goo blog サービス終了のお知らせ 

『折紙技術での作品製作者:折師』Work of Origami skill:Orisi

折紙技術で折紙~紙以外まで何でも有りの作品制作者(師)、そして作品と旅も(笑)

『折り紙:外竜ver2021.9.1(アウトサイダードラゴン)』…私の折り紙技術の粋を以って…Origami:Dragon of Outsider(2021.9.1)

2021年09月01日 | ☆作品紹介(紙作品※複合切折紙~折紙1枚)

 ↑先日の作品の更なる難度、8月10日の作品のハイエンドモデルとも言える作品………そして再制作できる設計※その為に2日ほど再設計をしていました。 『1枚の紙で折れる、私の最高傑作を目指して』

 

①何度でも私が作れる設計   …アドリブ折り無しの、図面が引ける設計構造

②折り紙作品としてのクオリティ…そうそう遅れは取らないと信じられる技術の数々を込めて

③竜としての特徴の表現    …顔には口と牙と角、前後ろ足の爪、角のついた羽と翼膜構造、その全てを合わせた四脚竜

④表と裏の色を魅せる技法   …先日の折り紙ミュージアムの先生から正式な名前を教わった、折り紙技術のひとつ:「インサイド・アウト」を活かした2色刷りの竜。

⑤構造上の可動性の数々   …立体折り紙ではなく、平面折り紙の分類=折れ曲がれる部分がほとんどという柔らかさ

 

そして名前には、私が歩んできた折り紙の道と、その裏打ちと信念を込めて…

『折り紙:外竜ver2021.9.1(アウトサイダードラゴン) Origami:Dragon of Outsider(2021.9.1)』

…通常折り紙の規格外(折る前に先んじて切っておき、そこから折る)から始まり、折り紙の証:折る事のみで形を作る事で終わる。 ※ゆえに「アウトサイダーOutsider」の言葉をあてました。ただし私は気に入っております、この「大気圏外から敵の真上に急降下強襲を掛けるような作法」に(爆笑) 

 ひとつちゃんとした事実を「連鶴」がこの作法での代表作になります、…ただこれは「通常では無いですね爆笑」&同じパーツ4つでは無いです。

…また、私の折り紙人生をかけた名前でもあります…。「コンプレックス折り紙が折れない作れない…折り紙の天賦の才が無かった…それゆえに折り紙技術を活かしたペーパークラフトにて制作者としての人生を歩んでいた者が、『そこで磨いた技術と戦術の限りを以って、かつての王道に勝負を挑む。』」 

 ゆえに自分の全てを以って、堂々とこの名を付けます!!「外(より挑みし)竜:アウトサイダードラゴン(Dragon of Outsider)」

 

以下、作品についての話(と、最後におふざけ集を~:ーーーーーーーーー以下の部分!!!

①先日折り紙ミュージアムで購入した「24㎝平方折り紙」を使用。1枚10円!驚異のコスパ!!※この写真の右に、黒と紫があるようにほぼ完全な複製が可能 (左の2つは試作で~す)

※展開図(…流石にパクられたくないので…そこそこ隠しています…ご容赦を。) ただし1枚の紙で折った証拠でもあります。

 

②表裏の色を活かした作法:インサイド・アウトを多用し、ドラゴンのパーツの2色刷りを再現

1)黒の頭に白の顎(牙と耳の角も白)

2)足自体は白地で、前足の爪&後ろ足の左右爪を黒に。(後ろ真ん中は技術上の限界で白いですが…汗)

尻尾も上が黒・下が白の2色刷り。

3)外側は黒い羽に白い角。内側は黒い縁に白い翼膜

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そして、「可動性による…珍行動の数々!?!!」

「セミのように、木にしがみつく竜」※首がけっこう曲がります笑

 

「足を左右に投げ出して、地面にトロける竜」

 

「180度折りたたみ、全長11cm(半分)になる、コンパクとぐろ巻ドラゴン」(コンパクト+とぐろ 笑)

「ペンギンも真っ青な、超短足で二足歩行するドラゴン」(錯乱)

 

…真面目な話、平面の紙って…上にも下にも、ねじる事も出来るじゃないですか。平面折り紙の分類なので、

「この竜、縦にとぐろが巻けます(ねじれる)。 実際の竜がやったら死にます、実際に竜がいるかはさて置き(爆笑)」

 とりあえず真っ二つに折りたたんで、私と一緒に持ち運ばれる事が決定しました~、…過労死しますね(笑)

 

またひとつ人生旅の仲間:最高傑作がひとつ、と。

 

ここまでお読み頂き有難うございました! 『あなたに感謝を! そして幸運と加護がある事を願いて。』

 たんぽぽふくろう忍者大鷹 ←個別の作品記事リンクとなります。

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日記:『2年ぶりの、21世紀の... | トップ | ペーパークラフト:『黄の武... »

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sure_kusa)
2021-09-02 03:48:39
アウトサイダードラゴン・・

①何度でも私が作れる設計 ・・ 誰もが折れる大衆性~もとい、作業の簡略化
②折り紙作品としてのクオリティ ・・ 最先端の技術
③竜としての特徴の表現 ・・ 翼膜構造等の技術を駆使して構成
④表と裏の色を魅せる技法 ・・ 新技法「インサイド・アウト」の駆使
⑤構造上の可動性の数々 ・・ 2次元と3次元の数々の組み合わせと、その応用

NOROK(何折竜表構 ①~⑤までに頭文字)
これこそ折師さまの編み出した新技法でござるな!
す、すごいっ!

注)NOROK(ノロック)とは、世界のトヨタ・・いや、世界の折師ワールドブランドの商標登録です。
返信する
Unknown (閑斉)
2021-09-02 15:18:14
最近は傑作が続々と生まれていますね。
アウトサーダーで、インベーダーではないんですね。

龍は中国の皇帝のシンボルだったようで、紫が高貴の印なら、黒は帝位を簒奪しようと目論む輩でしょうか。

白が神の色なら黒は悪魔の色、いろいろ考えさせてくれます。
せもこの黒竜、腹の部分が白いので「お腹は白い」竜ですね。

黒だけれども内面はいい竜と思いました。
返信する
sure_kusa様のご来訪とコメントに感謝を! (人生の素人:折師)
2021-09-02 23:55:24
 ”アウトサイダードラゴン・・ ~ NOROK(何折竜表構 ①~⑤までに頭文字) ~ 注)NOROK(ノロック)とは、世界のトヨタ・・いや、世界の折師ワールドブランドの商標登録です。”
 
 『sure_kusaの発想に敬意を!※本当に思いも尽きませんでしたし…「その上でカッコいい!!!!」』

 ”NOROK(何折竜表構)”…ハイテクなカッコよさと感じの武骨な格好良さが、良い感じなもので。

 機構と技術と魅力の頭文字が、本当に「商標」になる可能性も…割と本気であるかもしれません(そこそこ可能性あるかと)

 もしこの記事がメジャーになったら…もしかすると…! その時は「命名:sure_kusa氏」となるので…お名前を拝借させて頂きます!(微笑み)

 改めてsure_kusa様のご来訪と見事な発想のコメントに…心からの感謝を!!!
返信する
閑斉様のご来訪とコメントに感謝を! (人生の素人:折師)
2021-09-03 00:06:22
 ”最近は傑作が続々と生まれていますね。”
 今回も含め、竜は…素晴らしい閃きを頂いたと想っております。
 元は実家に帰省していた際に、久しぶりに一枚の紙での限界に挑んだ結果…本当に、弾けました…!
 …恵まれている、本当にそう想います。

 ”アウトサーダーで、インベーダーではないんですね。”
 折り紙界的には、インベーダーでもありますね(割と本当)。 外界からの侵略者、規格の外から折り紙の領域への強襲。

 ”龍は中国の皇帝のシンボルだったようで、紫が高貴の印なら、黒は帝位を簒奪しようと目論む輩でしょうか。”
 閑斉様の知識、そして色の持つイメージ…不思議なもので、その通りの作品だったりします。

 黒でアウトサイダーの名前、この作品の挑むテーマ…それは見事に「王道(”帝位”)への強襲」
 願わくば、漆黒の似合う、誇り高き暗殺者でありたいものです。
 …王道に、技術のあらん限りで単身挑む者の如く。

 ”白が神の色なら黒は悪魔の色、いろいろ考えさせてくれます。 ~ 黒だけれども内面はいい竜と思いました。”

 外装は闇:ダークサイド、されど使う技術と願いは真摯に磨き上げてきた刃。
 誇り高き、黒騎士:ダークヒーローのような…そんな作品になればと…想っております。

 改めて閑斉様のご来訪と感慨深いコメントに、心からの感謝を…!!!
返信する
すばらしいです!! (のしてんてん)
2021-09-20 12:51:03
マル秘折
よく分かります。ここまで完成度の高い見事な姿は、本物である証拠。

二翼に長い胴体。鋭い爪。思い描けるすべてが高度に表現されていると素人ながら思います。

作品の完成ですね。!!

おめでとうございます。。
返信する
のしてんてん様のご来訪とコメントに感謝を! (人生の素人:折師)
2021-09-20 13:36:38
 ”マル秘折 よく分かります。”
 (私の心理面がとても大きいですが)「今回の作品を分析されて、他の人に自分のものとして盗られたら…流石に心にくるものがある」ので…。
 
 ”ここまで完成度の高い見事な姿は、本物である証拠。”
 数年前に作ったブルードラゴンやカオスドラゴン、ここ数年挑んでいた「切り」を入れた折り紙(エンゼルフィッシュ等)、そして折り紙技術を使ったペーパークラフト
 …その全てがここに明らかな形で顕現しました。

”二翼に長い胴体。鋭い爪。思い描けるすべてが高度に表現されていると素人ながら思います。 作品の完成ですね。!! おめでとうございます。。”

 心から嬉しいコメントを…こちらこそ、このような賛辞を頂き、本当に…有難うございます!!!

 『この作品に至っては、その難度・技巧性・完成度・折り紙としての領域…その全てにおいて
 
「折り紙作品として、ご覧に入れられる傑作」

がようやく完成致しました。』

 今後は
「代表作高難度ペーパークラフト:忍者(※後日追加も?)」
「一般作ハイクオリティ:鶴ver2021.6.6」
「自身の最高傑作たる折り紙:外竜ver2021.9.1」
をケースに入れて、共に人生を歩んで行くかと思います笑

 改めてのしてんてん様のご来訪と、本当に嬉しいコメントに感謝を…!!!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

☆作品紹介(紙作品※複合切折紙~折紙1枚)」カテゴリの最新記事