釣れました。

四日目は、多分前島と言う、瀬に上がりました。

P5030027

ここも、やはり藻がすごいです。

船長には、藻の無い瀬に上げて言っていたのですが、一緒でした。

定員20人いっぱいでの、出船でしたので、仕方ないです。

この後も上関の波止に行ったけど結局チヌは、僕には釣れず、友達が、一枚釣りました。

五日目は、防府の三田尻漁港の渡さんに、僕一人で、行きました。

朝一に、釣りました。

P5040051

メイタサイズですが、本命は、この一匹だけです。

手のひらサイズのクロがわき軽い仕掛けでは、クロにやられ、タナまで入れると、べらとフグにやられます。

この日一日で、正直、ハリ何本使ったか分かりません。

六日目は、どうしても、記録更新したくて、黒潮丸さんから蓋井島に行きました。

また、べらとフグにやられて、本命の姿見れずに終わりました。

船長の話では、ちょうど、今時は、チヌとクロの入れ替わりの時期で、チヌが少なくなってきているみたいです。

5月下旬頃からクロが、例年通りだと釣れ始めると言っていました。

7日目ゴールデンウィーク最終日は、若松沖波止の二つ目の大テトラが、釣れると聞き行ってきました。

僕の周りは、アオリイカ狙いのエギンガーばかりで、チヌ釣りは、ほとんどいません。

風向きは南西で、最高なのに、いないと言うことはあまり釣れてないんだと思います。

結果は、釣れませんでした。

今回の釣行も、思っていたより釣果は、でませんでしたが、なかなか楽しいゴールデンウィークでした。

まだまだ初心者ですが、少しは、勉強に、なった釣行でした。

P5010010

P5020025

周防大島は、綺麗ないい場所でした。

また、いつか行きたいです。

釣果だけに、こだわるより、他にも楽しめることは、たくさんあります。

 にほんブログ村 釣りブログへ クリックお願いします。


3月8日沖ノ島リベンジ

2008-03-08 22:59:33 | 釣り日記 磯釣り

2008年3月8日土曜日 天気 曇り 風北の風のち南東 やや強し 大潮

先週に、引き続きまた、沖ノ島に行ってきました。

今回は、先週より、波は低く1,5メートルでした。

風も、前回に比べると、大分弱く、大分釣り易い状況でした。

先週に引き続き、今回も、玄海ハピネスさん、にお世話になりました。

先週、と同じ友達と、会社の同僚二人、計四人での、沖ノ島釣行です。

今回は、二人、二人に分かれて、僕と、友達は、イガイガと言う瀬に上がりました。

この瀬で、フカセでは、初めての青物、62センチのヒラゴが釣れました。

1,5号の竿に、道糸1,8号の道糸、2号のハリスで、したので、磯釣り初心者の僕には、結構楽しかったです。

クロのほうも、自己記録更新の40センチのクロを、釣りました。

今回は、カメラを忘れたので、家に帰ってからの、撮影です。

P3080001

12時から瀬代わりする予定でしたが、瀬代わりの時間が、遅れて、14時頃から、前回、上がったクジラと言う瀬に変わりました。

そこで、友達が、52センチの地グロを釣りました。

寒クロシーズンも、残すところ少しとなりました。

今シーズンは、終わりになりそうですが、もうそろそろ、チヌののっこみが始まるみたいなので、そちらを狙ってみたいと思います。

チヌの、のっこみが、終われば、沖ノ島の石鯛にも、挑戦します。

明日は、近所の野池にのんびりと、ヘラ釣りに行きます。

にほんブログ村 釣りブログへ クリックお願いします。

 


3月2日沖ノ島釣行

2008-03-02 21:47:19 | 釣り日記 磯釣り

2008年3月2日 日曜日 天気 晴れ 西風強し 長潮

待ちに待った、沖の島釣行でしたが、やはり今日も、風が強くいつもより、早く引き上げることになりました。

本来なら15時に、船が迎えに来るのですが、今日も、昼過ぎからだんだん、波が高くなると言うことで、12時に船が、迎えに来ることになりました。

いつもより、短い間しか釣りが、出来ないので、集中してやろうと挑みましたが、船酔いの薬を飲まずに、船に乗った為、若干船酔いをしたみたいです。

戻すような船酔いではありませんでしたが、少し気分が悪いまま釣り開始となりました。

釣り初めて、また風が強くなかなか思うような釣りが出来ません。

初めての沖ノ島に瀬渡ししてもらったのですが、思うような釣りをさせてくれません。

今日上がったクジラと言う瀬です。

P3020003

写真では、分かりにくいですが、風は、普通どおり立っていられないほど風は、強かったです。

P3020004

今日のマキエは、オキアミ3キロに、集魚材一袋でしたが、常連の釣り人に聞いてみると、集魚材は、入れないほうが、良いと言うことでした。

オキアミに、パン粉で、良いそうです。

ツケエは、僕は、オキアミだけ使いました。

タックルは、Gチューン1,5号に、道糸1,8号ハリス2号の1000釣法です。

ハリは、あわせちゃダメジナの7号でした。

今日は、バラシは、ありませんでしたが、沖ノ島では、ライトすぎるので、最低2号の竿が、ほしいです。

友達は、ボイルを使ったみたいです。

釣果は、僕が、クロ二匹に、エサ取りあぶってかもが、二匹釣れました。

P3020009

大きいほうが、37センチありました。

今日の目標が、40センチでしたので、少し足りませんでした、自己記録35センチを2センチだけ超えました。

この調子で、いつの日か50UPを釣りたいですね。

友達の釣果は、イサキを釣っていました。

クロは、釣れてないみたいです。

P3020011

イサキにその他バラシが、あったみたいです。

常連の釣り人で、たこの足と言う瀬に上がっていた人は、40UP二匹30UP5匹ほど釣っていました。

沖ノ島は、尾長クロの70UP、口太の55UP、石鯛70UP、ヒラマサ、25キロ、真鯛90UP、アラ45キロと夢の巨魚が、今までに上がった場所です。

つい最近も、カゴ釣りですが、70UP、7キロ沖バナと言う瀬で上がっています。

たまにしか行けないでしょうが、ゆっくり通おうと思います。

 にほんブログ村 釣りブログへ クリックお願いします。

 


1月5日厳しい釣行でした。

2008-01-05 14:02:44 | 釣り日記 磯釣り

2008年1月5日 天気 晴れ

明けましておめでとうございます。

遅れましたが、今年もよろしくお願いいたします。

正月は、屋久島釣行を、予定していましたが、波が5メーターあり船が出船できないと言うことで、断念しました。

日にちを、ずらしてでも行きたかったのですが、年末から正月にかけて天候が悪く、今回は、断念しました。

初日は、天候が、悪い中鹿児島の船間の地磯で、石鯛釣りを、やりましたが、結果は、全員撃沈でした。

初日は、船間の料理天国と言う民宿のお世話になりました。

普段は、なかなか予約入れてないと駄目みたいですが、天候が天候だけに、当日予約で、何とかなりました。

料理天国と言うだけあって、料理は、最高でした。

次の日も、船は欠航ということで、予定を変えて、九州最南端の佐多岬に行くことになりました。

佐多岬は、尾長メジナが有名で、日本記録の尾長メジナが上がっているということで、有名です。

それだけに、期待していたのですが、天候には、恵まれず、今回の釣行は、北西側の磯には、上がることが出来ませんでした。

P1010002

東側の磯で、穏やかに見えますが、風が強く、厳しい状況でした。

足元は、水深がなく、遠投したほうが、良いと言うことでしたので、ガンガゼの置き竿で釣ったのですが、一回だけ石鯛のアタリらしいのが、あっただけでした。

ワイヤーが、綺麗に直角にキンクしていたので、多分石鯛やろうと言うことですが、釣れなければ意味がありません。

次の日は、尾長狙いで、一人磯に上げてもらったのですが、やはり風が強く釣りづらい状況でした。

P1020019

写真では、分かりにくいけど、厳しい状況で、高波を、何回か、かぶってしまいました。

最後には、バッカンと蒔絵ひしゃくも波にさらわれて、回収できるような状況では、ありませんでした。

釣果は、尾長や口太は、釣れませんでした。

外道が、一匹だけ釣れただけです。

 

P1020022

何の魚か分かりませんが、多分ブダイだとは、思いますが、魚大図鑑で調べてみます。

この日は、風が強いだけで、潮は、釣り易かったと思うのですが、経験不足と言うことで、釣果は、一匹外道だけです。

最終日も、僕は、クロ釣りに挑戦です。

この日もやはり荒れ模様で、西側にはいけないし、釣り人のほうもだいぶん増えてきたと言うことで、4人同じ磯に上げてもらいました。

場所は、そこそこ広く四人十分釣りをするスペースは、ありました。

この日は、尾長を諦めて、口太狙いなので、道糸1.85号ハリス1.7号と細仕掛けで挑戦したのですが、朝一に大きな魚に、一発で、道糸から切られてしまいました。

僕が、釣っていた場所は、初心者の僕には、釣りづらく、仕掛けを色々変えて試しては、見たのですが、まったく無理でした。

風は、強く左斜めから吹いていて、潮は、右前の岬のさらしから、斜めに手前に当てて来るそこにちょうどいい感じの瀬があるので、短い距離だけど、その瀬までに仕掛けをなじませて釣ろうと思って挑戦するも、風に邪魔される。

右前のさらしに仕掛けを投入しても、あっという間に浮きは手前に流されてくる。

仕掛けも、00号、0C号、G2号、3B号と、色々と試してみたけど、初心者の僕には、無理でした。

トーナメントに出ているようなベテランの人たちは、こんな状況ならどのように釣るのかが、相当気になります。

遠投しても限界があるし、手前で釣るのは、海の透明度も高くマキエを打っても、魚は見えないし、口太は、冬場は、根魚やと言われているように、根を重点的に狙えば、良かったのか、とりあえずクロ釣りは、難しいですね。

色んな釣りをやってきたけど、状況を読めるようになるには、相当磯に通って練習しないと、上達は、無理でしょう。

それだけに、やりがいがあります。

ただ上手い人と初心者の人の差も、相当あると思うのですが、場所による差これも相当あると思います。

だから、トーナメントなんかでは、瀬の交代を、やるんでしょうけどね。

鹿児島佐多岬、滅多にいける場所では、ありませんが、今度来るときは、もう少し上達して、尾長狙いやと言えるよう腕をあげておきたいですね。

近いうちに大分鶴見か米水津に行こうと思います。

今回の釣行、屋久島は、やはり相当行きたかったのですが、佐多も良いところで、星は、今までに、見たことがないような、無数の星があり、まるで、プラネタリウムのようでした。

屋久島も、いつか必ず行きたいです。

 にほんブログ村 釣りブログへ クリックお願いします。


11月25日初めて磯でのクロ釣り

2007-11-27 21:43:58 | 釣り日記 磯釣り

2007年11月27日火曜日

日曜日は、初めて、大分の鶴見まで、クロ釣りに行ってきました。

今回は、彦星フィッシングからのツアーでの、釣行です。

僕と友達と後は、二人しかいませんでした。

全部で、4人と少人数での釣行になったので、広々と座席が使えて、快適な旅になりましたが、釣果のほうは、厳しい状況でした。

まだ、水温が、例年に比べて、下がりきってないみたいです。

結果は、ビギナーズラックで、本日の最大魚は、僕が、釣った35センチに友達が釣った、クロだけに終わりました。

外道では、僕が釣ったイサキに友達が、おじさんと言う魚とアラカブ(カサゴ)が、釣れました。

釣果のほうは、良くありませんでしたが、なかなか楽しく過ごせました。

状況は、あまり良くないと聞いていて、目標は、40センチと思っていたのですが、目標には、届きませんでしたが、記録更新の35センチなので、良しとしています。

隣で、釣っていた人たちです。

PB250003

友達も、色々試して、釣るけど状況が、良くないみたいです。

多分、赤岩という磯です。

PB250001

この瀬替わりした、場所が、最悪でした。

ごみが、むちゃくちゃ散らかしてあってエサや魚の腐った臭いがして最悪の磯でした。

多分、保戸船ガカリと言う磯です。

 PB250004

11時間ほど釣って、たったの2枚だけでした。

それでも、初めてのイサキに、記録更新となったクロなので、良かったです。

今度は、状況の良いときに、行って見たいですね。

PB250006

次の釣行では、40センチが、目標です。

いつか、夢の口太クロ50UPに尾長クロの60UP釣りたいですね。

正月の屋久島釣行は、口白に、尾長クロに口太クロを、狙って行きます。

 にほんブログ村 釣りブログへ クリックお願いします。


6月10日呼子松島に行って来ました。

2007-06-10 19:46:41 | 釣り日記 磯釣り

2007年6月10日日曜日 天気 晴れ 風 北東強し 潮 長潮

昨日から、呼子沖の松島に、石鯛狙いで行って来ました。

朝、3時出船で、昼の14時まで、頑張りましたが、結果4人揃って坊主に、終わりました。

朝から、満潮下げ狙い、昼からは、干潮上げ狙いで、短い時間での釣りですが、二回チャンスが、あったのですが、潮が、動かずに撃沈です。

今日は、北東の風が、朝から、強く上がれる瀬が、限られ長潮と言う事で、潮が動いてくれず、釣れませんでした。

今回使ったエサは、撒き餌に、カラス貝(イガイ)に、うにダンゴを、混ぜたものを使いました。

食わせエサには、サザエ、ガンガゼ、に、マルキュウさんの冷凍赤貝です。

赤貝にサザエには、アタリはあるのですが、食い込むまでのアタリは、ありませんでした。

ガンガゼには、ほとんどアタリはなく、あたりが出ても、上手く中身だけ取られるといった感じです。

素人の、意見ですが、本命のアタリは、ほとんどなかったと思います。

石鯛、近場では、そう簡単に釣れそうにありません。

五島や男女群島に、行きたいです。

今年は、男女群島は、当たり年で結構釣れているみたいです。

今回、僕とFさんが、釣りをした瀬です。

呼子松島.jpg

さらしが出てヒラスズキのほうが、釣れそうな感じです。

先週ぐらいに、二神島というところで、90センチ、7キロのヒラスズキが、あがっています。

他にも、6本ぐらい釣れていたみたいです。

こんな日に、限ってルアーロッドは、持ってきていません。

また、次の釣行、頑張ろうと思います。

次は、山口県の野島か、沖ノ島どちらかに、行こうと思っています。

  にほんブログ村 釣りブログへ クリックお願いします。


5月6日甑島行って来ました。

2007-05-06 15:16:39 | 釣り日記 磯釣り

2007年5月6日日曜日 

3日~5日と鹿児島県の甑島に行って来ました。

まともに釣りが、出来たのは、三日だけでした。

四日は、雨の中の釣りになりました。

五日は、雷のため中止で、釣りが出来ませんでした。

少し心残りの釣行ではありましたが、十分楽しむ事は出来ました。

釣果の方は、石鯛を狙っての釣行でしたが、結局、僕は釣れませんでした。

初日、三日の日に僕と同じ磯に上がったFさんに、本命ではありませんでしたが、75センチのフエフキダイが釣れました。

IMG_0579.jpg

IMG_0581.jpg

港に帰って写真を撮りなおすということで、ちゃんと測って無いけど、75センチは確実にありました。

ストリンガーにつないでいたのですが、逃げられていました。

僕にも、アタリはあったのですが、うつぼに仕掛けを、駄目に、されただけでした。

二日の日から、一睡もせずに頑張りましたが、僕には一匹も釣れませんでした。

この後も、Fさんに、ヒット、また本命とは違うイラと言う魚らしいです。

IMG_0584.jpg

僕たちとは、違う瀬に上がっていた、Mさんに、石鯛が、釣れていました。

IMG_0590.jpg

50センチくらいありました。

IMG_0588.jpg

50センチに少し足りませんが、魚をシメタ後なので、少し小さくなっていました。

三日の夜に、冷凍さばを使って、アラ釣りをしましたが、結局釣れませんでした。

四日の日も、朝から頑張りましたが、結局雨が降り出して、この日は、誰にも釣れませんでした。

五日、最終日の雷のため中止が、残念でした。

5人で、結局この、三本に終わりました。

正直、釣行前には、もう少し釣れると思っていましたが、残念な結果に終わりました。

水温18度と、少し低めみたいでした。

海では、朝も昼も同じ18度しかありませんでした。

淡水のように水温は、変わりにくいみたいです。

エサは、うにと赤貝を使ったのですが、うには、比較的簡単にエサ付けできたのですが、赤貝は、実が柔らかくエサ付けがなかなか上手くいかず、苦労しました。

釣果こそありませんでしたが、アタリがあってからの緊張感は、たまりませんでした。

本命ではないかもしれませんが、アタリが、あった後の、ドキドキ感は、たまりません。

次は、近場で、狙ってみたいです。

にほんブログ村 釣りブログへ クリックお願いします。