大西 ライフ・クリエイト・アカデミー

身の回りから、世界のさまざまな問題に至るまで、根本的な解決ができる道である文鮮明先生の思想を、その根拠と共に紹介します。

資本主義は、本当は不確実である。ジョン・メイナード・ケインズ。

2016-06-29 23:19:02 | 経済
 19世紀のイギリス。世界恐慌をまたいで活躍した経済学者、ジョン・メイナード・ケインズ。多くの分野で並みではない活躍をした人ですが、経済学者として一番知られているのでしょう。ケインズの経済学はケインズ革命と呼ばれ、その理論は経済学に革命をもたらし、資本主義の経済システムを変質させたのです。資本主義を延命させたという評価をする方もいます。もちろん経済学関係の方の評価です。
ケインズのもっとも有名な著作は一般に「一般理論」と呼ばれている本で、「雇用・利子・および貨幣の一般理論」というのが正式な名称です。
 さて、ここでの一般というのは何を表しているのでしょう?
ケインズが古典派と呼んだそれまでの経済学は、均衡という経済にとって望ましい平和な状態が普通であり、基本であると考えたのです。それは「自由競争さえあるならば経済社会は調和ある状態を続ける、ということを論理的に明らかにすることであった。たしかに古典派経済学の場合には、それは古い勢力に対する批判であったが、十九世紀の後半以後、自由競争が現実のものとなると、それは何もしないことであり、現実の説明をするだけのものにすぎなくなってしまった。」
 しかしケインズにとって、均衡というのはめったにありえない特殊な状態で、それ以外の不均衡な状態、つまりは何かしらうまくいっていない状態である不況や失業などの問題を抱えた一般的な状態についての分析をおこない、それに対して均衡させる。あるいは均衡に近づけるための理論、つまりは手をこまねいて市場に任せきりにするのではなく、必要に応じて対策を取るべしという、当時にあっては画期的な提案を含んでいたのです。
 
 このように書くとアインシュタインの「相対性理論」が思い浮かびます。
最初に発表されたのは、何も存在しない空間における光と時間、空間の関係について解明した特殊相対性理論でした。さらに10数年の歳月をかけて発表された一般相対性理論は、普通はありえない特殊な何もない状態ではなく、星やらなにやらと、質量を持ったものが存在する、私たちにおなじみの宇宙など、空間(正確には時間もとけこんだ時空)のあらゆる状態を説明する理論へと発展、一般化させたのですね。

 ケインズ以前の経済学というのは自由であることが、何より尊重すべきものだったのです。ケインズ流に言うならば、自由放任という方がふさわしいでしょう。市場に対して余計な手を加えなければ、需要と供給が自然とバランスがとられるようになっていて、物価と流通の量とか、雇用と賃金とか、利子と投資とかのバランスが、とにかくうまくゆくと信じられていたのですね。
個々人は自分の富に対する欲を優先しながら活動をするけれど、そこには競争が起こったりして…。そんなこんなで、結果、全体としてみると、経済というのは余計なことをせずに市場に任せてさえおけば、うまくゆくようになっている,つまりは均衡がとれるようになっているのです。…というようなところでしょうか。

 ケインズの師、先生はアルフレッド・マーシャルという当時の経済学の教科書を執筆した人物でした。マーシャルは夫婦でケインズを可愛がり、師であるのみならずたいへんな恩人でもあったのです。にもかかわらず、ケインズのマーシャル批判は厳しいものだったそうです。
伊東光晴氏の著書「ケインズ」によると「マーシャルの本たとえばかれの主著『経済学原理』をひもどくならば、貧乏の問題の解決をかれが強調していることが分かる。イギリスが発展に発展をとげたヴィクトリア時代になぜ貧乏があるのか。これがかれの問題であった。そしてマーシャルは、これから経済学を学ぼうとするケンブリッジの学生たちに、経済学を学ぼうとする者はまず、イースト・エンド(ロンドンの貧民街)へ行ってこい、といったといわれている。それは冷静な頭脳だけでなく、温い心をやしなうことが経済学の勉強には必要だと考えたためであった。
 そのマーシャルの経済学の結論は何であったか。レッセ・フェール、自由放任、自由競争、これによって社会は進歩する。自由放任、それは何もしないことではないか。イースト・エンドに行くことの結論が何もしないことであるとは!ここにケインズがヴィクリア時代の道徳の偽善的一面を見いだしたのは不思議ではない。ケインズは、単にマーシャルに反発しただけではない。マーシャルを含めて、19世紀のヴィクトリア時代の偽善と道徳、鼻もちならない倫理主義に反発したのである。」

 ケインズはイギリスの経済学者であり、イギリスの社会を三つの階級に分けて考えた。投資者の階級、企業家の階級、そして労働者の階級の三つで、こては当時のイギリスの政党である保守党、自由党、労働党がそれぞれの階級の利益を推進させる政治の主体であるとした。さらに三つの階級については、二つのグループに分けて考えた。それは投資者階級を非活動階級、そして企業家階級と労働者階級を活動階級と呼んだ。
 ケインズ自身は「人間の能力と知性とに信頼を置く人間であった。」人間の能力と知性を最も必要とされる階級こそ企業家の階級であるとケインズは考えた。そのケインズの見た当時のイギリスは、資本主義経済の主役ともいうべき株式会社が発展、成長しつつある時代で、そこにはかつてのような資本家が企業家でもあるというのではなく、企業の経営は専門的な知識や経験を持つものに任せて、資本家は企業に投資することによって利益を得るという、経営と所有の分離がおこってきたのを見たのです。目先の利益を求める不特定多数の素人による大衆心理の影響を企業が受けるようになると…。
「ケインズの政策は、イギリス社会をまず階級的としてとらえ、次にイギリス経済の生産や流通がくりかえされている過程の構造を分析したうえで、それが、投資者階級の利益のために推進されているのであり、それは活動階級の利益の犠牲のみならず、イギリス自体の利益をそこなうものであることを明らかにした。と同時にその基礎をなす三つの階級はそれぞれの利益を推進させる政治的な主体を持っていた。」
 当時は政府の予算についても歳入と歳出が均衡するべきということが常識であったが、ケインズの主張は不況時には一時的に政府が赤字になっても、「借入れによって公共目的のための支出をおこなうことであった。」
政府の支出によって需要を刺激し、産出量や雇用の水準を高めようとしたのでした。

 ケインズの理論は、特に当時の若手の経済学者に歓迎されることになるのですが、ひとつには当時の若者たちが、ケインズと同じ気持ちを抱いていたこと。
もうひとつはケインズの理論が正しく理解されずに誤解されたからだといわれています。それも理論の根幹である現行の経済体制である資本主義経済の不安定さに対する考え方にありました。
その不安定さというのは、確率として予測が可能というような次元ではなく、全くの予測不可能な不確実性であるというのがケインズの考えでした。あたかも数学で言うところのカオスのように思えてしまいます。 
 数学におけるカオスとは、もともと気象の予測から発見されたとされていますが、バタフライ効果が有名です。南半球の蝶の羽ばたきが北半球でハリケーンを引き起こすというものです。蝶の羽ばたきのような観測しきれない小さな出来事、誤差がある程度の時間の経過の後には、ハリケーンほどの違いとなって現れるという予測の困難さを表しています。
ニュアンスは多少異なるかと思うのですが、ケインズの言う不安定は、数学でいうところのある程度の予測を可能にする確率ではなく、カオスに近いのではということを申し上げたいのです。

 ケインズの主張が多くの経済学者から正しく理解されなかったのは、著書「一般理論」の難解さがある。「というのは『一般理論』はこれから経済学を学ぼうとする人たちを対象に書かれたテキスト・ブックではないからである。」さらには、構成のまずさや、曖昧な箇所も見受けられたとされています。
 評論家の中野剛志著の「資本主義の預言者たち」によると不確実性の問題については「一般理論」の12章で扱われているのですが、その章の議論に対してケインズは「余談」という表現を使っているのです。それについて中野氏は「これは確かに誤解を招く表現である。『余談』というと、第12章が、本旨とは異なる余計なものであるかのような印象を与えるからだ。」
ケインズ自身、「一般理論」の翌年に経済学術誌の「クォータリー・ジャーナル・オブ・エコノミクス」に「雇用の一般理論」という論文を発表し、みずからの理論の主旨をはっきりさせようと試みていたのでした。

 「2007年、アメリカでサブプライム危機が勃発したとき、多くの経済学者やアナリスト、ジャーナリズムのコメンテイターたちの間で、ある経済学者が大きな話題となった。その経済学者こそがハイマン・ミンスキーである。」
「政府の政策による賢明な微調整によって市場を均衡させることができると考えていた」主流派のケインズ主義の経済学者の対して、ミンスキーは異端と見られていたのです。それはミンスキーが「資本主義は均衡せず、必ず金融危機を引き起こすと論じたことにある」のです。
そのミンスキーによると、アメリカにおいてケインズ主義的な資本主義であった世界恐慌に対するニューディール政策以降の20年ほどを父権的資本主義、経営資本主義、あるいは福祉国家資本主義という名で分類し、それは最善のものであったとしているそうです。

 ケインズ主義の経済学者をケインジアンと呼びますが、ケインズの教え子であるオースティン・ロビンソンによると「1944年の秋のこと、ケインズは、世の中で『ケインジアン』と呼ばれている人々と自分自身がいかに異なっているかを嘆息しながら、『私は、現在、ただ一人の非ケインジアンであることがわかった。』と述べたというのです。」
先のミンスキーによる主流派ケインズ主義経済学者への批判はきびしく「不確実性のないケインズなど、王子のいないハムレットのようなもの」と嘆いたそうです。

 そして、2007年のこと、それまで異端とされてきたミンスキー、本物のジョン・メイナード・ケインズの理解者であったかもしれないミンスキーは、初めて評価され、敬意を表されることになったのです。



(参考文献、引用)
 「ケインズ」        岩波新書 伊東光晴 著
 「資本主義の預言者たち」  角川新書 中野剛志 著
 「経済学の歴史」   ダイヤモンド社 J・K・ガルプレイス 著
 「ケインズを学ぶ」  講談社現代新書 根井雅弘 著
  ウイキペディア
 「広辞苑」         岩波書店